許せない心理テスト

(1)数学の受験参考書等にx^2+3x+4を微分せよという問題が載っていたとします。
そこで自分のHPにこれの類題、例えばx^2+4x+5という問題を載せて、その参考書の解法に従った手順で解答を作成し、アップロードしたとします。
これは著作権侵害に当たるでしょうか。(解法に従ったというのは解き方を真似したという意味です。また、参考書等では紙面の問題もあるため計算を端折ってますがそこの計算過程も載せています)

(2)例えば青チャートの問題集に載っている問題における問1~問300まですべての類型問題を(係数を変える、次数を増やしたり減らしたりする)(1)のように変形して自分のHPにアップロードしたら著作権侵害に当たるでしょうか。
問題をそのまま丸写しではなく、解法は真似しますが、実際に解くのは自分で行います。
問題数は自分が学習していたときに問題集の数値を少し変化させて解いた類題で1500問近く用意しています。


こういう目的は営利目的ではなく、受験生のためのサイトとして作成したいのですが、著作権問題にあたってしまうか教えてください。

A 回答 (2件)

問題集の問題はでたらめな数字で作っているわけでなく、きちんと解ける問題になるよう、係数を決めているハズです。


解いていて半分の問題が「解なし」になる問題集ってのは見たこと無いです。


> 著作権問題にあたってしまうか教えてください。

自身でオリジナルの問題を作らない理由は?
面倒、手間がかかるとかが理由であれば、その手間分の、若干の創造性は認められる事になるかと。

あと、著作権侵害に当たるかどうかを判断するのは、質問者さん、回答者でなく、元々の著作権者または裁判所です。
回答者の立場としては、その可能性は十分あるので止めとく方が吉くらいしかアドバイスできません。
    • good
    • 0

(1)については、問題やその解法にオリジナリティがあれば、著作権侵害となり得ます。

例に挙げられているものなら、創作性がほとんどないか全くゼロといえるでしょうから、著作権法上の問題は生じません。

(2)については、個々の問題は(1)と同じです。もっとも、その並び順に一定の意味がある場合や、30問ひとセットで解けば一定の意味を持つ場合には、著作権法の問題が出てくるように思います。

なお、営利目的ではない個人のサイトであっても、著作権法違反となった場合の違法性が無くなるものではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報