dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在夏休みの自由研究で、お茶について調べようと思います。調べたいことは
・お茶の種類
・それぞれのお茶の効能、産地、特徴です
その他、お茶について何かあればよろしくお願いします。また参考HPも有難いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

・お茶とお菓子について



お茶の基本性質は”渋み”と”香り”にあります。

この渋み成分は砂糖、脂質などを洗い流し、舌を清浄する作用があります。
つまり、砂糖やバターなどを含むお菓子は基本的に合います。

ただし、苦味とは相性が悪いようです。
なのでチョコレート関係とは合わないようです。

香りは甘い香りのもの、もしくは香りの薄いものを選ぶとよいです。

まあ、日本人的には餡でしょうね。
ただ、餡は嫌いという方もいますが(^^;

閑話休題

>煎茶・紅茶
基本的に渋みがあるので(てか、無ければダメなので)上記の通りです。

>玄米茶・ほうじ茶
渋みが少ないのではっきりいえませんが淡白なもの、砂糖・バターを使っていないもの
また、香りがあまり強くないものがよいかと思います。

>粉末緑茶
渋みと香りの程度によるのでなんともいえませんが……上記を参考にしてくれれば間違いないと思います。

>個人的に
渋みのあるものには赤福とか最中とかケーキとかが合うんじゃないでしょうか?
饅頭などもいいですね。

紅茶にはスコーン!!
スコーン!!!
あとはケーキ
パン
要は小麦系の食べ物

玄米茶やほうじ茶は煎餅などの米系のお菓子

粉末茶は味見しないと判断できません(^^;

ああ、お茶は炭水化物にもあいますので、その辺も考慮するといいかもしれません。

以上


・続いて紅茶講座

フォートナムメイソンの商品『ロイヤルブレンド』や『オレンジペコ』の葉はディンブラがベースになっているようです。リプトンはキャンディーでとれた葉をベースとして使用しています。
セイロンティーと呼ばれているものも、殆どの会社はキャンディーが主で、まじめな所でもディンブラをベースにしているようです。ディンブラにウバを混ぜたものもあります。(余談ですが、メーカーさんのダージリンはダージリン+どこかの葉っぱというブレンドです。100%ピュアダージリンではないです)

・葉っぱについて
アッサム、ダージリン、ニルギリ、セイロン(ヌワラ、ウバ、ディンブラ、キャンディー、ルフナなど<標高順で表記>)
これらは地域の名前ですね。

粉状の葉っぱ(ブロウクンタイプ)はセイロンのものです。B.O.P.(ブロウクン オレンジ ペコ)といった表記は良く知られていると思います。

セイロンティーの特徴は渋みが強いことです。
上は標高順で書いていますが、これは標高の高さとそこで取れる紅茶の味には密接な関係があるからです。
標高が高いほど渋みが強く、香りも良く、コクのある紅茶が取れるのです。(ですから、農園営業者は自分の農園の価値をあげるために農園のなかでも最も標高の高いところを「うちの農園の標高です」と提示することが多々あります)
標高の低い地域では渋みはなく、香りも抜けて、味のない紅茶しか取れません。場合によっては苦味が出てしまいます。(紅茶は「渋み」です。「苦味」が出る紅茶は「悪い」紅茶なのです)標高の低い地域で取れる紅茶は普通フレーバーティーに使用されます。紅茶に味や香りがないのでフレーバーと香りが喧嘩しないからです。

ウバはコクのある渋みが特徴、ヌワラはピンと張り詰めた渋みが特徴です。
ディンブラは華やかな香りが特徴ですが渋みはそれほどではありません。
それらより標高が低いキャンディーなどの紅茶は渋みは殆どないです。
当然、ヌワラ、ウバ、ディンブラの順に取引価格が安くなっていきます。

実は同じディンブラでも茶園によっても味が違います。
『ディンブラの~~茶園の紅茶』というように茶園ごとに紅茶を売るお店もあります。

>オレンジペコについて
中国語の「白毫」の発音が訛ってペコとなったようです。
現在では茶葉の大きさをあらわします。
オレンジペコは小さい葉のことを指します。

味に関して言うなら、葉が小さなもので紅茶を作ると美味しく仕上がります。

以上


・そのほか私に知りうること

減肥茶……やせるといわれているがやせないらしい(笑)
まあ、利尿効果があるから尿の出が良くなる。
健康にはいいやね。

・お茶(ハーブではなく”お茶”ですね)関連で気をつけること、
便秘
お茶は便を硬くしちゃうんですね。
気をつけましょう。
あとはカファイン中毒

殺菌効果:口をゆすぐのにちょうどいいかも……。
     でも、歯をちゃんと磨いたほうが早かったり

・温度
どうせ熱湯で入れるから後から冷ましても中の成分は同じなんですね。
しかし、温度は重要です。
なぜか?
入れるときに抽出される成分が変わります。
特に玉露とかを80~100℃でいれたりすると玉露に含まれるアミノ酸成分が破壊されてしまったり……で、その成分は安息作用があったり……。
ま、温度で変わるパラメーターは抽出される成分(ものによって、何℃以上で水に溶けるかが違うのです)ですね。温度が高いほうが良く抽出されます。
しかし、温度が高いと(緑茶のように)破壊される成分もあります。

・プーアル茶、ルイボスティー
美肌効果あり。便通にいいらしい。
アレルギー体質に効果あり。
されどまずい。
なお、プーアル茶の16年以上発酵させたものは臭みが消えて飲みやすいです。

・麦茶、玄米茶
良く分かりません。

・ドクダミ茶
殺菌、体内の抵抗力など
されどひたすらまずい

とまあこんな感じです。
ほかにもいろいろあるでしょうが基本的にいわれているような効果はあるらしいです。
まあ、なににせよ。
”過ぎたるは及ばざるが如し”
とりすぎると下手なことになるかもしれない。
それに1日や二日で効果があるものではないので
あとは根気良く1年2年と続けることが重要ですね。


・ついでに紅茶屋さんの紹介
下に紅茶の直輸入店のアドレスを書いておきます。
北九州にあるのですが、電話・E-メールによる注文が基本です。
100g単位での購入が基本ですが、500g単位でのご購入の場合は卸売り価格でご提供させて頂きます。
スリランカ専門に扱っております。(時にはダージリンなどを入荷することもあります)
サンプルがほしい方はサンプルも送ってもらえます(送料及び原価はお支払い願います)

茶園ごとにしているマニアなお店です。
ストレートティーが基本なのですが、フレーバーティーも置いています。
フレーバーは天然香料のみを使用しています。

スリランカの政府機関の一部ですので品質は保証します。
時には店長自らがスリランカに行って取引しています。

自分でブレンドしたい方はぜひお勧めのお店です。

なお、ホームページ上の商品は店主が忙しいため更新されず売り切れていることが多々あります。(時期によって入荷している品が違ったりするためです)

最近、ホームページから購入できるようになるそうな。
ティーバックも売っています。
もちろん、ものは確かですよ。

以上

参考URL:http://www.evelyn-tea.com/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長くて詳しい解答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2002/08/26 23:40

>それぞれのお茶の効能、産地、特徴です


詳細な本はありますが、「自由研究」と言うことは小学生でしょうか・・・?

補足お願いします。

この回答への補足

中学生です。

補足日時:2002/08/17 22:13
    • good
    • 1

補足です



Laurusという日本茶紅茶中国茶のHP
http://members.triped.co.jp/laurus/

日本茶・中国茶・紅茶はどう違う?というHP
http://www.health.ne.jp

BBSとかもあるので、質問などできそうですよ。中学生や、前後の学生さん向きと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考HPありがとうございます。

お礼日時:2002/08/26 23:41

こんにちは。

自由研究、面白い所に目をつけましたね。うちの子は、まだ何もしてませんよ。

お茶ですか、一つだけ、こんなこと調べたらよいかと思う点ですが。
同じ茶葉でも、製造方法で(醗酵する、しないなど)で、紅茶にも、中国茶にも、日本茶にもなったりします。こういう風に、製造方法も調べてみたら、面白いと思いますよ。

よい研究になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒントありがとうございます。

お礼日時:2002/08/26 23:44

日本茶の研究でしたら下のサイトに知りたいことの内容が出てます。



お節介ついでに、研究テーマのヒントになりそうなものをひとつ紹介します。
茶葉についても調べてみてはどうでしょう?
世界には有名なところで、日本茶、中国茶、紅茶がありますよね。これらの、茶葉について調べていくと面白い事がわかるとおもいますよ。

参考URL:http://www.daisan.co.jp/cha2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考HPありがとうございます。

お礼日時:2002/08/26 23:45

参考HPです。



参考URL:http://www.o-cha.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご解答ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/26 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!