dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペットボトルのお茶。
落としたり振ったりすると泡ができます。
その状態でコップに注ごうとすると、泡は奥の方に逃げてしまいます。
これは、どういう現象が働いているからでしょうか。

また、逆にこの泡の方を注ぎだす方法はありますか?
お茶を注ぎ足すとか、ペットボトルを凹ますという方法以外で。

夏休みの自由研究みたいな質問になっちゃってますが…
素朴な疑問です。

A 回答 (5件)

『水と油で試した』とは、なかなかの行動派ですね♪



ついでですから、ペットボトルからコップなどに注ごうとしている時に、お茶(水)や空気がどのようになっているのか、もう少し注意深く観察してみてはいかがでしょうか。
そうすれば、もしかしたら何か分かる”発見”があるかもしれません。もし何か”こうではないだろうか”が分かれば、本当にそうかどうか分かる実験を考えてみて、その考えが正しいのか検証してみてください。

こういうの、学校の先生とか大好きなんですよ・・・・あ、夏休みの自由研究ではなかったのですねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自由研究だったら、いろんな液体で試したり、砕いた圧法スチロールを浮かしてみたり、注ぎ口の形状が異なるもので試したり、とかするところですね。
泡が奥に残ろうとするのが泡が出ない原因だと思うのですが。

なんだかんだで「表面張力」だけで片付く現象のような気がしてきました。
だとしても、泡だけ出す方法があるかは気になります。

お礼日時:2022/07/03 12:02

後、泡を出す方法としては水面=注ぎ口で高さを合わせることですね。

そうすると上部のお茶が外に流れて注ぎ口より下部のお茶が奥を回って上部に来る逆回転の対流となりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「ペットボトルから泡だけ出せますよ」という回答で良いのでしょうか。
(多少お茶がでるのはやむなしとして)

注ごうとする時点で、高さは 水面=注ぎ口 になっているのでは?
それ以前に、傾けた時点で泡は奥に引っ込む、というか元の位置にとどまろうとしてしまうのです。

お礼日時:2022/07/03 11:53

簡単な話ですよ。

注ぐために傾けるとお茶が流れます。この時ペットボトルの注ぎ口の下にある茶が流れ落ちるために上部の茶はペットボトルの奥の方に引っ張られるのです。

注ぎ口から流れた茶の補填を奥の茶が前に押し出され、その奥の茶の補填に上部の茶が巻き込まれると言った感じでつまりはお茶が対流しているのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
泡はペットボトルの内面で接している部分ににっ張られる形で残ろうとする力がが働いているように思うのですが。
それ故に、お茶がの方が注ぎでてくるのではないのですか?

先程、水と油でも試してみたのですが、単純に「下部が流れるから上部が後ろに引っ張られる」の理屈は成立しませんでした。
(即席で試したので実験方法の不備があるかもしれませんが)

お礼日時:2022/07/03 11:50

外気圧と内気圧が同じということ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頂いた回答では理解できませんでした。
このキーワードだけでは検索しても情報が見つけられませんでした。

お礼日時:2022/07/03 11:06

ただ単に泡が軽いから上の方に行くだけの話じゃないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水と油で試したところでは、頂いた回答は成立しませんでした。

お礼日時:2022/07/03 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!