![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の知人にも源さんがいます。
その方の家の近くに源三位頼政に関する伝承地があり、聞いてみたのですが、「先祖代々ここに住んでいる百姓だが、源頼政の子孫とかの言い
伝えもない」ということでした。
もともと、源平藤橘などの氏(姓)は、明治になって法的には廃止となっています。その
廃止になった時に、公家や武家などのそれなり以上の地位にあった家にはそれぞれ家名
(名字・苗字)がありました。明治以後はその名字が正式な名前となります。例えば
明治維新の時点での総本家は
源氏 徳川家(清和源氏)→久我家(村上源氏嫡流)
平氏 西洞院家(堂上平氏)
藤原氏 近衛家(摂関家筆頭・藤原氏嫡流)
橘氏 ※平安時代に没落
源氏と藤原氏は、細胞分裂のように数え切れないくらいの家に枝分かれしていること
はご承知のことと思います。源氏の足利・新田・武田・今川、平氏の北条・織田、
藤原氏の九条・西園寺などは有名ですね。明治維新の岩倉具視は村上源氏、三条実美
は西園寺の本家筋にあたります。
ですから、古代より脈々と続くこうした「お家柄」のご子孫たちは、上記の近衛・久我とか
九条・西園寺・岩倉・三条とかの家名を現在も名乗っておられますので、現在
藤原・源・平などを名字としている方々は、明治になってから名字としてそれらを
名乗るように決めた家ということですので、少なくとも「お家柄」の子孫ではない
と見るのが無難でしょう。
(だからといって、絶対に藤原・源・平氏の子孫ではない、とは断言できませんが)
なお、藤原道長とか藤原定家、源頼朝や平清盛などは、上記の家名がまだ無いか、
あっても定着していない時代の人物ですので、そのまま藤原・源・平を名乗っています。
藤原定家の子孫は、のちに冷泉家を名乗ります。
あと、橘さんはちょっと微妙ですね。橘氏は家名が成立する時代より前に没落して
しまっているので、家名を持たないまま橘氏のままで明治を迎え、そのまま名字を
橘にした、という地方の旧家があっても別に不思議ではありません。
No.9
- 回答日時:
しばらく前に類似の質問がありました。
「藤原姓の人の先祖は武士?」
藤原姓の人や名字に藤が入る人の先祖は武士や華族などの身分の高かった人なのでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2565061.html
私も回答しておりますが、結論は
「藤原、平、源などという『苗字』を現在名乗っている人は、明治維新の後にそれらの『姓』を『苗字』と勘違いして名乗った一般庶民の子孫の可能性がほぼ100%」
と言うことになったようです。
「やはり藤原さんの中でも、教科書にでてくるような藤原氏の血筋の子孫は1%未満ですか?」
教科書に出てくるような藤原氏の血筋の子孫は、明治時代まで「公家」として生活していた人ならば「100%」別の「苗字」を名乗っています。
No.7
- 回答日時:
平氏と源氏は平安時代に既に多くの支流に分かれていました。
また「平」「源」という氏(姓)は下賜されるものなので元々血の
つながりのない系統もありました。だから混乱を避けるために
「木曾の住人(である)源の義仲」「足利の住人(である)源の義康」
と言う風に名乗りました。それがそのまま苗字として定着していったので
「源」姓を名乗る源氏というのは現在に残っていないのです。
「平さん」は現在でも時々見かけますが、そのほとんどは平氏の落ち武者
伝説がらみであって平氏の子孫ではないとのことです。ちなみに
鎌倉時代に活躍した北条氏、三浦氏も平氏の子孫です。
藤原直系に近い血筋は九条家や冷泉家など明治時代以降の貴族階級に
いっぱいありますね。皆さん藤原姓ではないです。奈良の春日大社は
藤原氏の氏神で宮司さんは藤原氏の子孫ですが、姓は花山院です。
No.4
- 回答日時:
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_03.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
例えば以下で検索すると、平さん8218世帯・源さん1192世帯いるようです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html
また、以下のページでも苗字で検索できます(…以前は検索できた筈ですが、現在検索は不調のようです)。それ以外にも名門の家計図や氏名別の出自も詳しくでています。
http://www.myj7000.jp-biz.net/index.htm
後半の質問は私には断言できませんが、どこまでを「藤原氏の血筋の子孫」と言うかと言う問題ではないでしょうか?直系でなくてもよいなら、うようよいると思いますよ。(上記のページにもあるように)藤原氏でも少し直系から外れれば苗字も変わりますし、数十代さかのぼればみんな親戚かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 近衛文麿について 8 2023/05/05 19:22
- 歴史学 藤原不比等の子の宮子、孫について 2 2022/05/08 21:34
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- 歴史学 藤原四子について 4 2022/05/08 21:43
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 政治 これは自民党が統一教会の「使い走り」をさせられていたということですか? 5 2022/10/21 10:51
- 結婚・離婚 夫婦別姓について 4 2022/08/01 09:33
- 歴史学 平安時代は、どうやって正妻と側室を決めていましたか? 3 2022/08/09 12:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
藤原姓の人の先祖は武士?
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
岡田以蔵は結婚したのですか?...
-
宇多天皇の子孫は
-
一条天皇は、なぜ藤原道長を関...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
家系・家紋に詳しい方
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
日本ではじめて名前を持った人は?
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
土方家の子孫でしょうか?
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
古典の訳し方
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
世界史の「=」について
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
戦国時代、男色関係にある武将...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
藤原氏と奥州藤原氏の関
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
藤原道真って誰ですか?
-
ユダヤ人の姓について
-
讃岐に「綾」姓は、多いのですか?
-
苗字が同じ人って僅かでも同じ...
おすすめ情報