dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はパソコンや携帯など液晶画面を視聴し続ける生活を送っていますので、毎日使用している目薬を用法の上限である6回指しています。
定まられた用法は守っていますが、指しすぎということはないでしょうか?
多く指せば、それだけ目が回復するということはないのでしょうが、個人的には何もしないよりは良いと考えています。
みなさんが1日に指してる回数も合わせてご回答いただければ幸いです。

A 回答 (4件)

薬剤師です。



市販の目薬にはさまざまな種類がありますが、それは質問者さんの症状に適した目薬でしょうか。
質問の文面のみで判断する限りでは、ビタミンB12配合のものが良さそうですが、あくまでも参考までに。
次回購入時には店頭で薬剤師と相談してみてください。もし相談しても要領を得ない、あるいは薬剤師がいないようなら、そんな店ではお買いにならないように。

回数としては、上限の6回で問題ありません。あらかじめ余裕を持って決めてあります。ちなみに私は3回程度ですが。

No.3の方が「市販の目薬には、比較的多くの防腐剤が含まれています」と書いていますが、国の使用基準以下の量を配合しているだけで、特に多いわけではありません。
また医療用の目薬に防腐剤が使用されないという保証もありません。一般用目薬にも防腐剤不使用のものは、それなりにあります。
一般用といえど、あくまで医薬品で、国(厚生労働省)の規制下にあります。健康食品などとは違います。
アレルギー、特異体質や、極度の疲労、衰弱状態などでない限り、防腐剤が問題になることは通常ありません。
そもそも一般用目薬の大半を製造する大手の製薬会社は、医療用目薬の製造元でもあり、品質基準に大きな差があるわけではありません。

重要なのは、その薬がその時の自分の症状に合っているかどうかの一点です。
    • good
    • 0

疲れ目のために、目薬を愛用している方は多いのですが、「目薬」が必ずしも「薬」となるばかりではないですよ。



特に市販の目薬には、比較的多くの防腐剤が含まれています。また、充血を抑える成分などは(一時期に効いたとしても、長い目で見て)必ずしも目に良いとは限りません。

6回という用法を守っていること自体は良いと思うのですが、その目薬がどういうものか・・です。

例えば、ドライアイであれば、眼科で処方薬の「ヒアルロン酸目薬(ヒアレイン等)」などなら、まだ市販のものよりはずっとマシでしょう。また、目を潤すだけであるならば、防腐剤フリーの人工涙液で十分だと思います。

眼科の先生は口を揃えて、不必要な目薬をむやみにさすことを注意されます。目を傷めないためにも、一度眼科で診察を受け、より適切な処方目薬を使うことをお勧めします。医師の指示さえあれば、必要回さして構わない場合もありますよ。
    • good
    • 0

上限を守っているなら、


大丈夫だとは思いますが。
私は、日に3~4回程度です。
差しすぎるとかえって充血することがあるんですよね。
ドライアイ防止に、
意識してまばたきするようにすれば、
いくらか回数を減らせる気がします。
    • good
    • 0

あくまでも私個人のことですが、安易に薬に頼ることに疑問を感じている方なので滅多に使いません。


自分はぬれたタオルを目の外側にあてて湿り気を与え、自らの力で涙が出てくるようにつとめています。
特に、暖かいぬれタオルが準備できれば一番だと思います。
もちろん疲れが強いときは目薬も使うことはありますが、あまり目薬を多用すると自ら涙を出す機能が衰えないか心配しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!