dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある水槽の水を水中ポンプ(45m3/h 全揚程15m 吐出量0.75m3/h)で15m上にある水槽に水を移送した時、実際の流量は21m3/h程度しか出ない。この差は圧損として考えれば良いのでしょうか?
 また、上記の差を圧損とした場合に、同条件で別の水中ポンプ(48m3/h 全揚程36m 吐出量0.8m3/h)を使用した場合の圧損はどのようになるのかご教授ねがいます。
 

A 回答 (1件)

どのような配管が施してあるのでしょうか?ポンプが実際に揚水する量は、ご指摘のように、実際には、実際の高低差に加え、配管のロスと、下にある水槽で、配管の吸い込み口から、水が配管に入るときのロスと、水が最後に配管から出て、上にある水槽に入るときのロス、それに少し余裕を見た、これらを全部足した、全体の圧力(全揚程)のときに、指定の水量が出る必要があります。


ポンプには性能曲線と言う名のグラフがあります。ポンプの検査成績表がない場合は、カタログに載っているグラフで、大体のことはわかります。このグラフを見ると、全揚程いくらのときに、どのくらいの水量が出るかが、分かります。

この回答への補足

既設ポンプ(標準設計 45m3/h 全揚程15m 吐出量0.75m3/h)で水の移送を実施すると定格の45m3/hが得られないため、移送時間が長くなっており、新ポンプ(48m3/h 全揚程36m 吐出量0.8m3/h)に変更しようかと考えているのですが、変更してから”ヤッパリ駄目”というのは恥ずかしいので現状での評価(計算等から出た結果を性能曲線にプロット)できないかなと思いまして皆様のお知恵を拝借したい。
(簡単に言えば、現状のポンプの実績では21m3/hしか発揮できていないため24m3/hを新ポンプの容量曲線ででた吐出量から引いた量になるのか?)

ちなみに配管は、ステンレス配管で約1.5インチの配管です。

補足日時:2007/09/21 02:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!