dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車速パルスを利用して、走行中はリレーON、停止中はリレーOFFとなる回路を作りたいと思っています。当方PICなどの知識やハードは持ち合わせていないため、これらを使用せずに電子パーツを組み合わせて作りたいと思っているのですが可能でしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ワンショットマルチバイブレーター(単安定マルチバイブレーター)とリレーの組み合わせで出来ると思います



参考
http://www1.rcn.ne.jp/~nm-matsui/denchi_n2.htm

パルスをワンショットマルチバイブレーターのトリガーに入れると
連続してパルスが有れば(走行中)出力はONを保ちます
パルスが止まれば、一定時間後にOFFになります
参考URLでは5秒になっていますが、Rx,Cxの値を調整すれば、自由に変えられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考ページを見て勉強します。

お礼日時:2007/09/23 19:57

 ANo.2の別の案です。

車速パルスを周期的にカウンターで計数し、あるパルス数(たとえば時速10キロ以上のときの車速パルス数)になったらリレーをONにし、あるパルス数(たとえば時速5キロ以下のときの車速パルス数)になったらリレーをOFFにする方法もあります。このほうがスッキリした回路になり、純然たるディジタル回路屋さんならこちらの案のほうを好むでしょうね。
 カウンターの周期を可変にすれば、時速10キロ/5キロの設定も可変にできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。設定を変えられるのは理想形ですね。調べてみます。

お礼日時:2007/09/23 20:00

 ANo.1の回答を参考にしていただければOKです。

ただ、この目的には「再トリガー可能なワンショットマルチバイブレーター」というディジタルICを使えば、リレーを駆動するのにより良好な(連続した)状態に車速パルスを処理することができ(…何と言えばいいのか表現が難しいです)、こちらのほうがお勧めです。使い方は、車速パルスで「再トリガー可能なワンショットマルチバイブレーター」をトリガーするようにします。RxとCxの設定についてはANo.1を参照ください。
 いずれにしても、このままでは、車のスピードが極端に遅い状態、たとえば車速パルスが1秒間に1回出るとか、それ以下の頻度で出るような状態になると、その頻度に合わせてリレーがon/offしてしまうという問題があります(言い換えると、何が停止で何が動いている状態なのか、そこの切り分けができません)。
 これを避けるためには、小細工した回路を付加することが必要で、この小細工の回路のほうが設計も製作も複雑で面倒になるでしょう。
 なお、リレーを駆動するためには、「再トリガー可能なワンショットマルチバイブレーター」の出力にオープンコレクタのトランジスタ(もしくは場合によってはダーリントン接続したオープンコレクタのトランジスタ)が必要です。また逆起電力を吸収するダイオードの取り付けも忘れないようにしてください。
 ここに書いた説明が理解できないときは、たぶん自分一人では設計・製作は難しいかも知れません。ディジタル回路に詳しい人に手伝ってもらってください。回路的には決して難しいものではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!