dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先の質問ではたくさんの方からアドバイスを頂きまして、感謝しております。その後は私が出来る範囲で手助けするという姿勢で過ごしておりました。

昨日孫からお願いをされました。
運動会のお弁当を私に作って欲しいと言うのです。
どうやら春の遠足の時に、購入したお弁当を持って行ったら同級生にからかわれたらしいのです。
今回も上の孫はお友達にからかわれるのを気にしております。
最初は「お母さんにお願いしなさい」と断りましたが、子どもが頼んでもお弁当屋さんで買いなさいと言うだけだそうです。
私は息子に「運動会の前の日に帰ってきて、お弁当を作ってあげるように」と電話したのですが、帰れるか分からない、帰れても深夜だからお弁当を作るのは無理だという返事でした。
お嫁さんは天気が悪ければ、曇りのことだと思いますが、運動会に行くそうです。
このようなことで情けないですが、どうしたものかと思案しております。

A 回答 (13件中11~13件)

>子どもが頼んでもお弁当屋さんで買いなさいと言うだけだそうです。



年に何回もあることでもないのに、切ない話ですね。

おばあちゃんの作ったお弁当を見たお嫁さんが運動会場で怒り爆発とかそういうタイプならお孫さんも悩みの種が増えるだけなのでどうかと思いますが。

お孫さんもとりあえず表面上なんとかしないと!と必死なのだと思います。
ここはmilkstar09さんがぜひお弁当を作ってあげて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、切ない話です。
お嫁さんがどのような反応をするかは分かりません。何を考えているのか未だによく分からないのです。
私が心配しているのは、私がお弁当を作ることでお嫁さんのやる気を削ぐ結果にならないか、ということです。
単なるだらしない性格ならほっておきますが、もしもうつ病など動きたくても動けないようであれば、お嫁さんは自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。
私は8割方性格の問題だと思っておりますが、もし精神的に起きれないのであれば、私がしようとしていることはお嫁さんにとって大きなお世話になってしまうのではないかと、考えております。

お礼日時:2007/09/24 12:27

是非作ってあげて欲しいと私は思います。


お嫁さんがどういう考えかはわかりませんが、子供が市販のものを購入してバカにされないはずはありませんし子供がかわいそうです。
お嫁さんの考えよりお孫さんの考えを尊重してあげるべきではないでしょうか?
息子のクラスには買ったお弁当を持ってくる子は誰一人いません。
母子家庭でもなんでも。
子供が誰からも愛情がないと悲観的にならないように作ってあげてください。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらくクラスで市販のお弁当を持っていったのは、孫ひとりでしょう。
孫がどれ程肩身が狭かったかと思うと胸が痛みます。
「お弁当を作ってあげる」と約束すると喜んで出かけて行きました。
下の孫がこっそり教えてくれたのですが、夜中に泣いていることがあったそうです。
私にお願いするだけでも、相当悩んだのでしょう。
お嫁さんの考えが未だに分かりません。衝突もこの際、止むを得ないと考えております。

お礼日時:2007/09/24 12:11

前回の質問も読ませていただいた記憶がございます。


歯がゆい気持ちがこちらにも伝わってまいります。

さて、運動会のお弁当ですが「家族で食べる、昔からのスタイル」か「教室に入って子供は子供だけで食べるスタイル」のどちらでしょう?
どちらにしても作ってあげて欲しいと思います。
おにぎりと玉子焼きだけでも嬉しいと思いますよ。
「息子さんに頼まれた」ということで作られるのはどうですか?

この回答への補足

大変申し訳ございませんでした。
前回の質問は
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3338233.html
です。

補足日時:2007/09/24 11:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「教室に入って子供だけ食べるスタイル」です。
より一層友達との差を感じてしまうでしょう。
お友達にからかわれた、と聞き心配になってしまい、普段からそのようなことがあるのか問い詰めてしまいました。
すると黙ってしまい、何度かやり取りしているうちに孫が泣き出してしまいました。
孫も泣いてしまい混乱しているようではっきりとは言いませんでしたが、「お友達はお母さんが作ってくれるのに、自分は誰にもお弁当を作ってもらえない」ことが一番悲しいそうです。
思わず「おばあちゃんが作ってあげるから、大丈夫大丈夫」と答えました。

お弁当は作ってあげるつもりでおります。
問題はお嫁さんへの対処です。
「息子に頼まれた」という形にするのも良いですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/24 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!