
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私自身は狂言を中心に調べてもおります。
『宇治拾遺物語』や『今昔物語集』といった作品を見ていくとある種の【エゲつなさ】のようなものを感じることがあります。
『古事記』や『日本書紀』なんかにも、若干性的な意味合いの隠された説話が収録されていることもあり、それがある種の【笑い】のようなものに転化されている例も多々見受けられます。
狂言も元々は大陸から伝来した猿楽(元々は雑技団的な曲芸も含まれてました)から派生したものであると共に、田楽から派生・或いは交雑したものとも言われております(この辺、幾つか諸説があります)。
元々は舞台芸能ではなかったのですが、徐々に舞台芸へと発展していきます。
猿楽から能楽への発展と言えるかも知れません。
ちなみに、当初は能の合間に狂言が演じられておりました。
No.1
- 回答日時:
一般的に、能や狂言の元祖は猿楽という滑稽な芸能だったのでは?
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B1%EE%B3% …
さらに芸能の元祖として日本神話では、
天宇受賣命(あめのうずめ)の「裸踊り」の話が有名。
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%A2%A5% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報