dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。ドライバーでの右手のグリッププレッシャーですが、以前は結構強く握っていました。先日コースに出たところ、インパクトで力が入るため引っ掛けが多発しました。最終の2Hくらいにだめもとでダウンからインパクト、フォローまで右手をゆるゆるグリップで打ってみました。(左手の中指、薬指、小指はしっかり握っています)結果はストレートの力強い球筋で打った感覚も軽くゾクゾクっとする感じで気持ちよく振れました。この感じだと思い、家に帰り素振りをしたのですが、右手をゆるく握り、素振りすると右手がずれる感じがして違和感を感じました。本番は、ボールに当たるのでずれる感覚はないと解釈しています。右手のグリップを握る力は入れないほうがいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんにちは。



グリップのプレッシャーは、左右とも同じで「握る」では強すぎます。
グリップがテーパーになっているので「引っかかっている」程度で十分です。
インパクト時には自然と力が入っているので緩む事も無いです。
また、ヘッドの重心距離の関係で真芯でボールが打てればヘッドがぶれる事も無いです。
左手の2本(親指、人差し指)、右手の3本(小指、人差し指、親指)は
シャフトに触っている程度のプレッシャーで良いです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
>左手の2本(親指、人差し指)、右手の3本(小指、人差し指、親指)はシャフトに触っている程度のプレッシャーで良いです。
なるほどです。僕もそう感じました。
それとアイアンですが、色んな場面があり一概には言えないと思いますが、フェアウェーにボールがあったと仮定し、ロングI、ミドルI、ショートIでのグリッププレッシャーはドライバーとは異なりますか?

補足日時:2007/09/26 13:22
    • good
    • 0

こんにちは。

#2です。

>それとアイアンですが、・・・・のグリッププレッシャーはドライバーとは異なりますか?

私は何も変えません。
クラブの長さにより前傾角度とボール位置が変わるだけです。
ライの違いは
・ボール位置を変える。
・膝の曲げ角度で吸収する。
で対処しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今後は同じグリップの強さで握りたいと思います。

お礼日時:2007/09/28 18:16

クラブのシャフトが長くなるに連れて


ダウンスイングの始まりから、インパクトにいたる途中の
加速の具合が早くなるのがより感じられます
かといってグリップの強さは変わりませんね
逆に、変える必要(意味)がありません
(なにが目的で変えようとするのでしょうか?)
左グリップはクラブを支え、ヘッドの動く方向に
正しく導くだけ
右グリップはヘッドやシャフトの角回転(体の回転との調和)
を認識して調整するのと(といっても自然に反応して動いてますね)
インパクトに向けて
ヘッドと一緒に加速していくだけですね

クラブによりグリップの強さを変えることは考えなくて良いと思います
それより、右グリップが常に左グリップの上にあること
(アドレスの時と同じ位置関係)を忘れない方が大事です

追記まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>なにが目的で変えようとするのでしょうか?
自分の中で、アイアンは鋭角にダウンブローのイメージがあり、しっかり目に握らないとインパクトでずれる感じがあったものですから...。しかし強く握るとバランス崩したりしてたので、今後は同じグリップの強さで握りたいと思います。

お礼日時:2007/09/28 18:14

グリップの強さは言葉では表現しがたいのですが


あまり強くても、また、あまり弱くても良くないと思います

私の程ほどのお話ですが
いつも御紹介する通りで
右手の親指を伸ばし出来るだけ強く人差し指側に押し付けます
そして、人差し指の先を曲げて親指の先にくっつけます
(「輪」が出来ます)
この出来た「輪」にシャフトを通して動かないようにします
この程度が適当ではないかと思います

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/26 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!