
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
レスありがとうございます。母子家庭であり、お子さんが二人いらっしゃるという事ですね。
父親の暴力を見てきたお子さんにトラウマが残っていて、それが原因で暴力に対して自制ができないのではないか、との問いかけですが、これは、正直言って本人に聞いたりしないと分からない、あるいは本人すら分からないと思います。ただ、父親が暴力的であったから、それが伝染して子どもが暴力的になったと考えるのは短絡的だと思います。
>喧嘩をしてきたり悪いことをするたび、手を上げることはよくあります。そのときは痛がるし泣いてます。
質問者さんは、お子さんに対して、手を上げることがあると言われてますが、これは少し問題があるように感じます。子どもにとっては、何が善で何が悪なのか、は、分かっていないのが当たり前です。何度か注意され、教えられ、そして時間をかけた後で、なんとなく善悪の判断基準が出来上がっていくものです。なぜ悪い行為なのか、なぜしてはいけないのか、なぜ君は今怒られているのか、をしっかり母親が言葉で伝え、教えることが先決です。それを、もし、説明抜きに、手を上げる行為だけで済ませているのならば、子どもは理不尽である、という感覚で受け止めてしまうことでしょう。
子どもは母親が大好きです。母親に注目され、母親に優しい言葉をかけて貰えれば、とても嬉しいものです。しかし、その母親に手を上げられたり、理不尽な態度を示されたりすると、子どもながら混乱し、ストレスを感じてしまうことになります。そして、このストレスが為に、自分の精神的バランスを崩し、自分で自分を嫌になり、しかもコントロールすら出来なくなる場合もあるかと思います。その混乱の極みの中で、自分を守る為に、外の人間に対して、暴力を振るいまくる、その行為でバランスを取ろうとしているのかもしれません。
暴力に対して、全く悪いと思えない、というのは、余程、ストレスを抱え込んでいて、なおかつ母親からの愛情が枯渇しているのではないか、と推測されます。
今、お子さんは、暴力的な面を持っていて、母親としてその面に対して、持て余している状態だと思いますが、彼の一面だけで、彼全体を否定しないで下さい。彼へのアプローチは、他の面から行って下さい。
まずは、説明なしに手を上げた事に対して、謝罪をして下さい。感情的になって、君の苦しさを分かってあげられず、ただただ手を上げたことに対して、「ごめんね」と言って下さい。そして、しっかりと目を合わせ、しっかり抱きしめてあげて下さい。
そして、「自分が嫌なことは、相手にしてはいけないことだよ」という事を優しく教え、善いことと、悪いことを、その場、その場で適切に説明してあげて下さい。何度も何度も繰り返し、これでもか、というくらい、繰り返し説明することになりますが、これを面倒と言っては、子育て放棄になってしまいますので、根気よく、子どもの成長に合わせ、二人三脚で、歩む決意をして下さい。
#5さんが言われるように、子どもは「矛盾」を見抜き、「矛盾」を嫌います。自分が矛盾をしていないか、自分が理不尽なふるまいをしていないか、謙虚な気持ちで振り返ってみて下さい。
母子家庭で母親がいない時間が多いという状況で、お子さんはストレスを抱えた中で、寂しさと不安に押し潰されそうになる中、必至になって生きようとしています。その愛おしい姿に対して、優しい手を差し伸べてあげて下さい。しっかり向き合い、母親としての弱さもさらけ出していけば、必ずお子さんも、心を開き、母親への信頼を向けてくると思います。
子どもは思い通りに動いてくれません。子どもは、手のかかる存在です。そして、子どもは、アクセサリーのように、親の一部ではなく、一人格としての人間であることを忘れないで下さい。子どもに対して、尊敬の念を持って、「私に会う為に生まれてきてくれて、ありがとう。君は生きていっていいんだよ。」のメッセージを時あるごとに伝えてあげて下さい。
今まで、優しく接することに慣れてなかったのならば、今回の事態を教訓に、気持ちを改めて、プライドなどは捨て去り、子どもの目線で接してみて下さい。母親が少しでも変われば、子どもは自然に変わっていくはずです。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
読んでいて涙が出そうでした。
二人とも私の大事な子供たちです。
少しずつ時間をかけて、頑張ります。
本当に
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
ご家庭で殴ってしつけはされてますか?
殴られる痛みを知らない子は平気で殴ったり壊したりします。
まだ小2のお子さんの責任はすべて親御さんにあります。
今のうちに厳しくしつけておかないと、将来が怖いのは当然だと思います。
旦那さんは厳しい人なのでしょうか?
オヤジの怖さというのも子供のしつけには欠かせません。
もしご家庭だけで解決できないようでしたら、どうぞ学校にもご相談してみてください。
よそのお子さんに迷惑をかけ続ける子は、保健室登校になると聞いたこともあります。
著しく協調性に欠けた子たちに対して学校側も色々考えてます。
一番効果があるのは親御さんの厳しさ。
次に、お稽古事。例えば武道など効果的だと思いますよ。
考えてみてください。

No.12
- 回答日時:
まだ息子さんが小学校ということなので、naokeroponさんあるいは、
naokeroponの家族に問題があります。
息子さんはなにも悪くありません。
悪いことをしているのにまったく悪いと思わないのは、naokeroponさんの叱っていること全てにおいて自分は悪くないと思っている傾向があります。なので叱っても逆効果です。
人は自分の心の傷、不満をそのまま人に同じ苦しみを与えてしまいます。
良く考えてみてください。自分の息子がただ人を傷つけたくて傷つけているのかを。
本当は人なんて殴りたくないと思います。でもnaokeroponさん、または家族に分かってほしい事が伝わらずに、小学二年生ながらとても悩んで苦しんでると思います。
naokeroponさんとは話したことも会ったこともないので、この文章を
見ただけでは分かりませんが、あなたが、変われば息子さんも変わります。息子さんと自分の鏡を照らし合わせて見てください。
あなたの傷が治れば、自然と息子さんの傷も治ってくれると思います。
No.11
- 回答日時:
相談者様に質問ですがお子さんを叱ったことがありますか?
どんな叱り方をしますか?
本当に悪い事をしたときには手をあげますか?
親が本気で怒ることが一番の効き目ではないですか・・・
親が本気で子供に接しましょう。

No.10
- 回答日時:
[怒ると相手が泣いても止められるまで殴り続けてしまいます]
[暴力について、まったく悪いと思わないと言うんです]
以上の2点は気になりますね。よくあることではありません。
もうすでにお気づきのこととは思いますが、一度メンタルクリニックで検査をされてはいかがでしょうか。できれば児童専門の。検査にはさまざまな検査があります。何でもなければそれでいいのだと思います。しかし、何かがわかれば、早くこの子にあった対応をしてあげることで、子どもにとってプラスになると思います。早く正確な対応をすることで二次的な問題を防ぐことにもなります。冷静に考えてみてください。何でもないことを確認するためでもあるのです。
No.9
- 回答日時:
私が小学校低学年のとき(約10年前)でも、そういった
子はいました。個人的には小2ならばそんなに珍しいことでは
ないのかと思いますが・・・。小さな子なら、ただ単に
自分の思い通りにならないという自分勝手な理由で
他人に暴力を振るったり、悪口を言ったりしますから。
もしもよほど気になるのなら、ほかの方もおっしゃるように
病院へ連れて行ってはどうでしょう?自分の子に異常が
あるはずがないと思いたい気持ちもあると思いますが、
もしかしたら、それが子供のためにもいいことなのかもしれません。
病気でなかったとしても、あなたの子に異常はなかったと、
あなた自身も安心できるはずです。
No.8
- 回答日時:
食生活が原因で切れ易い子になるという記事を読んだ事が有ります。
野菜を中心にするといいみたいですよ。
善悪と言う概念は人間社会が作り出した物なので小さなお子さんには理解出来ないのかも知れません。
好き嫌いという概念も人間が作り上げた概念です。
従って善悪や好き嫌いという言葉を普段からお母さんが多用していると
子供にとっては混乱して判断出来なくなってしまうのでしょう。
普遍的な事で躾けるといいのかも知れません。
例えば
「お母さんはあなたがお友達に優しくしているのをみると、とても嬉しいのよ」
とか
「あなたの事をお友達が優しい子だよって言うのを聞くのが嬉しいの」
あるいは
「あなたがみんなに優しくしているのをみると、お母さんは本当に幸せ」
などです。
いずれも息子さんの行為を知って「お母さんは嬉しいの」という事です。
けっしてあなたは悪い子、とかダメです、などとは言いません。
優しい事をする子は好きとか乱暴な子は嫌いとも言いません。
しかし「こうするとママが喜ぶんだ」という事は通じると思います。
子供ながらに「ママを喜ばせよう」と思ってくれたら大成功ですね。
叱らずにいい子になると思います。
おそらく小2くらいでは大人のように悪い事とか好きとか嫌いという言葉に対して、ワンテンポずれた反応を
するのでは無いかと思います。
ママを喜ばせてくれた時には、お芝居でいいから思いっきり喜んでみせて下さいね。
それが励みになると思います。
何があってもお母さんだけはお子さんの事を信頼して庇ってあげて下さいね。
褒めて挙げて下さいね。
でも決していい事をしたから褒めるのではなく、ママが喜ぶ事をしたから褒めるのです。
ご意見ありがとうございます。
褒めてあげる、ってなかなか出来ないでいたことです。
でも大切なことですね。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
。。キレやすい子供って多いです。裏表のある子供も多いし、歴然とした意地悪な子も目立ちます。全体的に子供が壊れてきている気はします。お宅のお子さんだけでは、ありませんよ。
とは言っても、子供の性格と言うか癖を親は実感して矯正しなければなりません。とても難しいことです。
さて、何をしたら「理解」出来るのでしょう?
私がここで推奨できるのはスポーツをすることです。出来れば、チームワークを必要とするもので、小学生なら野球・サッカー・ミニバスそれと剣道とか・・・・。
乱暴なくらいだから、運動は好きでしょうし、負けず嫌いなら上手くもなれる、そうなると精神面もアップできると思います。厳しいコーチのいるところを選んで頭から叱られると違うと思います。それで反発するようであれば、やはり「児童相談」に行かれるしかありません。私は、子供には可能性がたくさんあると思います。元気さを伸ばしてあげてください。
No.6
- 回答日時:
まず、大前提として、子供が勝手にキレやすく、暴力的になってしまった、という幻想は持たないことが大切です。
小2くらいのお子さんであれば、少なからず環境(社会、家庭等)からの影響が多大であり、勝手に悪い状態になる、と考えるのは間違いです。そこで、質問ですが、ご両親の仕事についてですが、共働きをされてますか?
理不尽とも取れる暴力を悪くない、と言い切るところを見ると、ご両親の仕事形態が深く関与しているものと想像できます。
ご回答頂ければ幸いです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
遅くなりましたが回答させていただきます。
相談所にも通ったことがあり、そのときにも育った環境などを聞かれました。
現在は母子家庭です。
子供はもうひとりいます。
まだ二人が幼いころ父親の暴力が原因で離婚しています。
私が殴られるのをあの子は見ています。
泣きながら、まだ1歳なのに私の前で守ろうとしてくれました。
それがトラウマになっているのでは、と言われています。
それだけが原因ではないと思うのですがどう思われますか?
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
普段はおとなしいのにキレると、とことんまでやってしまうんですね。
親としては心配してしまいますよね。お気持ち分かります。
下の方も言われている通り、陰険ないじめでは無い様ですね。息子さんは真っ直ぐな性格の様、「曲がった事は大嫌い」…といった所でしょうか!?
恐らく彼なりの正義感に乗っ取ってやっているのかも知れませんね。
「相手がウソを付いた」、「向こうから何かを仕掛けて来た」、「馬鹿にしてきた」等。
彼なりの理由があるかも知れません。
そうですね、他の方が言われている様に、もっと会話をゆっくり聞いてあげるのが良いかも知れません。その際に、偏見を一切持たずに。(これって難しいですね。)
それで、理由を聞いた後に、「そうかー、辛かったね。」「ヨシヨシ。」と同感してあげて、「…でもね、暴力を振るうのはいけないよ、嫌な事があったら言葉ではっきりと言うんだよ。」と事があるごとに根気強く教えていくしか無いかも知れません。
お母様は、躾として、手を挙げられる事もあるとの事。しかし、私はそこが逆に気になりました。「悪い事をしたら、叩かれて当然。」そういうメッセージをお母さんが無意識の内に発信してしまっているのでは無いでしょうか!?
「腹が立っても感情に任せて相手に手を挙げてはいけない」と、お母さんが身をもって示すべきでは無いでしょうか?お母様はお子さんに対してそれが出来ているでしょうか?出来ていなかったらお子さんに対して言えませんよね、また言ってもウソになります。子供は矛盾を敏感に察知する能力が強いです。
小さな子供は、人との関わり方はお母さんとの関わり合いの中に学びます。「人との関わりに問題がある」という事はお母さんとの関わり合いの中にも同じ問題があると思って良いのではないでしょうか?「子供は親の合わせ鏡」とは良く言いますね。「鏡の法則」と言う本が人気ですが、それを読まれるのも良いかも知れません。
大人の都合は子供には通用しません。もう一度お子さんに対して十分な愛を表現出来ているか、ちゃんと子供さんに伝わっているか、見つめなおしてはいかがでしょうか!?
お母様はサバサバして気持ちの良い性格の様にお見受けしました、息子さんもきっとその良い面を受け継がれていると思いますので、良い面を伸ばし、
でも少しだけ軌道修正して行ってあげられるといいですね♪
あと、他の方も回答されていましたが、叩いてしまった他の家のお子さんのお宅にお母さんが頭を下げに行く姿を見せるのもかなり子供さんの心には響くと思います。
愛するお母さんを辛い目に合わせるのは嫌だと思うはずですから。
謝罪するのは相手の為でもあり、自分の為でもありますから。
長文、乱文失礼しました。
貴重なご意見ありがとうございます!!
最初のほうなんて「そうそう、そうなの」と思うことばかりです。
悪いことをしたら叩かれて当然…
なるほどです。
そう思うなんて考えたこともありませんでした。
最近は周りの子達も近寄らなくなってきているようであの子は割と一人でいるみたいです。
余計に人との関わり合い方がわからなくなっているみたいです。
でも教えていけるのは私ですね。
焦らず時間をかけ、そして私自身も努力していきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 人が怖いてす。 長文です。原因として、学校の人間関係と父親が原因になってます。 父親は普段は穏やかな 1 2022/06/03 20:32
- いじめ・人間関係 私のクラスにめっちゃ大人しい子がいるんです。 あと学年1位で賢い。 私の学校は偏差値58ぐらいで、ま 3 2023/01/09 19:08
- その他(家族・家庭) 至急です 4 2022/12/07 23:08
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 子供 大学生になった娘との関係修復 5 2022/06/22 12:32
- 小学校 子供が学校休みがちに。知恵を貸してください。 今息子は小学四年生です。 去年から学校に行きたがらない 4 2022/07/17 14:50
- いじめ・人間関係 高校生にもなって人の悪口ばっかり言う人たちって、、、、 8 2022/10/05 23:19
- その他(教育・科学・学問) 高学年の小学生が「真の友情」をあじわえる児童書の選書をお願いします 2 2022/11/03 22:46
- 離婚・親族 面会交流時に子供に暴力する元夫を許せない 1 2022/03/26 21:49
- その他(家族・家庭) 家庭環境についての相談です。 私の家族は7人家族で 5人の兄弟姉妹と両親で暮らしています。 自分は長 4 2022/05/21 01:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
小学校高学年以上の男児がいる...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
息子が学校で盗撮をしました
-
50時間は何日何時間ですか?
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
クラブ活動(サッカー)になじ...
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
小5 次男。友人について
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
中学3年 男子 友達関係で悩...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
最近小6の息子が霊が見えると...
-
突然友達になって下さいと言わ...
-
2児のママです。10歳と6歳の息...
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
小6の息子が学校で借りた本11冊...
-
小2男児、性への目覚め?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
50時間は何日何時間ですか?
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
クラス1番の問題児
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
夜に家を抜け出す息子
-
小3の息子と、いじめっこの友...
-
息子の元彼女について相談させ...
-
小2の息子が仲間はずれにされて...
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
親子共々・・理不尽な嫌がらせ...
-
中学3年 男子 友達関係で悩...
-
サッカーチームの合宿~参加不...
-
息子が学校で一人ぼっちで辛いです
おすすめ情報