CDの保有枚数を教えてください

ただいま私は浪人をしています。塾は週に3日授業がある所に通っています。
今数学IIICの青チャートを進めているのですが、今の時点で数IIIの基本例題と一部の重要例題しかやれていません。もちろん1周しかしていません。もうこの時期から数Cを全てやるきるには時間が足りないように思われます。
2次曲線の分野は基本的な事がわからない所もあるので、やっておいた方が良いとは思うのですが、後期の授業も始まり予習復習の時間も結構必要になってくるのでチャートをやる時間が減ってきているのが現状です。
無理をしてでも、とは思うのですが。ぜひとも何らかのアドバイスを大学受験に精通している方お願いします。
目標は横浜国立大学工学部建築学科です。

A 回答 (4件)

またまたアドバイスです。



>微積の演習もしていきたいので数Cも進めつつの感じで行きたいと思っているのですがいかがでしょうか?

それでいいと思います。というよりも、今の時期になればそれしか方法はないでしょう。

>青チャートのレベルはどこまで対応しているかわかりませんか?

 青チャートをマスターできるくらいの実力がついていれば、(東大・京大は別格としても)難関国立大学の問題を何とかクリアーできる力がついたと見てよいでしょう。ただ、受験勉強は質より量ですので、これを一回りできる時間がないのなら、青チャートを中途半端に終えるよりは黄チャートをマスターするほうがずっとよいです。どちらにしても、あなたが今おかれている状況を勘案しながら決めるとよいでしょう。
 なお、難関国立大受験を目指す方が過去問が1年分というのはちょっと足りないです。試験の方法が大きく変わっていないのならば、少なくとも3~4年分はやってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。分かりました。

お礼日時:2007/10/02 14:47

 数学Cは行列しかやっていなかったのですね。

そうすれば、二次曲線については限りなく初学者ということになりますね。出題傾向にもよりますが、まずは全くやっていない分野(二次曲線)を穴埋めするのが先決だと思います。
 二次曲線は、楕円や双曲線なら「2点(焦点)の距離関係(楕円なら和、双曲線なら差)」の軌跡から、放物線は「1点(焦点)と準線との距離関係」の軌跡から導かれる図形です。曲線の式や漸近線のほか、接線の公式も定義から導き出すことができますので、いくら時間がなくても一度自力で式を導いておきましょう(公式丸暗記は論外です)。内容は単調ですので、定義さえ覚えれば直ちに問題演習に入ることができますが、問題にするとかなり奥深いので、他の分野以上に数をこなさなければなりません。
 あと、志望校の過去問を解いてみたことはありますか?一般に二次試験の数学では一分野単品ではなく、他の分野との組み合わせで出題されることが多いので(二次曲線なら行列による一次変換等の組み合わせ等が多い)、過去問や志望校の模試をやっているうちに傾向がつかめ、解法のパターンを覚えやすくなります。逆に言えば、二次試験の場合は全く理解していない分野が一つあるだけで、その問は確実に0点になるわけです。そのため、数学では「数学Cを全てやりきる時間がない」と諦めた段階で大問の1つ又は2つを確実に落とすことにつながります。全くやっていない分野が残るのは致命的です。
 なお、どうしても時間がなくて青チャートでは終わりきれないとすれば、一つレベルを下げた黄チャートで1周して過去問を確実に身に付けたほうがよっぽど効果的です。
 二次曲線も行列も、かつては、進学校なら文系でも必修であった「代数・幾何」の一分野で、難関国立大の文系数学はここまで課していたものです。つまり、文系学生でも何とかクリアーできる内容なので、あせらずに段階を踏みながら、着実にマスターするように努めてください。
諦めるのはまだ早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な解答ありがとうございます。
そうですね、分かりました。微積の演習もしていきたいので数Cも進めつつの感じで行きたいと思っているのですがいかがでしょうか?
横浜国立の過去問は1年分だけ夏休みに解きましたが、微積の計算力がかなりいるみたいなので...
あと数IIICは青チャートだけで大丈夫でしょうか?塾の授業で演習もしてはいるのですがなんとなく不安で。青チャートのレベルはどこまで対応しているかわかりませんか?
追加の質問で申し訳ございませんが答えて頂けるとうれしいです。

お礼日時:2007/09/30 00:27

違うカテで相談した方が良回答が得られるよってアドバイスしたつもりだったんだけど、削除されちゃったから仕方がない。

親心のつもりだったんだけどな。

さて、回答です。
ここは数学のカテですが、バランスが大切だと思うので、むやみに数学重視の回答はしません。

目標は横浜国立大学工学部建設学科建築学コースでよろしいですか。
前期も後期も同じ志望ですか?
なかなかの難関ですね。しかも前期では個別学力試験の科目が数学だけ。後期では理系主要科目全部。なかなかややこしい。募集定員は前期、後期でほぼ半々ですか。

当然調べてあることばかりだと思いますが、もう一度、状況をおさらいしてみましょう。何事もバランスが大切です。一つの事にこだわって、全体を見損じてはいけません。

センター試験) 相当な得点率が要求される。前期だと、85%ぐらい欲しい。後期も80%は欲しい。準備はどうでしょうか。

前期試験) 科目は数学のみ。配点がセンター1100点、個別試験(数学のみ)200点で合計1300点。完璧なセンター重視。しかもセンターの外国語配点が400点、ひぇー。センター試験の得点率で5%の差がつけば数学で大問1題以上の差になるので挽回するのは相当大変。
今年の合格者平均点は1300点満点で1025点。合格者のセンター平均は得点率84%程度と推定(代ゼミ調べ)して920点。故に個別学力試験の合格者平均点は105点(約5割)ぐらい。
今過去問を解いて楽に5割行けそうならOK。駄目なら数C以外にも必要な対策を。数Cだけが数学ではありません。勿論、数Cが弱点なら克服は重要課題ですが。

後期試験) 科目は数学、物化、英語ですか。センター配点が900点、個別試験が1200点で合計2100点。
合格者平均が1516点で、うち、合格者のセンター平均が80%と推測されるので、個別試験の合格者平均は800点ぐらい。ということは個別試験の7割ぐらいは取らないといけない。
過去問やってみてどうでしょう。OKですか。足りませんか。どの科目が足りませんか。

私が、私の子供にアドバイスするとしたら、

1) まずは計画を立てよう。センターまでは、センターの勉強を重視。これで数学IA,IIBはカバー。物化Iも。
2) 数IIICは、センターまでの時間と、センターから前期試験までの1ヶ月、または後期までの2ヶ月の時間を考慮して計画を立てる。
3) センターでの得点が充分であれば、センターから前期までの1ヶ月は数学に専念する。
4) センターでの得点が思わしくなければ、後期までの2ヶ月間、数学と物化に集中する。理科の方が数学よりも得点が伸ばしやすく、得点も安定すると通常言われている。
5) 英語は毎日こつこつと。

焦っても何も進展しません。
焦っても、焦らなくても、やるべきことは変わりません。
目標を決める。
今の状況を良く調べる。・・・意外と重要。自分がどのレベルにいるのか客観的に、かつ総合的に判断。
目標と今の状況から、具体的に計画を立てる。
それを実行していく。
それしかやれる事はないし、やるべき事もない。もし無理な計画を立ててしまったら、可能なように計画は見直せばよい。
計画が無いから焦りも出る、という面もあるのでは?
    • good
    • 0

 数学Cといえば、二次曲線や行列、そして確率統計分野の最終段階をやるのですね。

アドバイスする前に2点ほど補足質問ですが…

○あなたは高校卒業なのか、それとも高認により大学受験を目指す立場なのか?
○高校卒業であれば、遅くとも3年次に数学III・Cを授業でやっていなかったのか?(例えば文系→浪人時に理系を目指したなどの理由で)

これが分からないと、私(受験経験者です)だけではなく他の人も的確なアドバイスをしようがありませんので、これを補足していただけないでしょうか?

この回答への補足

高卒です。もちろん授業はやりましたが、数Cの所は行列の授業しかきちんと受けていませんでした。いろいろな事情で受けれなかったもので。数IIIの部分をやり直したのは、もちろん抜けている所や忘れている所を思い出すためです。

補足日時:2007/09/29 11:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!