
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
最小公倍数は、2の数の素因数の次数の大きい方を採用した数です。
24=2^3・3
504=2^3・3^2・7
なので Nは
素因数2の次数は0~3
素因数3の次数は2
素因数7の次数は1
他の素因数は含まない
となりますから
N=2^m・3^2・7 (m=0~3)
従って N=63、126、252、504
No.4
- 回答日時:
具体的に例示して、色々と考えてみるのです。
たとえば、24と6なら、最小公倍数は24になってしまいます。
24と7ならどうでしょう。
共通の因数が全くありませんから、最小公倍数は、24×7になりますよね。
8は飛ばして、
24と9だったらどうでしょう。
3一つが共通の因数でしょう。では最小公倍数は?
となると、24と何かの最小公倍数って何?2だの3だのの素数を用いると、どう表せる?
A×A×B×Cと、C×Dの最小公倍数は?
とつらつらと考えていくのです。
最初に解法ありきではありません。
解法があったって、どうせあなたは覚えやしないでしょう。
解法があれば覚えて使いこなせる人は、こんなところでこんな質問はしませんから。
上記のように、解法以前のことができてないから、解法も覚えにくいし、丸暗記したところで使いこなせないのです。
まぁどうやったって解法丸暗記では天才以外使いこなせないんですが。
「解法を教えて貰えば解けるようになるだろう」「君は天才だったか?」
No.3
- 回答日時:
mを自然数として
mN = 504 (1)
ということです。
一方、24の方は k を自然数として
24k = 504 (2)
と書けます。つまり
k = 21 = 3 * 7
これで(2)を書き換えると
(2 * 2 * 2 * 3) * 3 * 7 = 504
これと「最小公倍数」の関係になるためには、(1)は
(3 * 3 * 7) * 2 * 2 * 2 = 504
であることが必要です。
つまり
N = 63, m = 8
N = 126, m = 4
N = 252, m = 2
N = 504, m = 1

No.2
- 回答日時:
やり方を覚えないと、問題を解く意味が無いよ。
24と504を素因数分解する
24= 2×2×2×3 ①
504=2×2×2×3×3×7 ②
504は24より(×3×7)分多い。最小公倍数の片方は(3×7)を含んでいて
①、②の共通因数を最低1個は含む。
共通因数は 2×2×2×3の部分、ここから1個、2個・・・取ってくる
3×(3×7)=63
2×3×(3×7)=126
2×2×3×(3×7)=252
2×2×2×3×(3×7)=504
Nは、この4個
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 正の数aは4の倍数で、7でわると2余る数である。√576-aが正の整数となるようなaの値を求める 12 2023/06/19 19:34
- 小学校 公倍数について 2 2022/12/16 16:12
- 中学校受験 中学受験の問題です。解き方を教えて下さい。 2つの整数があり、その和は90、最大公約数は9です。この 3 2023/05/29 15:09
- 数学 数学の問題で、素数の性質を求めよという問題が出ましたが、整数であること と回答するとなぜか不正解にさ 8 2023/01/13 07:41
- 数学 [x] は,正の整数xの正の約数の個数を表すものとする。 例えば, 12の正の約数は 1, 2, 3 4 2022/08/01 11:20
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 【至急】数llの三角関数の合成利用の問題について y=2sinx+cosx (0≦x≦π)の最大値、 3 2023/05/28 14:25
- 数学 数学B確率についての質問です 確率変数Zが標準正規分布N(0,1)に従う時、確率P(-1.2=<Z= 3 2022/09/11 18:49
- 大学受験 至急! 数学 整数 なぜ3以上にならないのですか? 3 2023/01/29 12:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学について 青チャートの例題...
-
パターン暗記はどこまで通用す...
-
数学 ・教科書 ・ワーク(サクシー...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
進研模試の数学の対策法を教え...
-
チャート式について教えてくだ...
-
フォーカスゴールド、青チャー...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
数学の偏差値48のやつが 基礎を...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
累乗根について
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
高校受験生です。数学において...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
中一のめいが数学で49点→80点に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
数学について 青チャートの例題...
-
青チャートか黄チャートか
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
赤チャートはそんなに難しい?
-
青チャート終了後の、演習書を...
-
高校数学について 自分は高専一...
-
初心者がいきなり青チャートは...
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
数1 受験 高一 数学の参考書に...
-
今更教材を変えて大丈夫でしょ...
-
青チャート数A、整数の性質で質...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
ボケ防止のために高校数学の問題集
-
大学受験についてです。 MARCH...
-
黄チャートで薬学部
おすすめ情報