
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
北半球に大陸が多いのは、たまたまでしょう。
あえて直接の原因をあげるとすれば、それは大西洋プルームがアフリカとユーラシアを北へ押し上げたから、ということになると思います。(プルームについては最下段↓のサイト参照)大陸は何度もくっついたり離れたりしながら現在の形になったといわれています。一つに集合した大陸のことを超大陸といいますが、パンゲア超大陸はその最後の超大陸です。超大陸は、形を変えながら何度もできたと考えられています。現在はゴンドアナ超大陸(約7億年前くらい)以降の移動についてがほぼ定説になっているようです。
ゴンドアナ超大陸は主に南半球の方にかたよっています。
パンゲア超大陸以降の移動のようすのアニメーション
http://astro.ysc.go.jp/plate-tectonic-recon.gif
大陸移動についての説明(ここが一番わかりやすいと思いました)
http://kohiyama.wem.sfc.keio.ac.jp/system/multim …
大陸移動説の概要、パンゲア超大陸以降の移動のようすのアニメもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8% …
ただし、左下のウェゲナーの図は古いため、現在の説とは違っていますので参考に今回は参考にしないほうがいいでしょう。
プルームについて(Wikiのプレートテクトニクス頁)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB% …
ご回答ありがとうございます。
やっぱりたまたまですか。
ゴンドアナ大陸というのは聞いたことがありますが、
この大陸のときは南半球に偏っていたんですね。知らなかったです。
ご紹介いただいたサイトの説明もわかりやすかったですし、
大陸移動のアニメーションもなかなか面白かったです。
将来的には太平洋がなくなってしまうなんて、今ではまだ想像もできないですね。
どうもありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
プレートテクトニクスという言葉をご存知でしょうか?
簡単に言うと大陸は動いていると言う理論です。
実際、大陸は少しずつではありますが動いています。
南極も昔は温暖な地域にあったそうです。
現在の形となっている理由はプレートの配置に原因があるでしょう。
偶然、南半球のプレート上に大陸が乗っていなかったということもいえます
地球の歴史でみれば南北同程度だったり南のほうが多い時期があったかもしれません。(専門ではないので断言しません)
そもそも、最初は一つの大陸(=パンゲア)だったと言う説が有力ですし
ご回答ありがとうございます。
プレートテクトニクスは何となく知っています。
ということは、南半球に大きな大陸がないのは単なる偶然で、
たまたま今の時代がこのような配置になっているだけなんですね。
どうもありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
比例の利用(中学)についての...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
球の名称を教えてください
-
熱い太陽 暑い太陽
-
地球の自転が23時間56分と4秒と...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
「しかし」と「それでも」
-
月の引力と体重について
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
人間はついに自然を克服するのか
-
講義での設問
-
地球内部が高温を呈しているエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報