重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

~みたいにという意味で、~みたくという言い方がされますが、それって方言なんでしょうか?

A 回答 (3件)

「~みたいに」が本来の形ですが、


「まるで夢みたい」「ばかみたい」のような「だ」「です」を省いた言い方 (これ自体は体言止めと同じで、誤りではない) から、
「―い」が「重たい」「食べたい」などの形容詞型の活用と混同されたのが始まりと考えられます。

(大阪弁で「きれいやった」と言わないで「きれかった」と言うことがあるのも、「綺麗だ」の語幹「きれい」が「―い」であることが原因でしょう。)

「違くなる」「違かった」は、動詞「違う」の連用形「違い」が「今は昔とは違い、…」のように使われることから生まれたものでしょう。
    • good
    • 0

30代のお母さんでもおっしゃるくらい定着気味です。


方言と言うより、幼児語のように思います。
子どもたちが幼い頃、使ってました。
「○○ちゃんのみたく作って!!」
    • good
    • 0

方言ではありません。


みたいにが縮まった結果だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんまり縮まってないですね。でも、何が始まりなんでしょうか。

お礼日時:2007/09/30 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!