dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在、火災保険に加入しているのですが、保険代理店の営業マンが言うには全焼した場合に、同規模の家が建つように保険金が下りると言ってます。建築からの経過年数は毎年0.1%ずつ減額とのこと。最近の新聞等の火災保険の内容をみると。火災に遭ったときの時価とされています。現在築30年経過しているのですが、今全焼した場合には時価ではなく同規模の家が建つ保険金が下りるのでしょか?

A 回答 (3件)

火災保険には時価払いの保険と、新価払いの保険があります。


時価払いであれば、建物が古ければ古いなりの保険金額を設定しますし、新価払いであれば新築価格で保険金額を設定します。
新価払いの保険は、建物の時価額が新価額の50%以上ある建物にしか付けれませんが、現に人が生活を営んでいる建物については残存価格が50%以上あると見なしますので、人が住んでいる限りいくら古くても新価払いの保険に加入できます。(空き家になればダメです。)

新価払いの保険であれば損害額が100%補償されますので、全焼した場合は設定した保険金額がそっくりそのまま支払われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

証券を見直したら新価払いとなっておりました。現在住んでおりますのでOKみたいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 21:43

オプションの「価額協定特約」をつけることにより、損害時には新価額(建物の購入費用・家財の新品費用)で保険金をお支払いします



となっていますね

http://www.ms-ins.com/product/chochiku/sv-life/h …

そう言う特約がセットできる保険なら大丈夫でしょう

契約書のオプション特約を確認してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて見直したら新価払いとなっておりました。おりがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 21:46

結んだ保険契約(約款)によります。



再取得価格か時価かは、質問者さんが結んだ
保険契約書(保険証券)をごらんください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約書を見直したら新価払いとなっておりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!