dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。再婚を控え元夫から養育費未払い請求しを片付けなければならないものです。

相談にのって頂けると嬉しいです。

平成5年に入籍、出産、平成7年に協議離婚。離婚から11年経ちました。

今は元夫との間に出来た子供と、婚約者の間に新たに出来た子供4歳と4人で暮らしております。

婚約者と入籍を控えているので問題解決したいと思います。



親権者は私です。当初「誓約書」を相手が直筆で作り当面の生活費、
養育費などを約束どおり貰っておりましたが、2年もたたない間に滞ってしまいました。

今は内縁の旦那から生活させてもらってますが
元夫との養育費未払いが解決しないと籍を入れないと私をせかします。
子供の養子縁組が出来ないのです。

現在、元夫は自営業者で連絡も取れるし子供も会わせる事も可能ですが

自営業で、金がない金がないと毎回はぐらかされ、
それでは困るので泣き落としで請求しながら貰ったり貰えなかったりとゆう状態で

『H8~19年 9月分まで 現在426万円』未納です。

催促も時折して振込みもあるときも一応ありました。


平成11年から今までの養育費は振り込まれた銀行通帳は証拠としてあります。
(それ以前の5年分の通帳は引越しの時紛失してありません。)

前の夫の過去の養育費未払い分は再婚後も請求しようと思いますが子供を抱え自分一人では難しそうです。

家裁へ相談とも思いますがどのように動いていいのかわかりません。

万が一家庭裁判所に行ったとして
今の生活状況では不利でしょうか?
それが引っかかって表立って出れないでいます。
でも解決しないと入籍もできません。

経験者、法律に詳しい方の知恵を頂き解決をしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして。


私の経験上でわかる範囲のみお答えさせて頂きます。

民事の場合、一般的には弁護士に頼むと、着手金5%~10%
報酬金 10% だと思われます。

上記のように仮定しますと、ご質問者様の場合、426万円が請求額ですから、
着手金 213,000円 報酬金 426,000円が、最低でも支払わなければならない金額になります。

ご質問者様の元ご主人は自営業と言うことですので、
給料差押は難しいと思います。
仮に、口座を仮差押にした場合、約30%の保証金を用意しなくてはいけませんので、
1,278,000円かかります。
これは仮差押ですので、効力が強い分、保証料が必要なのですが、
判決が下れば、全額返ってきます。(言いがかり的な申し立てでなければ)

確実に426万円取る、となると上記の金額を用意することになります。
もちろん、それ以外にも裁判所に行く費用も時間もかかりますし、
多少の金額ですが、裁判所に払う手数料もかかります。

扶助協会と言って、お金が用意できない人のための無料相談を弁護士協会で行っていますが、
着手金はありませんが、報酬料はやはり10%くらい払うことになります。
当然、報酬金は請求額が取れてからの話ですけどね。

裁判は相手に取ってもかなりのダメージになりますので、
その後のお子さんを含めた、ご質問者様と元ご主人との関係がこじれることも
承知していなければならないことだと思います。

また、民事の場合、相手を殺すわけにはいきませんから、
当然、和解案が出されます。
その時、人道的に並外れたことは言ってもらえませんから、
元ご主人様が生活できなくなるような金額はもらえないと思います。

ですので、元ご主人様がどれくらい資産を持っているか、
どこの口座が一番動いているのか、
いつが一番口座の残金が多いのか、
これを知っておかないと、手出しができないと言うのが現実かと思います。

余談ですが、今の日本の法は加害者救済で、
被害者は救済されない制度になっています。
払わないもの勝ち、逃げたもの勝ちです。悔しいですけどね・・・

ですので、お子さんのためにも養育費を取りたいお気持ちはわかりますが、
他の回答者様もおっしゃっていますが、今のご主人が結婚する条件として、
養育費を持ち出してくることに、疑問を感じます。

これから新しい家庭を築いていこうとしているのであれば、
どこまでやれば納得するのか、(裁判・調停を)やったことによって、
どれだけ、自分たちと子どもたちにメリットがあるのか、
今のご主人様とよく話し合われて、建設的な方法を取っていただきたいな、
と願っております。

ちなみに・・・
私は調停調書にもきちんと記載されている養育費が1円も払われていない者です^^;
調停調書も効力を発揮してくれないんですから・・・
あ、ごめんなさい。最後にグチを書いてしまいました^^;

頑張って下さいね^^ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、お休み前に細かく計算までしていただいてありがとうございました。

以前別件で弁護士にお願いする事がありまして
ついでに養育費のことも相談したのですが
その時は額面も小さかったし
依頼していた件も中途半端でしたので信頼できず
やはり自分で取り立てる事を決めたとゆう過去もありますが、
このように金額に出してみると
大変なのですね。
大変なのではないかと法的手段を取らず
時々催促し少しでも払ってもらったことは間違いではなかったかな(^^
でもこれ以上滞納が大きくならないように毎月お願いしてみます。
来年高校受験ですし(^^)

仮に解決が出来ず今まで通りだとしても
籍は入れるように話し合ってみます。

それぞれの子の父親が二人もいるので上手に持っていければ
逆に心強いはずですもんね。
nekomaru31さんは調停調書も効力を発揮しないとありますが
本当ですか。私以上にご苦労されているんだなと思います。
どうぞご自愛ください。

お礼日時:2007/10/02 13:53

10月1日から、国の養育費相談がスタートしたのはご存知でしょうか?


http://www1.odn.ne.jp/fpic/youikuhi/index.html

メールや電話でも相談にのってくれるみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早からありがとうございます。
1日とゆうことは昨日からですね!
こんな場が増えてきたのも
貰いたくても貰えない養育費に悩む親が沢山いるからでしょうね。
制度もどんどん変わって欲しいです。
私も覗いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 13:56

専門家ではありませんが、養育費を払っていないケースは結婚多いと聞きます。

いずれにせよ、よいことではありませんが、ない物は払えないという事がまかり通るようです。

貴方の内縁の夫は連れ子のことをあまり好かれていないから、その生活費まで払うことを快く思っていないように感じます。このまま結婚しても、連れ子がつらい目にあわないか非常に心配です。普通なら、自分がすべて面倒見るからというのが当たり前のように思います。敢えて、そこまで言う、今の語h巣人の意図が分かりません。連れ子のことよく思っていないように感じます。あなた自身そんな心配ありませんか?よく、連れ子を虐待するケースもありますので、よくお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

事実払われない方があまりにも多く
子を持つ親ながら悲しいです。

子供が辛い目に合う事はなかったですが
やっぱり最初は苦労しました。
彼も段々やんちゃから落ち着いたのでホッとしております。

上の子も中学生ですしずっと母子で暮らしていたので
お兄ちゃんが出来たような感覚で親・子ではないです。
育児に家事に忙しく荒立てて取り立てたりしない私にですから
前夫から養育費はしっかりもらえと背中を押してくれていると思えば
辛い事を言われている訳でもないと思います。

虐待、そのような事の無いようしっかり監護していきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 13:23

前婚の養育費、子どもに支払われる物です。


内縁の夫が如何こう言う理屈権利もありません、未払いが無いと再婚出来ないと決め付ける事事態がとても危険です。
 払う気が無い前夫、それを要求する現夫と質問者さんが振り子の様に振られる境遇は厳しいですね。
 当然、未納分を養育費再調停を掛ける事は出来ますが、調停内に強制執行などは記載事項が無いと思うんです。
 有れば、差し押さえは出来ますが無い頃は再度呼び出しをして話合う事になるんですが、調停の場に出て来るのか。
 怪しいものです、逃げ通す根性は卑劣極まりない人物ですので厳しいとも思います。
 まずは、調停を掛けますが今までの動きからまず不調停、その後裁判へ移行となるなど時間は相当掛かります。
 裁判まで待ちきれるかです・・・
 完全に踏み倒し状態、未払いの養育費をゲット出来る迄、下手したら調停の場に出てくるのか、弁護士入れてまで未払い請求すると時間も弁護士費用も相当掛かります。
 非常に厳しい前夫ですね。
 ちなみに、私の家も踏み倒しです、しかし弁護士を入れて迄争う値打ちも無い人間に時間もお金も掛ける事事態馬鹿馬鹿しく止めました。
 もし、未払いゲット出来ないとどうなりますか、下手したら逃げる可能性は高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実的な内容で少し怯んでしまいそうですが
大変勉強になります。

当時二十歳、元夫は14歳年上の経験者、当時の私は公正証書を取る知識もなくまんまとしてやられたように思います。

踏み倒し&開き直りが予測されるので今まで情に訴えて優しく優しく請求してきました。(苦笑)

裁判・・・後ろ向きに考えるよりは今の主人と前向きに考えるのがベストかもしれませんね。

こうゆうケースでもしっかり取って頂ける弁護士さんが居れば
戦ってみたい気もしますが。(^^;

下の子も小さいですし
上の子も来年は受験なので忙しくてそれど頃じゃないかもしれないですね。
今までは毎月振り込み催促のメールしか送ってなかったのですが
きちんと振込みされたりされなかったりして
10年目超えたので
一度どうするか滞納期間と滞納金額通告メール、
2人で話し合いましょうとメールだけしました。

返事は・・・・まだありません。(^^;

内容証明送りつけ・・・ですかね。(ため息。
その時点で逃げる確立80%です。

もし、良い結果が出たらここで同じようなケースの相談者のアドバイスをしたいと思います。

貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/10/01 21:34

ん?・・・内縁のご主人のお子様が4歳?!



それまで未入籍だったんですか?

元ご主人からの養育費を貰わなければ籍は入れないと?・・????

なぜか、スッキリとしないのは私だけでしょうか?

お金のない方からは、決めた養育費通りは裁判所に訴えても貰えませんよ!!

なぜ今になって9年間もの養育費の事を仰るのかがわかりませんし、この先もというお気持ちが、私にはどうしてもわかりません。
再婚される方とは、あなたもお子様も本当に幸せになれますか?

そんないい加減な男から養育費はいらない!!
俺がこの子の親なんだから、そんなのあてにするな!!
と、何故言ってくれないのかが気になります。

何のアドバイスにはなってませんが、その辺は如何なのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見
ありがとうございます。

前の主人の気持ちを子供から離れないように勤めて
時には嘘も方便じゃないですが
同情買うような事もして頂いたり頂けなかったりしていました。

今の主人も去年まで
すぐに入籍できるような状態でもありませんでしたし、
一緒に生活もできなかったのですぐに入籍はできませんでした。
今年はやっと落ち着きましたので
養育費の問題が解決しなくても
内縁との子の事を考えれば保育園にも通う歳だし
今すぐけじめをつける事も考えていますが・・・
事情は細かく事情を言えばキリがありませんが
上の子も来年受験なので教育費を
未払いの養育費で払って貰えれば
これからの事はどうにか今の主人と力をあせていけばいいと思っています。

今の主人も「飯だけはくわしてったる」と言います。(苦笑)

と言いつつ兄弟のような関係です。

前の主人にも今の主人にも強い態度を取らず
無駄な時間だけが過ぎてしまったことを反省しています。

出来れば前の夫も今の夫も両方が勤めて
子供達に愛情を注いでくれるよう願っています。

お礼日時:2007/10/01 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!