
別荘として使う家を布基礎で施工したのですが
引渡しからたった3ヶ月で和室の畳がカビてしまいました。
畳をめくって見ると下の床も湿ってカビていました。
湿気の多い所なので 今となってみれば ベタ基礎で施工すべきだったと後悔しています。。。
がっくり。。。
基礎の防湿シートの敷き方?工法について教えてください。
床下を開けて見ると 土の上に直接防湿シートが敷かれています
そして、シートが隅々まできっちり敷きこまれているのではなく
ひとまわり小さいものが置かれているといった感じです。
特に何かで押さえてあったりしていなく…まるで10畳の部屋に8畳用のカーペットを置いたような状態になっています。(それぞれの基礎の間に)
このような周りに土が見えてる敷き方で 防湿になっているのでしょうか???
シートの敷き方に問題はないのでしょうか???
施工したとこに確認すると『基礎は⊥になっているから きっちり隅まで敷かなくても・・・』との事ですが そんなものなのでしょうか?
そして これからの対策はどのようにしたらよいでしょうか?
『畳の下に防湿シートを敷く』ではダメでしょうか?
床が腐ってしまいそうなきもするし???
どうぞ 教えてください よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
床下の防湿は布基礎の場合、1.2.のいずれかの方法があります。
1.t60以上の防湿コンクリートを打つ。
2.基準以上の防湿フィルムを敷いて、その上を全面、乾いた砂、砂利、またはコンクリートで押さえる。フィルムは150ミリ以上重ね代を取る。
シートを真ん中だけ置いただけ、なんていうのは防湿処理をしてないのと同じです。
また、床下の空気がよどまないように、
床下換気口が適当な位置に設置されているか、というのも重要なポイントです。
きちんと防湿処理をしないと、後々床下の木がやられてしまうかもしれません。
特に地下水位の高そうな山間部(別荘地?)では、
絶対条件だと思います。
No.4
- 回答日時:
設計図通りの施工になっているんでしたら、そのやり方で、隅々までしっかり施工し直して、めくれない対策もするということじゃないでしょうか。
コンクリート打っても湿気は来るかもしれないです。基礎に穴をあけて通風を増やすというのも良いかもしれないです。
No.3
- 回答日時:
かなり湿気のある土地がらなのでしょうか? 防湿シートの敷き方が間違ってます(『基礎は⊥になっているから きっちり隅まで敷かなくても・・・』は言い訳です)ので、とりあえず建築屋に話しをしてみては? ちなみに防湿シートは畳の下では意味がありません。
土の上にシートを敷きなおすか、コンクリートを打つかですね。 換気の悪いのも一因と思われるので、確認してみて下さい。強制換気の機械をつける手もあります。(高いですけどね)No.1
- 回答日時:
施工したとこに確認?こんな事しても駄目です。
作った会社に追加工事させましょう。
多少責任を感じて値引きします。
材料代だけ払うなら工事しますパタンが多いです。
序に、気になる場所も有ると思います。
これは建てないと判らなかった、不具合ですね。
一回で完璧に作れる家は無いです。
家を建てなれた人は、
数ヶ月で室内の欠点など改築し使いやすくしてますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 段ボール箱を畳の上に置いてたら、ボロボロに腐ってしまった 6 2022/12/25 00:03
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 虫除け・害虫駆除 ダニの効果的な駆除方法は? 5 2022/08/11 21:41
- リフォーム・リノベーション 教えてください! 2 2022/11/08 13:52
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 虫除け・害虫駆除 現在賃貸アパートの一階に住んでいます。冬は特に問題なかったのですが6月頃から湿気が凄かったりしてなか 2 2022/08/30 11:09
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
キッチンにある床下収納ですが...
-
内覧会の確認点について
-
床下防湿シートの入手法
-
床下の湧き水を止める工事とそ...
-
床下のウレタン断熱は可否?
-
お風呂の床タイル?突然割れました
-
床の隙間風を防ぎたい
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
鉄筋コンクリート床の耐荷重に...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
賃貸のフローリングの剥がれに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
床下の防湿シートについて教え...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
”束”がない??
-
蛇口をひねると床から振動
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
床下の電気配線
-
ウッドデッキの大体の相場が知...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
キッチン床下収納
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
お風呂の床タイル?突然割れました
-
地下扉のつくり方を教えてくだ...
-
ミサワホームの築32年 2×4工法...
おすすめ情報