
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ドバトとキジバトは、同じハト科目であっても、異なる種です。
ドバトの起源は人為的に大陸から持ち込まれたカワラバト(目的は愛玩ならびに伝書鳩)で、それが野生化したものです。一方のキジバトは古来から生息する留鳥です。カワラバトの営巣地は、主に岩盤の壁面の窪み等で、そのためマンションなど構造物にも営巣します。そもそも人馴れしてますから、人間の生活圏にも侵入します。逆に、樹上で営巣することは稀です。
キジバトは主に樹上で生活、営巣します。人里まではよく出てきますが、都会で、ましてや人工構造物で営巣するのは稀です。営巣時以外は単独行動であることも、ドバトとは異なります。
それらのことから、おそらくキジバトだと思います。
病原菌については、鳥インフルエンザを含めて、どちらもキャリアとなる危険性はあります。ただ、それはその他の鳥類のほぼすべてに共通することです。ドバトが問題になるのは、その生活圏が人間に極めて近い特殊性があるからであって、ドバトだからという種に由来する問題ではないと考えられます。それであれば、海外から移入されたオウムなどのほうが、未検疫であればよほど怖いといえると思います。
ネットと図鑑で調べたてみたのですが、羽の色や、bouhan_kunさんの
ご意見から、キジバトと思われます。ちなみに我が家は都会ではない
です。田舎です。
今日、庭の木の上に巣をつくる準備でもしているのか、場所を色々
考えているような感じでした。
病原菌についてのアドバイスもとても参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
つがい…ですよね。
一羽じゃなくて…。もの凄く繁殖する可能性がありますよ?
私が以前住んでいたアパートではベランダに住み着いて繁殖し、
多いときには私の部屋の前だけでも10羽以上が出入りして朝といわず晩といわず暴れてました…。
庭に雨風をしのぐスペースがあったりすると本格的に住み着きます。
洗濯物を外に干したり庭で子供が遊ぶような環境なら特に、
追い払えるうちに追い払ってしまったほうがいいのではないかと思いますが…。
ちなみに私が住んでいたところでは各部屋に住み着いたせいで追い払える段階をとっくに超してましたので引っ越しました。
外に洗濯物が干せない上に、年々増えてうるさくなるせいで睡眠障害を起こしかけてましたので…。
>庭に雨風をしのぐスペースがあったりすると
まさにそのとおりの環境なので心配です。
No.1の方のご意見も参考にしつつ、考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに割れてる鳩の卵
-
いえコウモリで困っています
-
からすの撃退方法
-
カラスが室内に入ってきた
-
ツバメが家の壁の中に巣を作っ...
-
ゴキブリが歩いた場所を拭かな...
-
助けて下さい! ベットに小さな...
-
塩で寄ってくる虫はいますか?
-
トイレの水道水もキッチンの水...
-
質問です。 米をとぐときに、水...
-
水の確保
-
至急!ゴキブリは袋を食い破るのか
-
多すぎる水道使用量について。 ...
-
このお風呂の給湯口カバー?外...
-
トイレマット・他と一緒に洗濯...
-
ゴキブリの赤ちゃんらしき虫が...
-
新しい家に住んでから、 ゴキブ...
-
赤い蜘蛛みたいな小さい虫
-
部屋の床に大量の虫の卵が落ち...
-
ゴキブリは壁の中も這い回る?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報