
すみません。今日気づいたのですが、一戸建ての2階の廊下部分の天井の中から雀の声がしきりにしています。
外から屋根を見てみましたが、屋根に穴が開いているようでもないので、どこから入ったのか判らないのですが、おそらく子どもの雀がでてなくなっているような気配です。
もし、本当に中に居て、このまま中で死んでしまえば、腐ってしまうなどの問題が生じますので、何とかしたいのですが、天井板を少し切って中に入るしかないのしょうか?
また雀が入ったということは、どこか穴があいていることでしょうから、塞がないと雨が入るし、虫も入ってくるので困ったなと思っていますが、そもそも最近の住宅でこんなことが起きるのでしょうか?
築後15年の木造モルタル塗りスレート葺き2階建て住宅です。
何卒宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんの仰る通り、
うちは、瓦の下?に巣を作られたみたいです。
スズメは、ちょっとした隙間にも入ってきます。
どうも、昔からよくあることらしく、
すずめ除け?の為に、
金具を付けているみたいなのですが、
サイズが合わなかったとかで、
隙間ができていたんです。
家を建てたハウスメーカーに連絡して、
清掃してもらいました。
かなりの草が出てきましたよ。
巣作りに使うらしく、
藁のようなものを沢山運ぶんですよね。
最近は、スリムになりましたが、
シャッターの収納場所にも巣を作るそうです。
少しの隙間があれば、
コウモリが巣を作ることもありますし、
蜂が巣を作ることもあるそうです。
なるべく毎日、家を見渡す様にすると良いと聞きました。
屋根裏の通気口から入って、
巣を作ることもあるそうですから・・・(蜂)
お早めに点検された方が良いと思います。
スズメには効かないみたいなのですが、
磁石をぶら下げると効果(近づかなくなる)があると聞き、
うちでは、ぶら下げています。w
ご回答いただきありがとうございました。実は質問をした一昨日の夜、
雀の声がすごいので、何とかしないと行かんということで、たまたま近くにあった点検口から天井裏を覗いたら、雀の雛がいるのが見えましたので、苦労した挙句に捕獲して、外に出してあげました。
どうやら巣を軒下に作っており、その近くに隙間が開いていたようで、その隙間から雛が落ちてしまったようです。
昨日ハウスメーカーに電話して金曜日に点検・修理してもらうこととなりましたが、こんなことが起きるのですね。
No.2
- 回答日時:
木造在来工法の建物なら、軒裏に小鳥が入るくらいの隙間は、いくらでもごく普通にありますよ。
外から見ても分からないのは無理ないことですが、中からなら一目瞭然です。だって真っ暗な中に小さな明かりが差し込んでいるのですから。
といううことで、けがして飛べない小鳥が迷い込んだのでない限り、そのうち出ていきますよ。取り越し苦労です。安心してください。
ところで、本当にスズメの声だったのですか。
民家の周辺にたくさん棲んでいて、天井裏で巣作りするのはムクドリが多いですね。
スズメより一回り大きい鳥です。
スズメは天井裏のような広いところでなく、瓦の下のような狭いところに巣を作ります。
きっとムクドリの雛がかえって、親にえさをねだっているのかも知れませんね。
早速ご回答いただきありがとうございました。ムクドリか・・・
住んでいる周りは田舎で、ムクドリが多いんですね。可能性はありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベランダに割れてる鳩の卵
-
からすの撃退方法
-
助けて下さい! ベットに小さな...
-
ゴキブリが歩いた場所を拭かな...
-
至急!ゴキブリは袋を食い破るのか
-
質問です。 米をとぐときに、水...
-
このお風呂の給湯口カバー?外...
-
部屋の床に大量の虫の卵が落ち...
-
トイレの水道水もキッチンの水...
-
塩で寄ってくる虫はいますか?
-
寝ている間にクモやゴキブリを...
-
新しい家に住んでから、 ゴキブ...
-
人は寝てる時に虫を食べますよ...
-
本の中にゴキブリが
-
シャツについた口紅の落とし方...
-
台所の下水道が匂います。 都内...
-
赤い蜘蛛みたいな小さい虫
-
ゴキブリは壁の中も這い回る?
-
東北地方の水道管水抜きについ...
-
多すぎる水道使用量について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報