dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。今月末に会社でソフトボール大会があります。
僕は運動音痴で、中高と体育の成績は1か2でした。先月からジムに通って筋トレをしています。
今からソフトボールの練習を始めようと思います。活躍とまで行かなくても、トンネルなどのミスをしないで、人並みにプレイしたいです。
平日は1日2時間ほど練習時間をとれます。
3週間で上達できるでしょうか?また、どのような訓練をすればいいんでしょうか?

A 回答 (4件)

守備重視で練習するという事なので簡単なアドバイスをさせて下さい。


ただし、このアドバイスは超初心者が短期間で試合に出るためのプログラムですのでその辺は考慮して下さい。
まずはグローブをはめて、ボールを持つ。自分のグローブにボールを軽く投げ入れる。最初は軽くですよ。慣れてきたら徐々に強く投げていくんです。グローブの取りやすい場所が自然と身につきます。グローブの中の取りにくい場所でもボールの納めどころがわかります。その時にボールから目を離さない事。実践の時は怖いでしょうから大体初心者の方はボールを取る瞬間は顔がそっぽを向いています。グローブに入る瞬間が一番大事ですので自分のグローブに入れる時には目を切らない練習もして下さい。これを毎日の暇な時、練習に疲れた時にやるとよいでしょう。グローブもなじみますしね。
前出の方のアドバイス「壁投げ1人キャッチボール」も非常に有効です。その時にも目を切らない意識を持つといいでしょう。
また、自分で上にボールを上げて取る練習も目を切らさない為の練習です。
相手がいるのであればやはり、キャッチボールが一番の上達方法です。相手の胸に向かって投げて、相手のボールを受け取る。この練習が何事にも変えられない上達の近道でしょう。ゴロをなげてもらったり、フライを投げてもらったり…。
投球は投げたい場所に無理に届かそうと思わず、低く強い球を投げる練習をして下さい。最後にゴロになっても初心者でも早くボールを返せる方法です。コントロールは確かに大事ですが、これはひたすら投げる時に投げるポイントを意識するしかありません。意識ある練習あるのみです。
長々とすみません。頑張って練習に励んで下さい。参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡単に出来そうなので、早速やってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/07 09:15

バッティングは球をよく見て振ることしかありません。


短時間で上達することはむずかしいでしょう。 

それよりも、基本であるキャッチボールを中心に、
とにかくボールを取って投げる、という動作を何度も
繰り返すことです。
相手がいなくて場所が無くても、ゴムボールで自室の壁を
相手にでも練習はできます(家族には怒られます)。

私もド下手の部類ですが、ちょっとしたコツというより
基本中の基本を教えてもらって少しうまくなった気がします。

それは、ボールを取る直前に意識して手首を後ろにそらすことです。
手首の方向を見てもらうと明らかなのですが、力を入れないと
手の平は相手に向かっていません。
特にゴロを捕るとき、下手な人は水をすくう格好になっています。
つまり、手の平は上を向いています。
これを手首をそらせると手の平が正面を向きます。
プロのゴロを捕る瞬間の写真などがあればよくわかります。

もう一つは、ボールを投げる時の踏み出す右足(右投げの場合)
を、相手に対して直角に踏み出すことです。
下手な人は足を相手にまっすぐ向けて踏み出しています。
これもプロのピッチャーが振りかぶっている写真を見て下さい。

もっと大事なのはとにかく打球の方向に一生懸命走ることです。
ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

グローブとボールを今日購入したので、早速明日からアドバイスのとおり練習したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/04 20:13

バッティングに関しては左にスイッチしてハーフスイングで三塁線に転がしましょう。

うまくいけばほぼ間違いなく内野安打になります。
バントは意外と難しいので、ボールをよく見て遅めにスイングすればうまくいくでしょう。

走塁はとにかく必死に走ること!遅くても全力でやっている人を非難する人はあまりいません。ただし、No.1の方も書かれているとおり、最低限のルールは覚えた上ですが。

守備はとにかく「後逸しないこと」。外野で少し深めに守り、直接のフライを捕ることよりも(捕れるならそれに越したことはないですが)捕り損ねて後ろにコロコロ…にならないようにしましょう。送球は肩&コントロールに自信がない限りは直接より中継を心がけましょう。
内野なら送球を練習しましょう。よっぽどのショートフライで他の人が間に合わない限りはフライの捕球は他の人に任せて自分はそのカバーにまわりましょう。

ソフトボール下手の横好きの私からできるアドバイスはこのくらいです…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トンネルだけはやりたくないので、守備の練習を気をつけてやりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/04 20:08

こんにちは。


捕れる、捕れない、打てる、打てない・・・といった事は短期間ではどうしようもないですけど、どうしようもある事が一つあります。
ルールや動作のパターンを覚える事です。

どういう時にどういう事をしたら反則になる、とか、自分がランナーでいる時、どういう状態なら走っていい、とか、守備でボールが飛んできたらどういう状態の時はどこに投げる・・・といった事です。

私は小学校の体育でやったソフトボールのゲームでヒットを打ったのに三塁方向に走ってアウト!
それから暫く口もきいてもらえませんでした。
それがトラウマになり今でも野球やソフトは苦手です。

スポーツがダメな人って、こういうルール音痴が結構いるようですので。

この回答への補足

ルールなんて当然知ってると思っていたんですけど、意外に細かい部分は分からないものですね。大恥をかかないように気をつけます。

補足日時:2007/10/04 20:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!