dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。ある人の雅号になるのですが、読み方がどうしても分かりません。穣という字に続いて屯(とん)の右側に(こざとへん)が付きます。皆様のお力を、お借りしたく質問いたしました。宜しく御願いします。

A 回答 (2件)

「こざとへん」ではなく「おおざと」です。


右側なので「へん」ではありません。
「ソン」「むら」と読むそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私の頭の中では、この字については諦めながらも質問したのですが、さすが世の中広いものですね。助かりました。有難うございました。

お礼日時:2007/10/05 14:00

「邨」は「村」の本字です。


「村」は後世こしらえられた俗字ですので、印章で篆書を用いる際は[屯+邑]のようにするのが本当です。
篆書に[木+寸]という字は存在しません。

なお平成明朝体などでは、「邨」の左「屯」の[し]みたいな形の部分を「以」の左のような形にデザインしていますが、要らぬことです。
MS明朝のように「屯」のままでなんら問題ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明に頭が下がります。正直に言えば、まさかこんなに早く回答が出るとは思いませんでした。非常に助かりました、有難うございました。

お礼日時:2007/10/05 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!