
こんにちは、
お茶を入れる時に、お茶の葉に、お湯を注いで、約1分半~2分半ほど『じっくり蒸らす』。と、言いますよね?
一般に使われている「蒸す」とは、だいぶ違うような気がするのですが、何故此のような言い方なのでしょうか?
一般的な蒸す
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
蒸気を使って物を熱するのが「蒸す」のように感じるますし、事実国語辞典にはそう書かれています。
どうして、お茶の葉を「蒸す」なんでしょうか? それとも私は今まで「本当に蒸す」べきところで、お湯を誤って注いでいたのでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
検索してみると、次のような記載がありました。
-------------------------------
http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/m …
むらす/蒸らす
蒸らすとは、加熱調理してから火を止め、調理器具内部に残った熱や蒸気が食品の中心部まで十分に通るように、そのまま高温状態の中においておくことを言います。炊飯を蒸らす場合は約10~12分が最適で、米粒中心部の糊化がすすんで周囲の水分が完全に吸収され、ふっくらとしたご飯になります。
-------------------------------
「蒸す」が加熱を続けるのに対して、「蒸らす」は余熱で調理するわけです。
お茶の場合も、蒸気を用いての調理(?)ではありませんが、お湯の余熱で調理する点で、「蒸らす」の語の本来の意味を拡大して、用いられているのではないでしょうか。
お礼が遅れて申し訳ありません。
何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。
えええっ!!!そうだったのですか!
日本人なのに、日本語を理解していませんでした、、、。
それならば、「蒸らす」という使い方に納得です!
やっと理解できました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
まず、和語を考える場合は漢字をはずしましょうよ。
漢字の意味にひっぱられてしまいます。少なくとも「むらす」は漢字「蒸」からきているわけではありませんよね。場合によっては「蒸」をあてることもできる、というくらいのことです。「むらす」の本来の意味(というよりココロ)は、「閉じ込めておく」、ということです。
おそらく「石室」「氷室」「室の八島」などの「ムロ(室)」と同じ語源でしょう。
当然ですが、ムロも漢字「室」にひっぱられてはいけません。「ムロ」は土で塗り固めた かまど のようなものもさします。
お礼が遅れて申し訳ありません。
何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。
>おそらく「石室」「氷室」「室の八島」などの「ムロ(室)」と同じ語源でしょう。
なんと、「蒸らす」は当て字だったのですね!
もう、ご回答を拝見してから、2分は言葉が出ませんでした。
>「ムロ」は土で塗り固めた かまど のようなものもさします。
御陰さまで、日本語の語源的にも、「むらす」が理解できました。
容器の中で、暖められて、いく様子が想像できます。
本当に、ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「蒸す」と「蒸らす」は違いますね。
「蒸(む)す」は、水蒸気で食品を加熱すること。
「蒸(む)らす」は、水分を含んだ食品の余熱や熱湯で全体に熱と水分をいきわたらせるというニュアンスがあります。
おこわはもち米を水蒸気で「蒸(む)し」ます。地域によっては「蒸(ふ)かす」とも言うようですが、いずれにしても「蒸(む)らす」とは言いません。
ごはんはうるち米を「炊いて」から余熱で「蒸(む)らし」ます。この工程を「蒸(む)す」とか「蒸(ふ)かす」は言いません。
お茶は、水蒸気で茶葉を蒸(む)して(加熱して)そのまま食べるわけではありませんし、熱湯で煮て抽出するわけでもありません(番茶は煮出しますが)。
かといって、たんに熱湯を注ぐだけでは乾燥した茶葉の成分を抽出することはできません。適温のお湯を注ぎ、水分と熱をゆっくりいきわたらせることで、茶葉の旨味と香りをじゅうぶんに引き出すことができます。
水蒸気で蒸したり湯で煮るわけではないので、「蒸(む)らす」と呼ぶのが適切だと思います。
お礼が遅れて申し訳ありません。
何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。
なんと、「蒸す」と「蒸らす」は違ったのですね。
特定のサイトを批判することは禁止事項なので実例をあげるのは、避けますが、グーグル検索すると、お茶の「蒸し方」を説明している方も沢山見受けられます。
私同様、違いを知らない日本人って結構多いのかも、、。
そして、やはりお茶は「蒸らす」のだということが分かりました。
ご回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
お茶の場合は、「蒸らす」「蒸す」とは違うと思います。
紅茶もそうですが、茶葉の旨みを引き出すという意味で、「抽出する」という言葉が適切ではないでしょうか。
そのため、茶葉の種類によって、入れるお湯の温度や待つ時間が違うのだと思います。
参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyokusui/s_Q& …
お礼が遅れて申し訳ありません。
何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。
「抽出する」という言い方もありましたね。
お茶のエッセンスを引き出す雰囲気が感じられます。
しかし、「蒸らす」という言い方も実際に聞きますし、、、、う~ん。
私には、分からなくなってきました。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 工事の人に冷たいお茶をださないといけないのですか 8 2023/06/23 14:16
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 日本語 「~られる」の使い方についてです。 11 2023/02/02 13:58
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨【アプトス】もうすごく上がる可能性は高い? 10万円を1億円い増やすyoutube動画 3 2022/10/23 21:49
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- 英語 "dozen"以外の数の単位が名詞を修飾する場合の"of"の必要性とその理由について 3 2023/04/29 16:03
- 怪我 電気ポットのお湯を沸かしていて蒸気が出ている時に、ポットの周りを掃除するのに近づきました。 今のとこ 2 2022/03/31 15:07
- レシピ・食事 旦那さんと2人暮らしですが、餃子は、結婚したときから、冷凍餃子です。 茶碗蒸しも、カップに入っている 6 2022/06/12 20:39
- ライブ・コンサート・クラブ あなたの気になる「名ばかり~」はどんなものですか 7 2023/03/08 19:09
- ドライヤー・ヘアアイロン リファのカールアイロンで髪の毛から蒸気がでます 2 2022/03/31 10:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
古くなったお茶の利用法を教え...
-
教えてください。正しい敬語 ...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
しょっぱすぎるイカの塩辛の生...
-
インスタのDMで他の女のフリを...
-
お茶を早く冷やしたい 鍋でお茶...
-
お茶、1日経っただけで酸っぱ...
-
欠席でもお金を包むって茶道の...
-
開封したペットボトルや缶ジュ...
-
ファミレス等への飲食物の持ち込み
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
お茶に誘うって、どういうこと...
-
テーブルも何も置いていない和...
-
水道水を飲んでいます 引く?
-
ペットボトルから中身を注ぐ時...
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
教えてください。正しい敬語 ...
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
お茶しに行くなら、スターバッ...
-
インスタのDMで他の女のフリを...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
しょっぱすぎるイカの塩辛の生...
-
「茶」の漢字に関して質問させ...
-
お茶に誘うって、どういうこと...
-
彼女の不審な変化、心理
-
恋愛相談です。 同じマンション...
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
丸ぼうろの綺麗な食べ方ってど...
おすすめ情報