重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、

お茶を入れる時に、お茶の葉に、お湯を注いで、約1分半~2分半ほど『じっくり蒸らす』。と、言いますよね?

一般に使われている「蒸す」とは、だいぶ違うような気がするのですが、何故此のような言い方なのでしょうか?

一般的な蒸す
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …

蒸気を使って物を熱するのが「蒸す」のように感じるますし、事実国語辞典にはそう書かれています。

どうして、お茶の葉を「蒸す」なんでしょうか? それとも私は今まで「本当に蒸す」べきところで、お湯を誤って注いでいたのでしょうか?

ご教示ください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 検索してみると、次のような記載がありました。



-------------------------------
http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/m …

むらす/蒸らす

蒸らすとは、加熱調理してから火を止め、調理器具内部に残った熱や蒸気が食品の中心部まで十分に通るように、そのまま高温状態の中においておくことを言います。炊飯を蒸らす場合は約10~12分が最適で、米粒中心部の糊化がすすんで周囲の水分が完全に吸収され、ふっくらとしたご飯になります。

-------------------------------

 「蒸す」が加熱を続けるのに対して、「蒸らす」は余熱で調理するわけです。
 お茶の場合も、蒸気を用いての調理(?)ではありませんが、お湯の余熱で調理する点で、「蒸らす」の語の本来の意味を拡大して、用いられているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。

何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。

えええっ!!!そうだったのですか!
日本人なのに、日本語を理解していませんでした、、、。

それならば、「蒸らす」という使い方に納得です!

やっと理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/08 12:49

まず、和語を考える場合は漢字をはずしましょうよ。

漢字の意味にひっぱられてしまいます。少なくとも「むらす」は漢字「蒸」からきているわけではありませんよね。場合によっては「蒸」をあてることもできる、というくらいのことです。

「むらす」の本来の意味(というよりココロ)は、「閉じ込めておく」、ということです。
おそらく「石室」「氷室」「室の八島」などの「ムロ(室)」と同じ語源でしょう。
当然ですが、ムロも漢字「室」にひっぱられてはいけません。「ムロ」は土で塗り固めた かまど のようなものもさします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。

何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。

>おそらく「石室」「氷室」「室の八島」などの「ムロ(室)」と同じ語源でしょう。

なんと、「蒸らす」は当て字だったのですね!

もう、ご回答を拝見してから、2分は言葉が出ませんでした。

>「ムロ」は土で塗り固めた かまど のようなものもさします。

御陰さまで、日本語の語源的にも、「むらす」が理解できました。 

容器の中で、暖められて、いく様子が想像できます。

本当に、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 13:07

「蒸す」と「蒸らす」は違いますね。



「蒸(む)す」は、水蒸気で食品を加熱すること。
「蒸(む)らす」は、水分を含んだ食品の余熱や熱湯で全体に熱と水分をいきわたらせるというニュアンスがあります。

おこわはもち米を水蒸気で「蒸(む)し」ます。地域によっては「蒸(ふ)かす」とも言うようですが、いずれにしても「蒸(む)らす」とは言いません。
ごはんはうるち米を「炊いて」から余熱で「蒸(む)らし」ます。この工程を「蒸(む)す」とか「蒸(ふ)かす」は言いません。

お茶は、水蒸気で茶葉を蒸(む)して(加熱して)そのまま食べるわけではありませんし、熱湯で煮て抽出するわけでもありません(番茶は煮出しますが)。
かといって、たんに熱湯を注ぐだけでは乾燥した茶葉の成分を抽出することはできません。適温のお湯を注ぎ、水分と熱をゆっくりいきわたらせることで、茶葉の旨味と香りをじゅうぶんに引き出すことができます。
水蒸気で蒸したり湯で煮るわけではないので、「蒸(む)らす」と呼ぶのが適切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。

何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。

なんと、「蒸す」と「蒸らす」は違ったのですね。

特定のサイトを批判することは禁止事項なので実例をあげるのは、避けますが、グーグル検索すると、お茶の「蒸し方」を説明している方も沢山見受けられます。

私同様、違いを知らない日本人って結構多いのかも、、。

そして、やはりお茶は「蒸らす」のだということが分かりました。 

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/08 13:01

お茶の場合は、「蒸らす」「蒸す」とは違うと思います。



紅茶もそうですが、茶葉の旨みを引き出すという意味で、「抽出する」という言葉が適切ではないでしょうか。
そのため、茶葉の種類によって、入れるお湯の温度や待つ時間が違うのだと思います。

参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyokusui/s_Q& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。

何故か、お礼をしようとすると、PCが固まる(?)という原因不明の出来事が続いていました。(未だに原因不明、そして、自然に元に戻りました)。

「抽出する」という言い方もありましたね。

お茶のエッセンスを引き出す雰囲気が感じられます。

しかし、「蒸らす」という言い方も実際に聞きますし、、、、う~ん。

私には、分からなくなってきました。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/08 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!