
布基礎で建築中です。床は床下収納2ヶ所以外は貼ってあります。
その2ヶ所から床下を見たら、防湿シートが「貼り付けてある」
のではなく、ただ「置いてある」状態なのですが・・・。
四隅を見ると基礎コンクリートに沿って、5cm程度土が
完全に出ています。
現場監督は、問題ありませんと言っていますが・・・。
防湿シートは隅々とか重ね合わす部分に、
ピン、テープ等でしっかりとめないのでしょうか?
床下収納部分からみた2ヶ所がこの状態なので、
床下全部ではないかと不安です。
もし手抜きであれば、床を貼ってあっても
やり直しさせることができるのでしょうか?
HMはミ○○ホームです。
アドバイスよろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず確認して頂きたいのが設計図書と相違が無いか。
矩計図、又は断面詳細図と言う詳細な断面図を見て下さい。
防湿コンクリート打ち(「土間コン」表記かもしれません)、か、砂敷き(「盛土」表記かもしれません)のどちらかは書いてあるはずです。
(仮に設計図書に「防湿シート表し」とあれば、ミスではなくなりますがミ○○ホームですよね、無いでしょう。)
まずどちらかのはず、その上で「見積り書」とも相違が無いか確認する。
施工ミスですから一応根拠を軽くであれ頭に入れた上で、少なくとも先の方の様な砂敷き等代替案を考えてもらう。
上手く話が進まなければ上司に連絡して下さい。
まず「設計図書通りにして欲しい」と言うだけ言う、HMもかなり負い目を感じるでしょう、善処せざるを得なくなるでしょう。
設計図書が砂敷きでしたら、シート4隅補修の上やり直せるでしょう。
コンクリートの場合・・・・工期絡め相談して下さい。・・・・
・・・ちなみに布基礎の場合、仮に設計図書上床下がコンクリートであっても構造上の理由での選択では無くあくまでも防湿を徹底させる上での選択です、ベタ基礎(構造体として一体になった基礎)とは違いますのでほんのちょっとであれ安心されてください。
・・・そんな言い方では無責任ですね。
ところで束(床下地材、根太や大引きと言いますが、を支える木、鉄、プラスチック等の棒)はシートにどう言う状況で載っているのでしょう。
直に置いてるのでしょうか、破れる可能性高いですねえ、ここも不安な所です。
ちょっと歯切れ悪く恐縮ですが、相違点を明確にした上で例えばコンクリート打ちをどうしてもやれないなら妥協するにせよ相当の補償を要求して下さい。
相応以上の値引きや防蟻補償の徹底等。
若輩です、訂正補足等、他の方に委ねます。
No.6
- 回答日時:
ハウスメーカーであれば、基礎の形態(布基礎・ベタ基礎など)ごとに仕様書(施工基準)があるはず。
それでまず確認するのが良いでしょう。防湿シートは通常ピンとかテープで止めることはしません。隅で折りたたんで返すのが一般的です。あとは、床下の換気状態について確認しておくべきでしょう。手抜きであった場合、床を貼ってあるとやり直しは困難です。やってやれない事はないと思いますが。ちなみに基礎が腐ると意見ありますが、腐るのは基礎ではなく、土台とか根太・床板です。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、床下のことは誰でも気になる部分ですので、ご心配でしょうね。
実は防湿シートの重ね合わせは、150mm以上の重ね巾があれば、テープなどで止める必要はありません。床下換気がきちんととれていれば、多少の湿気は無視してよいと思います。昔の家は防湿シートなど無かったわけですから。
端部については、布基礎を打つ前に、あらかじめ防湿シートを基礎の下にもぐりこませるように敷いておくのがむしろ丁寧な施工法です。その後、基礎を打ってから隙間を土で埋めると、今おっしゃっているような状況になります。基礎コンクリートに沿って土が見えていると言うことですが、その土の下にシートがもぐりこんで行っているのではありませんか?そうだとしたらむしろそれの方が正解なんです。
ここまでは特に手抜きだとは判断できませんが、防湿シートがむき出しになっていることはあまり感心しません。押えに砂などを敷いた方が良いのですが、それはしていないのですね。砂を敷くことは今からでも出来ると思いますので、それを要求してはどうでしょうか?
公庫の仕様(現在はフラット35)でも、防湿シートは「重ね幅150mm以上とし、防湿フィルムの全面を乾燥した砂、砂利又はコンクリート押えとする。」となっていますので、ミ○○ホームなら知らないはずは無いのですがね。
http://www.homeskun.com/hinkaku/seino_hyoji/rekk …
端部が気になるなら、この絵のように端部だけ幅500程度の防湿シートを立ち上がりを付けて敷きこむといいかもしれません。いずれにしても今からシートのやり直しをやろうとすると床と床組みを全部撤去しないといけませんので、現場の損害が大きく、問題をこじらせてしまうおそれがあるので、あまりお勧めしません。
床をそのままでシートのやり直しをさせても、
自分の目で確認できなければ意味がないですよね・・・。
すべての床下となると・・・。
参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なぜ問題ないと言えるのか、、
施主さん(=質問者さん)が建物の寿命などを心配してるのにそれが
誤解に過ぎないというのなら、
「防湿シートの正しい姿」はどうなのか、きちんと説明してくれるように
求めたらいかがでしょう。
工事担当に訊いて「マニュアルがそうなってるから」ということなら
更に上の部署に尋ねる。
ちなみに施工する側の記事にはこのようなものがあります。
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/17.htm
防湿とはいっても、上がってくる湿気を完全に遮断するものではなく、
ある程度は上がってきても、床下の換気による乾燥が上回ればよい、
ということみたいな印象ですけど、業者は何と説明してくれるか?
google検索 防湿シート
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%98%B2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの床下換気口
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床下の電気配線
-
床下に換気口を設けない場合2
-
鋼製束の錆対策
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
台所の床の一部がべこべこして...
-
床下の防湿シートについて教え...
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
フローリング風クッションフロ...
-
これはクッションフロア?フロ...
-
プレハブ事務所建築費について
-
断熱材での防音について
-
畳染太郎と言う商品を使った方...
-
賃貸のフローリングの剥がれに...
-
遮音フローリングのふにゃふに...
-
フローリング床板にヒラタキク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アオダイショウが床下へ入って...
-
床の下に上手なバルサンのたき方
-
床が傾斜していて家具が傾いて...
-
束の本数はどのくらいいりますか?
-
床下の防湿シートについて教え...
-
コンクリート下地の床の湿気対策
-
床下収納の蓋について質問です...
-
床下断熱材の垂れ下がりは施工...
-
床下の防湿コンクリート施工の...
-
床下に換気口を設けない場合2
-
スギの床材の下に石膏ボード
-
一度水に浸かったグラスウール...
-
新築戸建の床下にもぐって見つ...
-
一般住宅の床高と地面の差について
-
今にも床が抜け落ちそう【非常...
-
鋼製束の錆対策
-
マンションの床下換気口
-
教えてください!布基礎防湿シ...
-
家の周りに雨水が溜まるのは問...
-
スタイロフォーム
おすすめ情報