dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋根がスレートとかわらの住宅ではどちらが寿命が長いのでしょうか?またそれぞれ長所と短所があれば教えてください。

A 回答 (1件)

築10年・20年・30年くらいの家を観察して見てください。


普通の陶器瓦なら新築時と変わらない輝きを持っています。
20年を超える家だとリフォーム前のボロボロになった家にピカピカの瓦が違和感を覚えることもあるくらいです。
基本的に(陶器)瓦はメンテナンスフリーです。

素焼きの瓦だと劣化が早いし見た目も古さを感じます。
でもスレートとは比較になりません。

スレートは10年もたつとメンテナンスしだいで酷い状態の家が多くあります。
北側など湿気が多い地域ではコケが生えて草も生えていたりします。
水切りの悪さでこうなるんでしょうかね?
またスレートは塗装が必要です。
屋根を塗装していない時代の家が多くあるので、古い家が一層汚く見えているのだと思います。
ちゃんとメンテナンスをし、撥水性の高い塗装をしておけば問題にはならないかもしれません。

瓦のデメリットは重さです。
耐震性が劣ると言われています。
ただ新潟の地震で倒れているような古い家は瓦の下に多量の土を使っています。
最近の安い工法では瓦だけを固定しているようですからだいぶ軽くなっています。
また、そもそも瓦が重いというより家の強度が不足している感じでした。
最近の建物では瓦屋根の家でも無傷に近い外観でした。
地震が心配なら家の強度をちょいと上げてもらえれば済む話ですしね。

この2工法以外にガルバなど金属板のものもあります。

メンテナンスと初期投資、デザインと耐震性など考えて選んでください。

ちなみに我が家周辺では建売はスレートがほとんどで、注文住宅は7割が瓦です。
会社が三州瓦の本拠地に有るのですが、さすがに注文住宅でスレートはほとんど見ません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!