重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会人の男で、看護師の専門学校への進学を考えています。
学費は調べているのですが、その他に、実習費など、もろもろいれてどれくらいの生活費が必要でしょうか。

貯金を作ってから、奨学金を借りてからなどいろいろ考えていますが、
実際、どれくらい考えていればよいのかわかりません。この掲示板で、バイトもできないくらい忙しいというのは調べてわかりました。
たくさんあるのにこしたことはないですが、最低これくらいは絶対必要というのがわかる方、教えてください。

A 回答 (3件)

時代が違うかもしれませが、20年前、私は国立病院付属の看護学校に通いましたが、教科書代は年間の学費に含まれていましたし、教材も同様、制服や靴は貸与でした。

全寮制でしたので、寮費を除いた生活費は
自分が必要なだけ。参考書はひたすら公立の図書館に通ってましたね。
医学書は手が出ないくらい高価ですので。学校によると思います。志望する学校をよく調べると良いのでは?専門学校は、奨学金も独自の物があったりしますし。
    • good
    • 0

初めの一年目は多少のアルバイトが可能と思えますが、授業料と通学費、食費、雑費を考えると120万/年かかると思います。

二年目においては実習費も追加されるのでプラス40万(交通費、学習資料など)と考えてください。しかし、准看の免許があれば多少のバイト料も期待できるでしょうし、看護師なので学資ローンも(5万から25万まで)可能です。蓄えは大事ですが学資ローンも可能ですので、頑張ってください。
    • good
    • 0

こんにちは、看護大学に通うものです。

今2年生です。
学費は調べているということですので、その他に私がかかった費用を挙げてみたいと思います。全部でいくらぐらいかはチョット分からないのですが、どんなものを買うのかなど参考になれば幸いです。

・実習着(最低3~4枚はないと実習中は大変です。ごめんなさい、値段は忘れてしまいました。)
・ナースシューズ
・聴診器→学校によっては購入自由みたいです。
・教科書代→これがばかになりません。私の学校では学年ごとに買うのですが、今年は5万5千円かかりました。
・電子辞書→医療系の電子辞書です。課題や調べものをするのに便利なので、あるといいと思います。4万ぐらいでした。
・参考書→実習で、受け持ち患者さんの病気とかを調べるのに、いちいち図書館で借りるのも大変なので、分野ごとに私は買ってしまうことが多いです。実習中はみんなが借りたがるし、返却の期限もあるので・・・。臨床に出てからも役立つのであっても損はしないです。

とりあえず、購入しなければならないものがそろえば、あとはそんなに大きな出費が突然必要になることはないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!