dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

「反響」という言葉はよく使われますが、「反響がある・ない」以外の使い方はありますか。
「反響を受ける」という使い方は間違っているのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞお教え下さい。

A 回答 (2件)

「反響」はもともと物理的なものですね。


転じて社会現象にも。

反響がある。反響を呼ぶ。反響を見る。反響する。反響させる。反響を防ぐ。・・・

余談ですが、goo辞書の「~を説明文に含む」検索を使うと用例が色々見つかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「反響がある」は正しくて、「反響を受ける」は間違っているんですね。大変参考になりました。
goo辞書も見させていただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/13 14:42

「反響を呼ぶ」や「反響を巻き起こす」のような用法があります。


「反響」とは、ある事の影響を受けて、動きが起こるという意味なので、一般に「反響を受ける」という使い方はしないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。早速のご回答、ありがとうございました。

「視聴者から反響があった」のように「ある・なし」も可能ですよね?

お礼日時:2007/10/12 04:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!