dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

45cm水槽に、アカヒレ、AFランプアイ、プラティ(S)、ブラックモーリー、ラミーノーズテトラ、ヤマトヌマエビを入れています。
つい最近、カージナルテトラ(S)を入れたのですが、2,3日経って、11匹いたカージナルが1匹になっていました。
隠れ家になる水草も充分に植えてありますので、草の陰に隠れているのかな?と思ったのですが、エサを与える時になっても出てきません。
これって、食べられてしまったのでしょうか?
カージナルを入れる前、よくヤマトヌマエビが魚をつついているところを目撃したのですが、エビが魚を食べることもあるのでしょうか?
それとも、他の魚の餌食となってしまったのでしょうか?
考えられることがありましたら、是非アドバイスをお願い致します。

A 回答 (5件)

ヤマトヌマエビ(草食性の強い雑食)が魚を襲うことはありえます。


ただし、弱った魚しか襲えないことが大半であり、11匹中10匹が襲われたということは、少々考えにくいです。

他の魚...も苛めるようなことはあっても、襲って食べるような魚ではありません。
ただ、モーリーがお化けサイズまで成長しているというケースを別として、
一般的に販売されているSサイズなら、3cm程度の魚だと思いますので、食べられるというは、これまた考えにくいでしょう。

水合わせの失敗だとか、抵抗力が落ちた魚だけが病気に掛かったとか、
その方向性で考えた方が良いように思います。

死骸が見当たらないことについては、死骸であれば、ヤマトヌマエビを始め、他の魚が食べます。
放っておいても、濾過が効いていれば微生物により分解され、消えてなくなることが普通です。

過密云々は、過密でも飼えることは飼えるので...
ただ、魚の数は少ない方が良い+楽ができるでしょうね。
ショーケースのように楽しむのではなく、種類を絞って飼うと、
混泳飼育より遙かに豊かな行動形態を見せてくれます。
そういった意味で、お二方のご回答もまた、理解できますよ。
ま、楽しみ方は人それぞれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ヤマトヌマエビの行動(習性)に関しては理解しました!

水槽に入っているブラックモーリーは約3cmほどの大きさです。
食べてしまったのかどうかは、今となってはわからないですね。
ですが、今後は注意したいと思います。

死骸は、そうですね。エビや他の魚が食べてしまうということは充分あることですよね・・・。
その光景を実際に目の当たりにしていないので、どうしたものか?と
思った次第です。

水槽内の魚の数については、心温まるアドバイスをありがとうございます。 楽しみ方は十人十色ですから、あまり形式にはこだわらないつもりです。人は人、自分は自分ですから(笑)

お礼日時:2007/10/13 21:45

ラミーノーズが入ってる水槽に他のカラシン入れるってのは聞いた事が無いですね<結構強暴だから他のカラシンは襲われますね


(お店で聞いてごらん)

参考にペンギンテトラも凶暴で他のカラシンを襲います

で、襲われてヘロヘロになったところをエビに処理されたって所では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラミーノーズは強暴なのですか?
逆に温和なのかと思ってました(汗)
同じ仲間でも、そういうこともあるのですね。
勉強になりました。

どうもありがとうございますペコリ(o_ _)o))

お礼日時:2007/10/13 21:55

可能性としてはブラックモーリーですね。

他が食べるということはまずありません。

あとは死んでからヤマトヌマエビが食べてしまったかですね。

ブラックモーリーであれば口に入る大きさなら元気でも食べてしまいます。
ヤマトヌマエビであれば弱らないと襲うことはあまりありません。

ですのでとりあえずはモーリーのサイズの確認と水質のチェックでしょうか。

まあ勝手といえば勝手にすればいいんですけども、魚の産地をある程度そろえたほうが好みの水質も揃いますので調子を整えやすいですよ。あまりに産地が雑多なので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに、水槽内で一番大きい魚はブラックモーリーです。
#3の方へもコメントしましたが、サイズは3cm程度です。

産地は揃えた方が・・・なのですね。アドバイスありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
当方は、そういうことより、気にいった魚を入れるという趣向で入れたのでこのようになったのです。
今度新しい魚を入れる時は、熟考してからにすることにします。

お礼日時:2007/10/13 21:52

・生体の入れすぎ。


 45cm水槽に15~6匹は多いかも。当方、60cm水槽に8匹です。

・生体をいきなり増やしすぎた。
 先住者が各1匹ずついたとして、いきなり3倍になるのは環境が崩れるので
 お奨めできません。
 先住者がボトボト死んでいくこともありますよ。

・ph値が合っていない。
 とりあえずプラティとモーリーの適正は弱アルカリ、テトラの適正は弱酸性。
 気にし過ぎなくても大丈夫ではありますが、phショックの可能性も。

・食われた
 弱っていたり、大きさが違いすぎると食われることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生体は、サイズの小さいものから徐々に入れ、最終的に20匹くらい入れてました。が、それ以上は入れないつもりでしたが、11匹追加です(汗)

なので、いきなり増やしすぎたということはありません。

ph値は問題はないと思っています。

そういうわけで、私が質問した上記の内容について知りたかったのです。ちなみに、死骸らしきも見当たらないので、食べられてしまったのかどうか?と思いまして・・・。

お礼日時:2007/10/12 22:25

相性が悪いと食べられる可能性があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはわかっているのですが、この場合はどうなのかな?ということが知りたかったのです。

お礼日時:2007/10/12 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!