
34条の2の各文の意味についてお尋ねします。
>禁錮以上の刑の執行を終わり、またはその執行を免除された者が…
>罰金以下の刑の執行を終わり、またはその執行を免除された者が…
「執行を免除された者」というのはどういう人のことでしょうか?
(執行猶予を受けた人 or 服役はしたが恩赦や模範的な服役で早く出所した人など)
>刑の免除の言渡しを受けた者が、その言渡しが確定した後…
「刑の免除の言渡しを受けた者」とは、どういう人のことでしょうか?
(執行猶予 or 無罪判決 or 恩赦等で早く出所した人など)
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
刑法34条の2の1項は、「刑の執行の免除を得た者」です。
これは、有罪判決が確定した後に、刑の執行が免除される場合で、「刑の時効の完成」(公訴時効ではない)と「恩赦」の場合を指します。
なお、「執行猶予」は一定期間内で刑の執行が猶予されるものであり、「仮出所」は仮出所後も残りの刑期は継続しているので、共に刑の執行の免除には当たりません。
同条2項は、「刑の免除の言い渡しを受けた者」です。
これは、有罪でも刑が免除される旨が条文で規定されている場合で、判決時に言い渡されます。上記の「刑の執行の免除」と違って、刑の宣告を受けたことにならないため、後に犯罪を行っても累犯になりません。
具体的には、刑法の該当条文に規定されています。
例えば、
「犯罪の実行に着手してこれを遂げなかった者は、その刑を減軽することができる。ただし、自己の意思により犯罪を中止したときは、その刑を減軽し、又は免除する。」(43条)
「前二条(内乱予備罪、内乱幇助罪)の罪を犯した者であっても、暴動に至る前に自首したときは、その刑を免除する」(80条)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「巳・寅・申」の言い伝え・・・?
-
刑罰調書には、いつまで記載さ...
-
前科持ち 教師
-
刑の執行を受けることがなくな...
-
建築士免許の取り消しについて
-
長年嫌がらせやパワハラされた...
-
くすぐりの刑って、くすぐる人...
-
首吊りの刑で確実に楽に死ぬか ...
-
刑法上の「刑の執行の免除を得...
-
札幌のすすきので起こった切断...
-
公務員就職の犯歴照会
-
保険募集人資格の失効と資格取...
-
終身刑
-
刑法の任意的減免・必要的減免...
-
石打の刑、鞭打ちの刑
-
大学教員への着任を打診されて...
-
服役中の人の選挙権
-
執行猶予中の参議院立候補について
-
介護保険法違反って前科になる...
-
前科者に対する選挙権の制限は...
おすすめ情報