

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
愛知県はご承知のように壬申の乱では大海人皇子が兵を募った地域で、尾張氏の勢力下にありました。
海が付く苗字や地名も少なくなく、海部(かいふ)元総理もこの地域の出身で、(海部氏が直系かどうかは知りませんが)海部一族も丹後半島に拠点を持ち、伊勢に勢力を伸ばしたことで知られています。
海部郡(あまぐん)という地名もあります。
またじめじめした土地ですと「膿」という言葉の言い換えで「海」を使う場合があり、長野県の海野(上田市)という地名があり、ここには海野一族が栄えています。
http://baba72885.exblog.jp/6909374/
豪族は地名を苗字にする習慣ですから、探せばいろいろ出てくると思います。
そうそう、海部総理がいらっしゃいました
いきなり白羽の矢が立って総理になられた時、
耳慣れない名に私も家族も「こんな名字の人がいたんだね」と
話した覚えがあります
いかにも海を制した一族のような名字ですね
「海野」といえばすぐ思いつくのは猿飛佐助の漫画で読んだ
「真田十勇士」のひとり「海野六郎」です。確かに長野の豪族ですね
愛知県には濃尾平野がありますが、濃の字は本来は「膿」だったのでは
ないかな…と、回答を拝見して感じました
No.8
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います日本語を毎日目の前にしないとこのような時にちょっと視点が変わって物を見るときが時々あります。 慣用句などはまず「直訳」してしまうと言うようなことで親父ギャグ的に言葉遊びをしたりしてしまうことは日本にいる私の友達などは迷惑しているようです。 <g>
さて、本題ですが、日本でよく使われる名前だけを取り出しても、海は使えないなと感じますよ。
山田→海田?
田中→海中?
佐藤。伊藤・斉藤・加藤→??
松本・山本・橋本→海本??
中村→中海??
小林→小海もしかしたら
川口→海口??
林→海??
中島→中海??
そして、
長谷川は長谷海というわけにはいかないですね。<g>
ということで物理的に無理があるのではないでしょうか。 海自体ではなく、人も住めるところで海に面したところ、であれば、結構あると思いますが、海に面した場所に基づいて、そこに住んでいる人たちの名前で区別できるようにするとしたら、あまりにも限られてしまうのではないでしょうか。 その土地の名主(意味どうりに)が海に面した場所の名前をとってしまうのでは。
そうすると島、浜、浦、崎などがついた名前の人たちは結構その土地の「名主」さんたちだったのではないでしょうか。
参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
アメリカからですか、はるばるご回答ありがとうございます
「中海」「海口」「海本」などの名字も、あればあったで
意外にしっくりくるような気がしますが、いかがですか?
ただ、こういう名字はほとんど聞きません
回答を拝見して思いましたが、海に携わる人々には
「本締め」のような頭(かしら)がいたのかもしれませんね
厳しい海の世界、ばしっと縄張りを仕切る親分がいないと一族が
生き残っていけなかったとか
そうすると、おっしゃるように「島」「浜」「浦」「崎」などの名字の人たちは、その土地の権力者的な存在だったりして
あくまで私の想像ですが、民俗学的なことを考えるのは楽しいです
No.7
- 回答日時:
基本的には、名字は、居住地OR所有地に由来するので、「海」の中に住んでいる人はいないから、海の字を使う地名が少なく、よって、海の字を使う名字が少ないとなるかと。
また、海幸彦、山幸彦の神話では、山幸彦の子孫が天皇家に繋がります。これは、狩猟民が漁労民に勝利したという古代の歴史が反映しているセイではないかといわれています。とすると、狩猟民的な名前「この山での猟は おいらたち 一族のものじゃ、葛城山の狩猟権は おいらたち 葛城の衆の もの!」というかんじで、山系は多いかと。
海の中に住んでいる人はいないけど
海の恵みで暮らしている人や海辺に住んでいる一族なら
名字としておかしくないかなと思ったのですが…
海幸彦、山幸彦の話懐かしいですね。山の民のほうが多数派で
強いのかな
江戸時代の90%以上が農民だったというような話を聞いたことがありますが
漁民は意外と一握りだったのかな
No.5
- 回答日時:
「"浦"や"灘(洋)"等、海と粗同義な語は見られましたから、海の字が未使用、即、海に無縁、とはなり得ぬ」と捉えますが、如何でしょうか!?
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B1%BA …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%8 …
「浦」の名字は意外とありそうですね(大浦、三浦)
「灘」は「難波」さんとかいらっしゃったかな?
「洋」の名字はあまり思いつかないです
「海」そのものでなくても、海を表す名字は意外とあるということでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 名字で「北村」「北川」「西村」「西川」は多いのに逆に「東村」「東川」「南村」「南川」少ないのは何故で
- 2 日本の祝日の海の日って山川海の海じゃなくて旧日本軍
- 3 山本五十六の「戦死」と「殉職」について
- 4 「後」の字が諡(おくりな)に付く歴代天皇の「後醍醐」「後奈良」の違いは?
- 5 「聖道」→「?道」→「神道」→「鬼道」
- 6 日本「政府」は条件付降伏した?「条件」とは?
- 7 山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、
- 8 平安時代の歴史的展開について以下のワードを使って論述せよ。「令外官」「摂関政治」「武士」「院政」 自
- 9 冷戦時代の「中越戦争」と「中ソ対立」に付きお尋ねします。
- 10 先週の「江」小山の陣
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
正親町天皇を「おおぎまちてん...
-
5
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
6
人事採用
-
7
職場で2年目男 昨年から上司3人...
-
8
「竹冠に代」 (笩)の読み方
-
9
なぜお局は新人に冷たくするの...
-
10
「個」と「ヶ」の違い
-
11
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
12
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
13
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
14
アベノミクスのミクスってなん...
-
15
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
16
残業しないけど、仕事も遅い新...
-
17
意地悪な同僚。なぜこんなに意...
-
18
部下のいる方への質問です。職...
-
19
住所の 大字(おおあざ) は...
-
20
ひらがなの旧字体
おすすめ情報