

リピータHUBについて、よくカスケード接続の際には10BASE-Tならば4段まで、100BASE-Tならば2段までとの記述を見ます。
私の認識では、この制限はコリジョンドメインの拡大に起因すると理解しているのですが、だとすると、10BASE-Tの方が100BASE-Tよりも多くのカスケード接続が可能となるのは何故なのでしょうか?10BASE-Tよりも100BASE-Tの方が速度の違いの分、単位時間当たりのコリジョンの数が少ない気がするのですが。。。
何か特別な理由があるのか、私の認識が間違えているのか、教えて頂ければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
素人なので、ぜんぜん違うのかもしれませんが・・・
コリジョン検出を、どれくらいの感覚で検出しなければいけないかが理由だったと思います。
ethernetのフレームサイズは最小で64byteでこれを送り終わるまでの間にコリジョンを検出しなければなりません。
64byte(512bit)のフレームを送信するのにかかる時間は
10Mbpsだと
512(bit)/10000000(10Mbit)=52.1
100Mbpsだと
512(bit)/100000000(10Mbit)=5.21
です。
100Mは10Mの10分の1の時間でコリジョンを検出しなければなりません。
従って、100Mbpsのほうが電気信号を送ることができる距離が短くなります。(10Mでも100Mでも、電気信号の速度はかわらないと思います。)
かつ、リピーターハブを電気信号が通過するときにも遅延が発生します。
従って、使えるリピーターハブも、100Mの方が10Mよりも少なくなります。
その辺が理由で10BASE-Tならば4段まで、100BASE-Tならば2段までとなっていると勉強した気がします。
丁寧な説明ありがとうございました。
よく理解することができました!
前から気になっていた事項がやっと解決できたので嬉しいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1の方がほとんど完璧に回答されているのであまり書くこともないのですが、補足すると100Base-TXのカスケードには以下のような制限があります。
・2段階カスケードできるのはClass-2のハブを利用したとき。Class-1のハブの時は1段まで。
・ハブ間のケーブル長は5m以下
厳密に言えば、端末間の最大長さが205m以下になればいいはずなのですが、大抵このように説明されます。
おそらく、事故を防ぐためでしょうね。
スイッチングハブを使えばこれらの制限は無くなります(コリジョンドメインが分割されるので)。もっとも、最近は100Base-TX対応のリピータハブを探す方が難しいですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 単相入力UPS 5 2022/10/19 23:00
- 数学 高校数学 極限 lim[n→∞]|1+i/n|^n を求める問題(iは虚数単位、nは自然数)で、 i 2 2023/02/13 12:22
- 物理学 『数か物か』 4 2022/06/13 06:54
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 1 2022/06/05 20:05
- 物理学 時速 54 km で一直線上を車で走っていると、25 m 先に障害物を見つけた。このとき、どのくら 7 2022/05/29 12:09
- 数学 ―π<t<πと設定するのはなぜか教えてください。 3 2023/04/10 20:37
- 物理学 フーリエ級数展開をExcelのFFTでシミュレートする 5 2023/07/03 22:02
- 工学 【制御工学】単位ステップ応答の遅れ時間の求め方(令和2年度の機械設計技術者試験(制御工学)の問題) 3 2022/11/02 10:51
- 数学 f(x)=2x+∮(0~1)(x+t)f(t)dt を満たす関数f(x)を求めよ。 3 2022/07/05 22:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ネットの接続が切れる
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
インテリジェントハブ(インテ...
-
リピータHUBの段数制限について
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
IPv6LANの構成時,ハブのIPv6対...
-
NAS間のファイルのコピーについて
-
DisplayPort 入力のMSTハブ(Lin...
-
島HUBとは
-
社内LANの接続不良に関して
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
NAS速度の依存先について
-
ハブの転送能力について
-
USBハブでの認識のトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
社内LANの接続不良に関して
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ネットの接続が切れる
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
外付けHDDをハブ利用で2台の...
-
通信量の多いIPアドレスの特定方法
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
光回線接続方法について 自宅を...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
同一LAN内のIPアドレスとメッセ...
おすすめ情報