dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書かなくてもいいかもしれませんが一応。
OS :XP Home SP2
CPU:Core 2 Duo E6750 BOX(新たに買い替えました。)
グラボ:ASUS 7600GS SILENT
マザボ:GIGABYTE GA-P35-DS3R(ve2じゃない方)(前のマザボは古かったので買い換えました。)
BIOSver:今さっき@BIOSを使ってネット経由で更新してみました。
RAID0予定HDD:日立HDT725025VLA380 (250G SATA300 7200)×2
メモリー:DDR2 800 1G×2枚
電源:500W
FDDドライブ(本では必要と書いてあったので買ってみました。)


趣味がないおっさん3人で同時期に全員まったく同じ構成のパーツを使い3ヶ月前に人生35年にして初めて自作をしました。実はその時にRAID0して見たかったんですが最初だし取り合えず組みたかったのでその時は諦めました。(RAID0は参考にしたパソコン組み立て本の中に記載してあったのを見ましたがRAID0の説明だけしかありませんでした。)
でも次第にやりたくなってきてしまいまして、早速本屋さんへ行ってきて調べてみました。でも本には「マザーボードによってやり方が違う」「フロッピーで~」等など組み立てやセットアップなんか比じゃない程難しそうな説明でどこをどうすればいいのか分からない状況です。
ネットで調べてみても・・・な状況です。
私たちの今のRAID0の知識は「同設定のHDD2個必要」「2個のHDDを1個のHDDとして偽装?させるのがRAID0」「FDDドライブとフロッピーが必要」の様な初歩的な知識しかないです。

前書き長すぎましたが本題です。
同機種のマザボを使用している方、もしよろしければお時間がある時に少しずつでもいいんで作業方法教えて頂けませんか?
少しでもお時間がある時に書いていってくれれるだけでもかなり助かります。
どなたかお助けください。

A 回答 (4件)

ANo.1です。


信頼性が落ちる理由はANo.2の方が仰っている通りです。
RAID0の場合データを複数のHDDに割り振って書き込むため、1つのHDDが故障しただけでデータが読めなくなります。
つまり、理論上は帯域が許す限りはHDDの台数が増える程RAID0のアレイは高速になりますが、その代わりに台数倍データが壊れ易くなる諸刃の剣だということです。

ANo.2さんの
>不具合が出た場合のリカバリーも困難でしょうね。
は一度RAID0ボリュームが壊れたらデータの復元は難しいということを言っているのだと思われます。
アレイを構成するHDDが壊れた場合は、データは消えますが壊れたHDDを交換した上でRAID BIOSでアレイを再構築し、そこにOSをインストールすれば良いだけです。

趣味でおやりになるのならRAID0は興味深いものだと思いますよ。
頑張って下さい。

この回答への補足

先日は助言ありがとうございました。
http://dospara.okwave.jp/qa3451578.html
で新しい質問ページを作りました。
もしよければ覗きに来て下さい。

追伸:まだRAID成功していません^^;

補足日時:2007/10/22 15:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度返信ありがとうございます。
RAID0で壊れるとデータの復旧ができなくなるという事ですね。
このパソコンには大事なデータ入れないのですがコマめに外付けHDDに保存していく様にします。
今日作業予定なので頑張ります。

お礼日時:2007/10/21 03:18

私も30代なので返信したくなりました笑



でも私は30代はまだおっさんじゃないと思ってます笑

書き込んでから言うのもなんですが実は私も初挑戦時RAID構築でき

なかったんですよー;;難しいですよね^^;

今は諦めてHDD1個だけで使用してますが機会があればまた挑戦した

くなりました。同僚にそういう方々がいて羨ましいです。

影ながら応援させていただきますノ

この回答への補足

先日は助言ありがとうございました。
http://dospara.okwave.jp/qa3451578.html
で新しい質問ページを作りました。
もしよければ覗きに来て下さい。

追伸:まだRAID成功していません^^;

補足日時:2007/10/22 16:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり難しいですよね^^;
私的に心がおっさんになるとおっさんになってしまうと思ってます。
0r0kam0n0さんは心がまだ若いんですね!私はそれが羨ましいです><
RAID0は、深夜だからもう今日かな、今日3人でHDD(同じ規格の物)を買いに行って家でやろうと思っています。
さぁて成功するのでしょうか・・・^^;
なんせ無力な3人ですからねぇ・・・。

お礼日時:2007/10/21 03:14

RAID0はストライピングですから、一本につながったデータを二つのドライブに分けて書き込むため片方のドライブが破損した場合データが欠けてしまう危険性があります。


HDDのスピードが遅かった時代はスピードアップの為に多く使用されていたようですが、最近のHDDはとても速くなり体感できるほど効果は期待できないかも知れません。
不具合が出た場合のリカバリーも困難でしょうね。

この回答への補足

先日は助言ありがとうございました。
​​http://dospara.okwave.jp/qa3451578.html​​
で新しい質問ページを作りました。
もしよければ覗きに来て下さい。

追伸:まだRAID成功していません^^;

補足日時:2007/10/22 17:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
片方のデータが少しでも欠けてしまうと動作不安定になると言うことですね。
リカバリーなんですがOSの再セットアップという事ですか?
今まで(HDD1個の場合)はドラブルあればBootからOSの再セットアップ手順を踏んで解決していましたが、RAID0構築のPCでは再セットアップできなくなるという事でしょうか?
速度の事なんですが、あくまで趣味でしてそこまで速度は求めていません。
趣味がない仲の良い会社の同慮達と何か楽しめる事はないか?と考えてましてPC自作してみようという事になりました。
体動かすのは仕事柄(事務仕事)歳もあって少々きついですし、仕事でPC使うので自作で少しでも詳しくなれたら一石二鳥じゃないか!という事で始めました。最初の頃は週末に集まってワイワイパーツ選んだりして楽しかったのですが組んだ後は特にする事がなくマンネリ化してきたので前に諦めたRAID・・・という事になりました。仕事用は仕事用でPCありましてこのPCはあくまで「趣味からの産物」と考えています。
来月に若い社員も集まりに来る事になりまして、おっさんなりに頑張って、先輩風を吹かしたいと妄想しています。
質問文より無駄話の方が多いですね。聞き流してください。

お礼日時:2007/10/19 18:23

同じM/Bを使ってRAID0を構築しています。


手順はすべてM/Bのマニュアルに書いてありますよ。
変わっていなければ71頁あたりから書いてあります。
ICH9RにしてもGIGABYTE RAIDにしても基本的な手順は以下の通りです。

1.あらかじめM/B付属のCDからRAIDドライバ入りフロッピーを作っておく(DOSからでも、既に動いているPCがあればWindows上からでも良い)
2.HDDをPCに接続
3.BIOSでSATAのモードをRAIDに変更
4.「Ctrl+I」でRAID BIOSに入ってRAIDボリュームを構築
5.OSインストール時にRAIDドライバを組み込む

細かい操作はマニュアル参照。
それとお節介かもしれませんが、RAID0は確かに書き込み、読み込み速度は向上しますが、信頼性ががた落ちするのでバックアップを取っておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社からですが失礼します。返信ありがとうございます!
本で見た説明より明確で分かりやすいです。
家にマニュアルがあったか忘れてしまったのでサイトから日本語マニュアルをダウンロードしてみました。
取り合えず週末に3人で集まってカチャカチャやってみます。
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、RAID0は信頼性が落ちるというのはどういう事なのでしょうか?
通常のHDDを1個使用する時よりも壊れやすいという事でしょうか?

お礼日時:2007/10/19 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!