
こんばんは
数年前、両親が現在住んでいる家と土地を購入したのですが
「どうせ将来は子供のものだから」と、息子(兄)の名義で
購入しました。費用、税金、固定資産税などは
両親が払ってきています。
先日、それを兄が抵当(根抵当)にいれてお金を借りている
ことがわかりました。兄名義の不動産ですから仕方ないとは
思いますが、もしも兄がこの借金を払えなくなると
両親はどういった立場になるのでしょうか?
例)代わりに借金を返済しなければならない
家を出て行かなければならない 等
土地と根抵当の関係がいまひとつわからないため、
どのような状況にいるのかよく理解できず質問にいたりました。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご注意ください。
通常の抵当と根抵当は「借りる側」の要素が異なります。同じではありません。個人が根抵当でお金を借りるような状況になっている場合、貸し手が土地などの不動産を取り上げることが目的の場合があることがあります。
どういうことか。
200万円を借りたい人がいたとします。土地を通常の抵当にして200万円を借りて、後に利子と200万円を返済すれば抵当権は解除されて、貸し借り無し、になります。返済できなければ、土地を売って返済するようなことになりますから、とりあえず200万円とその利子以上に借金が膨らむことはありません。
でも根抵当はちがいます。
200万円を借りる場合に、担保としの土地の価値が1000万円あるような場合、貸し手は「この土地は1000万円の価値があるので1000万円の根抵当としましょう。」というようにもちかけるのです。借り手が200万円と利子を返して、抵当権を解除すれば、普通の抵当と同じです。
ところがどっこい、個人の場合は計画的に借りているよりも、浪費によって借金癖になっている場合が多く、1000万円の根抵当がついたことで、1000万円を借りたことと錯覚してしまい、200万円とその利子が1000万円になるまで返済しなかったり、追加して借入れをしたりして浪費を続けてしまうのです。当然、1000万円を返済することなどできませんから、担保に取られてしまうのが目に見えるようなことなのです。
つまり、根抵当で設定されている金額まで借金に歯止めがかからないのです。
極めて危険な状況です。お兄さんが借りたお金をすぐに返済しているようならよいのですが、一般的にはそのような人は「借り癖」がついているので根抵当金額いっぱいまで借金が膨らむことが非常に多いのです。
そうなると、ご両親は追い出されます。
適切なアドバイスをありがとうございます。
借りた主がまったく金銭感覚のない人なので、
近い将来、ご回答いただいたような状況も十分ありえると思いました。
歯止めのかからない借金、想像するだけでも恐ろしいです。
両親に金銭的被害が及ばないことは安心しました。
住まいを追い出されるのは気の毒ですが…仕方ないですね。
私に出来る事は助言と、追い出された時のために
家を準備するくらいでしょうか。
大変参考になりました、ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
登記簿を調べることです。
そして根抵当権の抵当権者が誰で(住所氏名も分かりますから)、極度額(きょくどがく)が幾らになっているか調べることです。
極度額というのは最初に幾ら借りたかとか、今現在幾ら借りているかではありません。
この登記した根抵当権一つで、最高幾らまでこの担保で借りることが出来るか。そういう金額です。
相手がまともな金融機関でそこから借りているローンの担保としてならまだしも、
そうではない消費者金融とか街金相手の場合はある日突然…ということもありえますから。
ご回答ありがとうございます。
アドバイスいただきましたように、なるべく早く
登記簿を調べたいと思います。
しかし下でもご回答いただきましたように
上限まで何度でも借金ができる抵当権がついているのであれば
近い将来、「家はなくなる」と考えて、建設的に
計画をたてたほうがよいかな といまは考えています。
両親には気の毒ですが…
ありがとうございました。参考になりました。

No.1
- 回答日時:
>息子(兄)の名義で購入しました
厳密にはこれは贈与ですね。贈与税を支払っているなら問題はないですが。
>もしも兄がこの借金を払えなくなると両親はどういった立場になるのでしょうか?
土地建物が担保に入っていれば、最悪の場合には競売にかかり第三者のものになります。所有権名義が兄でそれを無償で借りているという形ですから、賃借権の存在も認められず、住み続ける正当な権利はなくなると考えて良いでしょう。
>代わりに借金を返済しなければならない
保証人等でなければ、これは関係ありません。
ご回答ありがとうございました。
それでは、普通に抵当にいれたと同じと
考えていいのですね。
根のついた抵当、というので色々と心配してしまいました。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のローンを1.9%の利息で180万...
-
奨学金第二種に落ちました
-
いくら50万のバイクを月1万未満...
-
自社ローンは保証人が必要にな...
-
ローンの金利について 自動車購...
-
残価設定ではない普通のローン...
-
ヤクザが家や車を購入する際、...
-
とある信用金庫で、フリーロー...
-
トヨタのライズを中古で買おう...
-
アプラス カーローンについて
-
自衛隊に戦車は必要と思いますか
-
中古車のお店で車を購入しまし...
-
車のローン審査(夫×→妻?)
-
自動車の売却についてお聞きし...
-
矯正治療のため、デンタルロー...
-
マイカーローンは大丈夫でしょ...
-
JICC,CICの個信情報は...
-
バイクのローンが保証人をつけ...
-
マイカーローン 見積金額の変更
-
銀行の住宅ローン、火災保険の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のローンを1.9%の利息で180万...
-
お金がなさすぎて困っています…
-
抵当権の設定されてる建物が火...
-
新築戸建ての購入について。 新...
-
宝くじが当たった!住宅ローン...
-
無謀なローンを組んだならとに...
-
うちも資金計画意見ください!!
-
住宅ローン 一括返済 利息の戻り
-
親から借りたお金 昨年、家のリ...
-
ローン返済中は家の名義変更(...
-
みんな住宅ローン抱えていても...
-
賃貸借契約書 大家が紛失
-
三井住友銀行の住宅ローンについて
-
繰上返済
-
無資格ローンについて
-
住宅ローン
-
住宅ローン控除を受けられるロ...
-
家をローンで買っているのです...
-
新築を考えていますが。見積り...
-
三井住友銀行の保証料返還計算...
おすすめ情報