重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

シリカゲルを用いたTLCを使い、植物の色素の分離を行いました。

シリカゲルは極性が比較的高い物質だそうで、
同様に極性の高い物質と親和性をしめすため、
極性の低い物質ほど速く進むということまで理解しました。

植物にシリカゲルを加えつつすりつぶす、
という作業がありました。
これは水分を抜くためと書かれていましたが、
なぜ水分があるといけないんですか?

また、水分を抜いた植物にエーテルを混ぜて攪拌しました。
なぜエーテルを用いたのですか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 ご質問のような植物の色素の分離は行った事はありませんが、TLCは日常的によく使いますので、ご質問文から判断して、推測を交えて回答いたします。


 まず、

>植物にシリカゲルを加えつつすりつぶす、

のシリカゲルは、TLCのシリカゲルとは別に、粉状のシリカゲルを加える、と理解してよろしいでしょうか。そう考えると、水分を抜く理由は、水分を含んでいると、TLC上で、含んでいる水分がTLCのシリカとの親和力によって、テーリング(クロマトグラム上で尾を引いたようになること)を起こすためだと思います。このテーリングを防いできれいなTLCパターンを得るために、水分を抜くのでしょう。
 それから、水分を抜いた植物にエーテルを混ぜて撹拌した、というのは、エーテルによって色素を抽出する(抜き取る)という意味だと思います。
 推測ですが、一般的な操作ですので、多分間違いないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!