
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
肥満により、インスリン抵抗性が起きます。
インスリンは、ブドウ糖をエネルギーに変え、血糖値を下げる唯一のホルモンです。内臓脂肪の蓄積でインスリン抵抗性が起きると、血糖値は上昇し、糖尿病が発症します。
また、インスリン抵抗性は、イスリンが多量に分泌される「高インスリン血症」を招きます。これは、低下したインスリンの作用を「量」で補おうとする、膵臓の働きによるものです。
しかし、インスリンの量が多すぎると、腎臓でナトリウム(塩分)が排泄されにくくなる、肝臓で脂肪が過剰に作られる、血管の壁を構成している細胞が増殖し血管内径が狭くなる、などの現象が起きてきます。これらはそれぞれ、高血圧、高脂血症、動脈硬化につながります。さらに高インスリン血症は、ますますインスリン抵抗性を強めて糖尿病を進行させます。
と、いうわけで、高血圧は血管壁の肥厚による、血管内径が狭くなり、圧力が高くなる。ことで、ナトリウムイオンが関係しています。
なお、この分野は、医学のカテゴリーの方がよいですよ。」
参考URL:http://www.dm-net.co.jp/seminar/doumyak/doumyak. …
No.3
- 回答日時:
高血圧に関与しているのはナトリウムです。
塩分を過剰に摂取すると血中の塩分(ナトリウム)が上昇します。これを薄めるために血液量が増えます。血管の中の血液量が増えるとそれだけ圧力が増しますから、高血圧という状況になります。ちなみにこの血液量の調節は腎(正しくは尿細管ですが)での水分再吸収率によって変わり、血液が濃くなると受容体が反応して再吸収率を減らしています。
次にカリウムとナトリウムの関係ですが、これは細胞レベルの話になってきます。細胞はナトリウムとカリウムがバランスをとって存在しています。(細胞の中にカリウム、細胞外にナトリウムが多い)ここで細胞外にナトリウムが増えるとします。するとバランスを取るために細胞内カリウムが増えます。しかし、細胞の中には1価のイオンが入る限度があるため、細胞内にあったナトリウムが細胞外に排泄され、これが血中から尿中へ、排泄、ということになるみたいです。
たぶんこれによって一時はバランスがとれますが、細胞内にもナトリウムは必要なので、また逆のバランス調節が生じて、細胞内がカリウムだらけになることは無いと思いますが・・・・ちょっとこっちは自信がありません。すみません。
あと、dragon-2さんの書いておられるように、これは医学の分野だと思います。化学というより生物だと思いますし・・・・・・。
No.2
- 回答日時:
以下の参考URLサイトが参考になりますでしょうか?
「ナトリウム」でしょう。
興味があればリンク先も除いてみて下さい。
更に、
・http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/syoku/12.htm
(高血圧は"沈黙の殺し屋")
・http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/lib/ronbun4 …
(第四回 塩味とナトリウムの代謝(1984.2))
詳細にお知りになりたければ補足お願いします。
参考URL:http://www.city.naze.kagoshima.jp/imcs/hcd/enc/1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 高血圧で内科に定期的に通院しています 都合によってクリニックを変えたりして思ったのですが 普段の食生 2 2022/07/09 12:23
- 医学 血行は良い方が良いのに血圧が高いと何故悪いのでしょうか?血行を良くするために沢山、塩分を採って血圧を 7 2023/04/30 10:00
- 糖尿病・高血圧・成人病 高血圧は塩分の取りすぎな人に多いですが、低血圧はどんな人がなりやすいですか? 1 2023/02/19 10:49
- 食べ物・食材 オクラの下処理について 高血圧なのでオクラの下処理の仕方に手間を加えないといけません? 鍋で塩ゆです 2 2023/04/27 19:19
- 糖尿病・高血圧・成人病 40代で脳梗塞になることありますか? 僕は高血圧で降圧剤を飲んでます。 飲酒 喫煙 肥満 塩分過剰摂 6 2023/03/26 16:32
- その他(料理・グルメ) 食生活 2 2023/06/26 18:45
- 糖尿病・高血圧・成人病 虚血性心疾患って血圧低い人もなるんですか? 60代の家族が虚血性心疾患なってしまいました 血圧は10 4 2022/07/22 18:35
- 医学 毎日塩分7グラムだそうですが、守れてますか? 外食したら無理だしら昔の人は25から30とっても健康、 6 2023/06/19 18:53
- 食生活・栄養管理 真夏に汗をかいて塩分接種が求められる時期、高血圧などで塩分控えめを求められている人は…… 5 2023/07/24 11:21
- 糖尿病・高血圧・成人病 回転すしの塩分量を教えて下さい 3 2022/06/21 23:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
自分の利益を下げても他人の利...
-
「マッチの匂いについて」
-
U ボートの艦内照明について
-
因数分解がわかりません❗️
-
遺伝子組み換えの表示について
-
【医学】人間の汗に細胞やウイ...
-
臭いがしみつく原理。
-
塩分と高血圧の関係
-
古細菌は現在もいますか?
-
自由意志と双子についての推察。
-
「生命」の定義は…
-
梅毒はウィルス、真菌、細菌の...
-
外人の臓器を移植された人のDNA...
-
なぜ腐った卵と、温泉とかの硫...
-
高1の生物です。 インターロイ...
-
いちじくの匂いって、人によっ...
-
離任式で泣く人どうおもいますか?
-
これおかしくないですか? なん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
ボカシ肥料の匂い
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
生物についての質問です。 この...
-
クローン人間って受け継がれる...
-
合板から発する臭いについて
-
フィードバック阻害とフィード...
-
clonogenicityって何??
-
累積密度関数と累積分布関数の...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
納豆菌について
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
寒天培地とゼラチン培地
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
-
網膜についての質問です。 網膜...
-
日本人は真面目な理由
おすすめ情報