
よく、経験者や年上の人から高校受験で早稲田の付属高校をうけるより大学受験のほうが簡単だといわれます。
つまり、大学受験で早稲田大学にはいったほうが簡単だということです。でも、僕はなかなか信じられません。高校受験より大学受験のほうが圧倒的に全国規模になりますし学問の濃度も濃いです。
それに浪人生も加わってきますので…
なぜ、高校受験のほうが難しいといわれるのでしょうか?推測や憶測でもいいので教えていただけたらうれしいです。
でも、たまに高校受験で早稲田の付属高校をおちたのに大学受験で受かったというのはききますよく。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃっていることがよーく分かります。
私も、高校で早慶に入るほうが、大学入試よりも圧倒的に難しいと思います。
そう考える理由は以下のとおりです。
・高校受験は、勉強の時間が少なすぎる
(中学3年間の期間の勉強で高1~2レベルまでできるようにならなければならない)
・高校受験は、一回しか受験できない
(大学受験は学部も沢山あるし、浪人だってできます)
ちなみに私は、
【高校受験】 慶應志木 ×(不合格)
【大学受験】 慶應大 一部学部× 一部学部○(合格)
一橋大 ◎(進学)
でした。
今となっては、高校の時に慶応に受かっていなくて逆にラッキーだった気がします。

No.5
- 回答日時:
大学付属の学校に中学から通い、そのまま大学に進学した者です。
>難関大学 付属校の入試のほうが難しい?(高校受験のほうが簡単?)
関西ではそうではないかと思います。私も関関同立の出身者ですが、全てにおいて偏差値が10ずつ上がっていくんですよ。中学では偏差値50ですが、大学では70みたいな。中学受験経験者なら誰でも知っていることですが、関関同立付属の中学校は偏差値ではそれほど高くはありません。私立の進学校のほうが高い。それでも、そこに進学すると確かに上は目指せるかもしれませんが、半分くらいは浪人して関関同立に進学するのです。
私は小学校の頃から塾の先生にこのことを言われ続け・・。実際進学してから、正しかったなと思いました。今の学力じゃFランク大も通るかどうか(苦笑)
それでも保護者の方は上を目指されるので、塾講師時代に私立中堅進学校を狙われる方を説得するのは骨が折れました。進学校に行っても関関同立より上にいける保障はなく、授業料も確かに付属は高いけど予備校に通う分を考えたら・・なのにね。
と書いていたら、質問は関東圏ですか^^;早稲田や慶応などと比べたら、レベルが全く違うかもしれませんね。でも、関西圏の方に参考になればと思い書かせていただきました。失礼します。
No.3
- 回答日時:
> 学問の濃度も濃いです。
そうでもないですね。
現にセンター試験でボロボロ点を落としているんで。
大学受験は難易度というより範囲が広いのが大変だと思います。
だから、本当にコツコツやれば入れてしまいます。
やったかやらないかでしょう。
めげずにマラソンを完走する感じでしょうか。
最初の頃の走り込みでブータレブータレ言っている連中が真っ先に脱落します。
難関高校受験はまず塾ありきでしょう。
だから、教材が今一つです。
学校はあてになりませんし。
学校の範囲を大幅に超えるような所に無理があると思います。
高校受験とどっちが難しいか知りませんけどね。
個人的には中学受験が一番厄介だと思います。無駄だと思いますし。
大学受験は素直に勉強していればそれなりの形ができると思いますが。
No.2
- 回答日時:
基本的に、中学と高校は基本的に普通科のみで、大学は学部ごとに分かれるから比べられません。
ただそれを考慮しても、一般受験に関しては、高校受験が一番楽だと断言できます。中学受験や大学受験に比べて、倍率がかなり低いんです。早慶で3~5倍、マーチで2~3倍程度だった記憶があります。
この原因は
①高校受験時には超上位層が中高一貫校で内進するのに対し、大学受験時には超上位層の受験生が東大、京大、旧帝の滑り留めとして難関私立を併願する。
②高校受験は推薦入学者が多くを占めるので、一般受験するやつが少ない。
③受験が全国規模でなく、比較的狭い範囲から人があつまる。(特にマーチクラス)
④公立中学進学者が大半を占めているため、上位層でも公立高校指向が強く、私立の人気がない
ただ、高校受験の偏差値は、大学受験のそれよりはるかに高くなります。だから、変な誤解を招くです。これは、超下位層は中学受験や大学受験はしないが、高校受験はするので、偏差値の母体のレベルがかなり低くなっているためです。
No.1
- 回答日時:
ごく一般的な話をしますと
付属高校、付属中学等あれば、下位の学校ほど難しいケースが
多いです。
高校などが先にできて、後から大学が出来たようなケースは
別ですが。
受験生側からの理由は分かりませんが、大学からの理由は
はっきりしています
中学、高校で受験勉強をしないわけですから、大学に入ったとき
受験勉強をしてきた人と比べて、学力が劣っているからです。
この落ちる学力を計算に入れると、大学入試より付属の高校・中学
の入試のレベルを上げておく必要があるのです
それでも、ほとんどの大学では、付属高校から入学してきた学生は
一般の受験を経て入学してきた学生に比べ、学力が落ちます
卒業生を採用する企業もその点は、よく知っていて、付属高校上がり
の学生は少しレベルを低く見ています
履歴書に卒業高校から書かせられる、要因の1つでもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
大学の願書の送付先は ○○行 ○...
-
彼女が受験に失敗し、責任を感...
-
大学受験で名前を書いたかどう...
-
受験番号の読み方について。 面...
-
福井工業大学はFランですか? ...
-
出願書類に不備があったらどう...
-
大学のクラス分けテスト受け忘れた
-
受験のテクニック?不正?
-
中3と中1が付き合うのは難し...
-
高校3年です。 群馬大学を第一...
-
間に合わないかも
-
国立大学が一期校と二期校に分...
-
チューターへの思いで受験勉強...
-
IQ155 というのはどのくらいで...
-
信州大と新潟大の建築学科では...
-
大学入試センター試験の問題の...
-
大学 失敗
-
願書を早く出せば受験番号って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
福井工業大学はFランですか? ...
-
中3と中1が付き合うのは難し...
-
IQ155 というのはどのくらいで...
-
大学受験の時に帽子をかぶった...
-
今日、定期テストがあります。...
-
大学受験で名前を書いたかどう...
-
どこに行っても嫌われてしまう...
-
出願書類に不備があったらどう...
-
受験番号の読み方について。 面...
-
美大受験推薦についての質問 娘...
-
北海道大学の約30年前の偏差値
-
国立大学が一期校と二期校に分...
-
腕試しで防衛大を受験するか悩...
-
女子大を志望しているのてすが ...
-
センターで必要以上に多く回答...
-
関西学院大学の総合政策学部志...
-
沢山のお金というときに、much ...
-
回収される問題用紙
おすすめ情報