
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
私は地方の繊維問屋につとめています。
学生服の部門あるので、そこで聞いたことを書きます。結論から言えば高くなる理由の数だけ、安くできる方法もあります。問題は学校やPTAの考え方のようです。私は婦人服が専門ですが、今時同じものを、そんなに大量には作りません。でも、安く作る方法はあります。確かにユニクロや青山は大量生産でコストダウンしていますが、大量生産以外にも安く作る方法は色々あります。またサイズにばらつきがあっても、それをカバーする方法もあります。あえて言えば、コストのかかる特殊なサイズの子どもの負担を、安く作れる普通サイズの子どもが共同で負担しているという側面はあるようです。こちらでは、先生や学校との癒着も、製品価格にどの程度跳ね返るかは別にして、食事や飲みに誘うということはするそうです。基本的には賄賂的なものではなく、先生にも負担をかけるので、その労をねぎらう目的だそうですが、先生によっては具体的にお金のかかるところを指定される方もいるということです。次の店、次の店としつこい先生もいるそうです。これらの費用が価格に影響するほどのものかどうかは別にして、そういうことの出来る業者でないと指定されないことは確かだと言っていました。そうした中でコストダウンの努力が出来るかどうかは歴然としています。
個人的には制服は無くなるのが一番だと思います。よく制服があると毎朝何を着るか考えなくて良いと言いますが、考えることを疎うような学生ではいけないと思います。学生こそ、色々な方面で頭を使うべきではないでしょうか。制服は子どもから考えるチャンスを一つ奪うものです。
No.11
- 回答日時:
理由の大きなものは以下の2点かと思います。
(1)これまでの多くの方の回答にあるように、いわゆるスケールメリットがない。つまり、大量生産、大量仕入れ、大量販売によるコストダウンができない。
(2)制服採用校へのアフターサービスの人件費がかかる。多くの場合、定期的に業者が学校を訪ね、放課後や昼休みに新しい注文を受けたり、サイズ直し等のサービスをしています。低価格を売り物にする量販店では期待できないサービスです。
業界と学校、教員サイドとの癒着が指摘されていますがそんなことはありえません。仮にあっても制服の価格に跳ね返るほどの金額ではありません。
No.10
- 回答日時:
No.9
>制服業界が先生の再就職先になっているからです
これは、単なるウワサでしょう。そんなに業界の人口は多くない。
No.6
>でももとは簡単に言えばゴミですよ・・・。ゴミの服なのに・・・。
石油資源の「使い捨て」で作ったほうが、ゴミのリサイクルより安いからこそ、ペットボトルなどの製品が町に溢れているわけです。値段じゃなく、資源・環境問題ですからね。
制服というのは、新学期にドーンと売れて、その後はポツポツしか出ていかない。
だから、メーカーは最大生産力で生産したら、のこりの期間は工場をあそばせなくちゃならない。それを避けるためには、3月末までに揃うように、「作りだめ」しておかなくちゃならないから、在庫管理が必要になる。
どっちにしても、効率が悪い。
急に注文をいれてもさっと納品できないといけない(「いま切れているから他の店で探して」といえない)から、売り切ることも出来ない。
メーカーは限られているから、○○高校のラインは、つぎに△△高校のラインにかえなくちゃならない。モデルチェンジまえにバーゲンしても売れない。
むしろ、「制服」は必要ない。という声をあげることですね。制服がなければ教育が受けられない理由、というのを問いただしてみると、誰も説明できないと思います。(義務教育、というのは、学校へ行く義務じゃない。子供にとっての教育を受ける権利を社会や親が保障する義務。)
たとえば、「(それなりの)グレーのブレザー標準」みたいな指定なら、メーカーの方も在庫なしでいけますからね。
京都の同志社は中学校も制服なし。同志社中高が、制服がないから不良になっているとか、授業に支障がある、なんていう話はきかないし、超人気校です。
No.9
- 回答日時:
私も制服が高いことに目をつけていました。
新しいビジネスに興味があったので、ユニクロみたいに安く販売する店を作ったらはやるんじゃないかと思い、いろいろ調べたことがあります。なぜ制服が高いのかというと、制服業界が先生の再就職先になっているからです。これは一般の先生ではなく、教頭などの管理職がほとんどらしいのですが。制服を買うとき学校で寸法を測ったり、指定の店で買うようになってますよね。これは、制服を指定の店から買わせる手段だと考えていいのです。特にブレザーは学校ごとに違いますので、指定の店でしか買えないというケースがあります。本来ならどこの店で買ってもいいはずなのにその店でしか買えず、しかも言い値で買うしかないのです。
他にも、日本製であるため人件費が高いなどの理由も大きな理由です。高くても売れるので経費の削減を真剣に考えなくてよい環境であることも要因です。もちろん制服を作る会社も再就職先になっています。
仮に安い制服を売る店ができたとしても、なにかしらの理由をつけて指定の店で買うように指導するでしょう。私は安い制服を売る店を作ることも考えましたが、これらの事情でやめました。私立学校でなら理解できる部分もあるのですが・・・。他にも教科書や教材はこういったことが多くあるはずです。

No.8
- 回答日時:
No.2の者です。
補足ですが、、
> 校章などの刺繍はパートの仕事で、せいぜい数百円ということです。
shigaさんて、ほんと真面目な方なんだなぁと思いましたww。
No.2で、私が言いたかったのは、あくまで「特注扱い」になるということで、
これ以前の記載部分はそれを説明する意味で書いたものですw
刺繍自体の値段がそれくらいだということは常識的にshigaさんもすでにわかっていらっしゃると思い、
あえて記載しなかったんですけど。。ご説明、ありがとうございます。
つまり、「なぜブランドマークが付くだけで似たようなバッッグが○十万もするのか?」
みたいな議論ですよね。。と思いました。
一般的に、たとえば大人のビジネススーツも、生地、仕立てがよいものであれば、4~5万は普通にしますよね。
最近、スーツも価格破壊がおきて、1~2万で買えるものもありますが、やはりそれなりです。傷みもはやいですよ。
お子さんが毎日着るものですから、生地も、仕立てもそれなりに良いものでないと、学校生活3年間ももたないんじゃないですか~?
ちなみに、私の友人に(中学ではないですが)高校の学校事務をやっている者がいますが、
友人いわく、「学校によって制服のデザインも違えば価格も違うんだから直接学校に聞かないとわかんないんじゃない?」
とのことでした。もっともです。
私を含め、回答者はあくまで制服業者と契約をした側の者ではないので、やはり直接、学校に聞いたほうが、私もいいと思います。
以上、補足でした。
No.7
- 回答日時:
既に他の回答に有りますが、マーケットが小さいせいでしょう。
マーケットが小さすぎるが故に安くする為のコストを回収できない&原価を下げられないので安く出来ないと思います。
少子化とデザインの多様化の為、1商品のターゲットが非常に小さくなってます。
1商品が精々数百枚しか売れない、ほぼオーダーメイドの商品が安く出きるはずが無いと思います。
(売れる枚数が少ない→生地の大量購入が出来ない→原価を下げられない)
多品種少量生産でも安くできるのはあくまでもマーケットが大きい場合ではないでしょうか。
ユニクロなんかは少品種大量生産&大量販売をベースにコストを下げています。
それを、同じレベルで考えるのは違います。
少子化が進めば、よりコスト高と寡占化でもっと高くなると思います。
No.6
- 回答日時:
制服高いですよね!?僕の学校の制服はペットボトルを再生して作ってるにもかかわらず高いです。
まぁこれには再生するコストも入ってると思いますけど・・・。でももとは簡単に言えばゴミですよ・・・。ゴミの服なのに・・・。なんで高いかは
・ほぼオーダーメイドだから(手間賃?)
・3年間あまり買い換えることがないから(リピーターがいない)
・学校独自の制服だから(デザイン料?)
・高くないと生徒が丁寧に扱わないから(学校のイメージねらい?)
・学校のイメージがかかってるから(日本伝統の保守的精神?)
・企業の競争があまりなく価格が上昇した(日本企業の怠慢?)
やはり継続的に儲かるには厳しいからじゃないですか?不景気ですし・・。
自分的にめちゃくちゃ安い制服ってのもなんとなく嫌です。ブランド好きの日本人なんで・・・(笑)
この回答への補足
他の様々なものにもの「高い理由」はあったと思います。しかし、現実は価格破壊が起こっています。
・経営工学的に言えば、多品種少量生産で工夫すべき点は沢山あると思います。
・中学では成長による追加は必要です。
・何年も同じデザインが使えるとも考えられます。
・殆どの生徒自身は制服が高いや安いか知らないと思います。
・義務教育の公立校で見栄はないと思います。
・競争を排除している要因に問題があると思います。
いちいち反論しているみたいですが、それでも高いのは仕方ない、というような決定的な理由を知りたいのです。
No.5
- 回答日時:
中学校の制服については知りませんが、高校の制服業者の方とお話したことがあります。
(まあ、同じ制服だから状況も同じでしょう)★私が聞いたのは大阪の府立高校の制服業者で、次のような事情を教えてくださいました。
「制服は生徒数しか作らない。それもいろんなサイズがある。その上ひとつの業者だけで作ると、公立高校の場合はよからぬ想像をされるので数社の業者で作る。その場合、例えば、生徒数320名で、4社の業者で作ったとすると、1社あたり80着。その上サイズが非常にたくさんあるため、既製品といえどもほとんどオーダーメイドのようなものだ、さらに、毎日3年間着るものであるし、扱いも決して丁寧とは言えないので、素材もある程度しっかりしたものを使う必要がある。そのためいくら努力しても今以上安価にすることは不可能に近い」
とのことでした。
★調べてみると、私の見たものは確かに制服の上着もズボン・スカートにもウールマークがついていますし、3年間で4万円程度で済む衣服というのも大変合理的だと思いました。社会人になった今、振り返ってみると、4万円のスーツ1着で過ごすなんて言うのは考えられないことです。
★公立の制服の決定法ですが、大阪の場合は、次のような手順を踏むのが多いようです。
(1)制服か自由服かの検討をする
まず、制服を廃止し自由化するか、やはり制服で行くかから、生徒会と教師、PTAなどで検討します。やはり制服が良いと言うことになれば、次に進みます。
(この段階でアンケートをとるのですが、なぜか生徒も保護者も制服賛成派の方が多いのですね。生徒は「毎日服を考えなくてよいから」、保護者は「制服の方が経済的」。)
(2)制服のデザインを考える
これも、生徒会と教師、PTAなどで検討します。場合によっては業者にアイデアを募集することもあります。
(3)業者の設定
今までは、地元業者とのつながりを大切にしてきました。しかし、時代は変わっています。競争入札で業者を決めることもあります。また、制服業者は必ず数社決め、新入生にはその数社のうちどこの業者でも良いからね、というふうに連絡しています。
★ちなみに、nozawa2002さんがお書きの、「制服の着用を強制することは許されません。公立学校で強制することは憲法に違反します。」との件、質問者の本論とは離れるので、深入りはしませんが、憲法違反ならそういう判例があっても良いのではないでしょうか。私が知らないだけかもしれませんが、あまり聞きませんね。
★ずいぶん長くなりました。参考になれば幸いです。(ちなみに私個人は自由服賛成派です。)
この回答への補足
中学生では3年間でかなり成長しますから、同じものを着ることは不可能です。また、義務教育である中学と、自分で選んだ高校では考え方もかなり違ってくると思います。服にどれ程のお金をかけるか、それはそれぞれの子どもや家庭で選べるべきではないかと思います。例えばユニクロで極普通の9号の○○中学の制服があって、それでも良い子どもはそれを着ても良いという自由はあるべきではないでしょうか。それを他人が着る服の品質まで多数決で決めるというのは、どういうものでしょうか。
また、私も義務教育での制服の強要は憲法に違反すると思います。ただ、制服くらいで膨大なお金と労力のかかる裁判を起こす人はいないと思います。
No.4
- 回答日時:
>>公立学校で制服が決められない、というのは、どういう根拠からでしょうか。
小学校の時は基準服という呼び方で、必ずしも着る必要のないものでした。しかし中学校では制服で、それ以外で登下校することは、夏休みのクラブ活動ですら許されません。服装は自己表現の方法のひとつであり、何を着るかは本来それぞれの個人が自由に決めるべきことです。ですから、学校が「標準服」などという名の制服を勝手に決め、これと異なる服装の生徒に対し授業から締め出したり修学旅行への参加を禁止して、制服の着用を強制することは許されません。公立学校で強制することは憲法に違反します。もちろん私立ならば、強制することは可能です。
こういう憲法違反を平然として、私服で行くと内申を悪く書くなんて行っている先生方には、あきれます。
No.3
- 回答日時:
ユニクロは、中国製ですよね。
やはり、日本製だから、これだけちまたに安い商品が
出回っていても、価格はさがらないのではないでしょうか?
後は、競争がないということも、一因でしょう。
昔は採寸してましたが、今はどうなのでしょうか?
ひとりひとり、採寸したサイズに合わせて作っているのかな?
(もちろん、成長を見込んでですが。あまり意味なさそうですが。)
この回答への補足
制服が中国製ではいけないのでしょうか。それこそ今時日本製のものって少ないでしょう。食物はもちろんのこと、パソコンだってパーツも組み立ても海外ではないでしょうか。
また、競争がない、というのは何か規制でもあるのでしょうか。
採寸はしました。ただ完全オーダーというわけでもなく、殆どの子どもは規格品で間に合うでしょうから、説明できる価格ではないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 中高生男子に質問です、まず私立か公立、できれば地域も 中学校、もしくは高校で制服は、ブレザーですか? 2 2023/01/16 23:15
- 養育費・教育費・教育ローン お子様が公立中学校へ通学中の方。子供にかかる費用の目安を教えてください。 シングルマザーです。子供は 1 2023/07/28 12:09
- その他(ファッション) 高校生 男子です。 修学旅行や遊びのためのリュックで茶色のリュックを買ったのですが制服や私服のときに 1 2022/07/27 17:24
- その他(行事・イベント) マーチングの衣装について 高校1年の女子です。今度地域のイベントで地元の小学生がマーチングをします。 2 2023/07/21 21:20
- その他(悩み相談・人生相談) 「うちがたくさん払ってる税金のおかげで無償で高校に行けるなんて」と友達に言われました。 普段からかな 7 2022/11/02 13:55
- その他(悩み相談・人生相談) 相談(質問)です。 去年の秋頃に性同一性障害の可能性が極めて高い。 という診断結果が出ました。 去年 2 2022/04/26 23:26
- 高校 学校についての相談です。 私は今高校1年生で私立高校に通っています。私の高校は私立の中では少し緩い方 5 2022/04/30 22:11
- 高校 大阪の公立高校の制服採寸は何日か分かりますか? やっぱり学校によるんですか?花園高校が気になっている 1 2023/02/13 02:29
- その他(法律) 定時制高校4年です。 制服は今しか着れないと思いいわゆるなんちゃって制服で学校に通っていて、定時制な 4 2023/06/02 05:41
- その他(ファッション) セーラー服とブレザーの違い 2 2022/12/05 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学を卒業して30年以上になり...
-
中学2年男子です。僕は、親の...
-
中学校のPTA会費ですが、兄弟...
-
中学校とかのの制服でよくある...
-
中三の二学期で転校。。
-
中学校まで徒歩20分、距離1.5km...
-
中学校指定のジャージを部外者...
-
高等小学校って今で言う中学で...
-
中学2年男子です。僕は、親の...
-
筑波大附属中へ通学可能な地域
-
中学2年です。 僕の通っている...
-
私立の中学校は義務教育じゃない?
-
名古屋に転勤になりました、天...
-
戦前の尋常小学校高等科卒は今...
-
小学校と中学校が同じ建物
-
提出物1回ださなかったら評価5...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
授業中、先生に当てられやすい...
-
大学教授やその関係者の方がい...
-
ドMのいじめ方を教えてください...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生徒代表の新任式の挨拶…
-
至急!早めの回答よろしくお願...
-
中学校のPTA会費ですが、兄弟...
-
中学を卒業して30年以上になり...
-
中学校まで徒歩20分、距離1.5km...
-
戦前の尋常小学校高等科卒は今...
-
中学校指定のジャージを部外者...
-
【至急】中学校の離任式 服装に...
-
銀ボタンの黒の学ランの中学校...
-
高等小学校って今で言う中学で...
-
中学2年男子です。僕は、親の...
-
横浜市立の中学校 自転車又は...
-
中学2年男子です。僕は、親の...
-
教育ボランティアの服装
-
公立中学校の場合 素行が悪い不...
-
”意義”の意味
-
中学でも退学はありうる?
-
成人式の同窓会について 私は小...
-
今の中学校は土曜日は休みです...
-
中学生 教室内でチャイムがな...
おすすめ情報