人生で一番お金がなかったとき

先日、小1の息子が担任の先生に「バカ」と言われました。
教師の言うことをちゃんと聞いていなくて、授業中に他の事をやっている。
授業中に何の断りもなく廊下に出て、片付け等をする。
校庭で集合時間を忘れ、友達と遊んでいる。
というようなことが何度もあり、怒っても全く悪びれなくてどうしようもないということでした。

一つ一つの事をどうして?と息子に詳しく訊ねると、それぞれに一応の理由はあり、
そういう事をやってはいけないということが、私と話している時には理解出来ているのですが、
いざその場になると飛んでしまうようなのです。

勉強は出来る方らしいのですが、反復学習や、自分の興味が湧かないことには、気付くと別なことをしている。
「いい加減頭にきて、悪いけどバカって言っちゃったよ」と言われました。
入学当初から「落ち着きがない」とか「話をきかない」と言われていましたので、時折息子に学校での様子を訊ね、
あら?と思うような時には諭すようにはしていました。

「バカ」なんてことを教師に言わせてしまった息子は、本当にどうしようもないのでしょうか?
例えその都度の理由があったとしても、ルールが守れるように教えるにはどうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

「お父さん、『○○君は、授業が始まっても教室にいないことが度々で困っています』ってさ」



「しかし、なんで、それ位で連絡帳に書いて親を呼び出すんだ」と思いつつ息子から事情徴収。
聞けば、まあ、いちいちもっともな理由。
要は、その判断と行動が四角四面なルールから外れているだけ。

「ウン!よーく判った。お前は間違っちゃいない。それでいい」
「や、やったー」
「し、しかし、まー、待て。たびたび、学校に呼び出されるのも面倒ばい」
「それも、そうか」
「と、ともかく授業だけは出ろ」
「ウン、わかった」

まあ、集団生活で孤立したり子供同士の喧嘩を上手く処理できていないなら大問題。
学校の諸ルールを守れない位は放置。
小学校3年生になっても、そのままという子は一人も見たことも聞いたこともないです。
最低限の注意をして、後は、「ほっとけ」ですよ。

「先生、内の馬鹿息子を操れたらいっちょ前ということでお願いしますよ」
「・・・・」

まあ、先生には、私のように平身低頭(?)でいいのじゃないですか・・・。
それにしても、「校庭で集合時間を忘れ友達と遊んでいる」から何だって言うのだ???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
回答者様皆様の暖かいお言葉で、段々心配が薄れてきました。
教師には「申し訳ありません。よく言い聞かせます」と謝っています。

私自身は男の子は少しくらいやんちゃな方がよい。と思ってはいるのですが、やはりルールはルールとして守ってもらいたい思いもあります。
他人に迷惑をかけない程度に、ですが。

お礼日時:2007/10/29 12:38

今の学校で、教師が児童に「バカ」は、言ってはだめでしょう。


本来なら教師(と上司)が、自宅に謝罪に伺うレベルの問題だと思います。

しかし相談は、バカと言った教師のことではなく、息子さんのこれからのことですよね。
小学校、学級担任制で、ほとんどの授業は学級担任によって行われるでしょう。
先生が児童全員に長い話をさせ、一斉に授業、作業させるタイプの先生だと、お子さんによってはじっとしているのが辛いかもしれません。
今はグループでの活動、体験的な授業場面が多いように感じます。

あと半年、1~2年はクラス持ち上がりのことが多いと思いますが、担任の先生も持ち上がりでしょうか。
もし先生だけ変わる可能性があるなら、来年までお子さんとなんとかやっていき、来年どう変わるか様子見もできるかもです。

バカと言った先生だけでなく、どの先生に接してもらってもお子さんが変わらないようなら、学級担任とご両親だけでもんもんと悩むのではなく、頼れる場所や専門家の方を増やした方がいいと思います。
学校によっては、学年全体で子供を見てくれるところもあるので、学年主任によく把握してもらうとか。
もし必要なら専門機関に相談、親子で勉強の機会の得られる場所を紹介してもらうなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私は教師にバカなんて言われたことはなく、教師がそんなことを生徒に言うなんて自体が尋常ではないと思い、そんなことを教師に言わせてしまった息子が心配になりました。

息子は本当に優しくて周囲の友達に気を遣う子なのですが、楽しさに流されて時にたがが外れてしまうことがあります。
私自身はそれ程問題でなく、成長と共に順応してゆくものだと思っておりました。
ですが、「バカ」発言に心配になってしまいました。

来年はクラス替えがあるそうなので、違う担任の教師になると思います。
教師の感じ方でも違うと思うので、もう少し様子をみて家庭でも指導してゆきたいと思います。

お礼日時:2007/10/29 12:28

「バカ」というのはよくないことです。

息子さん、それほど悪いことをしているわけではないですよね。息子さんは何もいいところがないのでしょうか。あればそれを誉めるようにして、そのこととルールを守ることを関連付けて教えたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
息子は思い遣りのある優しい子です。
興味があることには、驚くほどの理解力と記憶力をみせます。
もう少し長い目で見守ってゆきたいと思います。

お礼日時:2007/10/30 08:26

クラスに一人や二人あなたのお子さんのような子供が自分が小学生だったころに居たような気がします。


そうゆう子って結構遊びの時にリーダー的存在だったりしました。
こんなこというのはなんですが、私は小4まで「は」と「わ」の使い別けができませんでしたよ(汗
いつも作文で直されてましたね。
最近は子供に落ち着きがないなんて言われていますが、まさにお子さんは現代っ子なのではないでしょうか?
子供なんて環境に一番振り回される気がするのですが・・・
子供のころの環境は一番身にしみますからね。
「昔」と「今」の違いの表れでは?
ルールを守れるようにするには何かで釣る様なこともいいかもしれませんね。
でもそんなことばっかりやってもいられないか。
規則って私はどうやって身につけたんだろう?って疑問に感じてしまいます(笑
U-HAさんはどうでしたかね?
学校の中で習った気もするし、親を真似ていたような気もします。
私は少なくともお子さんがどうしようもないとは思えません。
むしろ「あばれはっちゃく」のような少年なのでは?なんて思ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
息子は算数は得意ですが、国語が苦手のようです。
クラス人数も私の時代と比べると少なくて、半分以下かな?
そう考えると、昔より教師の目もよく届いているのでしょうね。

母曰く、末っ子の私はとても要領のよい子で、宿題等全て自分でやり親に迷惑をかけたことはなく、成績も特に勉強せずともクラスで上位でした。
ご指摘のルールも多少破ってしまっても、問題になるようなレベルでなく、都度周囲に指摘されて反省し学んできたと記憶しております。
性別や兄弟姉妹間の位置もあるのかもしれません。
長い目で諭していきたいと思います。

お礼日時:2007/10/29 12:21

最近は、やたらなんでも病気にしてしまい、病名をつけてしまいますよね…。



私が小1・小2のころを思い出してみても、お子様と同じような児童は一人二人以上いたように思います。多くの方がそう思うのではないでしょうか。

学校の先生等も、お子様に指導する際に
「具体的にどうしなければならないのか、
たくさん言わずにまず一つずつ、
簡素で短い文で」
伝える、など、言い方一つでお子様が変わってくるように思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそんな男の子達を思い出しました。
まさか自分の息子がそんなタイプになるとは、意外でしたが…^ ^;

最近の先生は宿題プリントは毎日出しますが、一人一人の事情を訊く事はしてくれません。
息子にはうまく「ルールを守る」ことを根気強く教えてゆこうと思います。
アドバイスありがとうございました。^ ^

お礼日時:2007/10/29 05:05

 あまりいい加減なことは言えませんけれど、その症状からすると、ADHDとか、ADDと言われる症状のような気が少しいたします。


 頭がいい子なんだけど、注意力が発散してしまうんですよね。それは、バカなんじゃなくて、ルールを頭で理解していないわけでもなくて、気質的にそうなんだとしたら、いわゆるADHDなどに多く見られる症状に一致するように思います。ただし、最近ようやく一般に認知されはじめた概念なので、もしかしたら私の認識は間違っているかも知れません。

詳しくはこちらを、ご覧下さい。
http://www.2mk.org/ADGA/adhd-add/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD

また、こういう本も出ているようです。
http://www.amazon.co.jp/%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81 …

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81 …

都道府県ごとの精神保健福祉センターなどでは相談に乗ってくれるそうですので、一度、診断に行かれてはいかがでしょうか。

わたしは、ADHD等のまま、ADHDだとも理解されずに、叱られて育つ子は非常に不幸な状態だと思います。「どうしようもない子」なわけではなく、たまたまそういうタイプのお子さんだったということを周囲が理解してやれば全く別の生き方がありえたわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
正直息子のADHDを疑ったことはありますが、今まで保育園や保健センター等で
そのような指摘を受けたこともなかったので、単に忘れっぽいのだろうと思っていました。
参考のHPを読み、大人になるまでこんなにも苦しんでいる人が少なくないことに驚きました。
ただ男の子ってそういう時期もありますし、(私だけでもあまり怒らずに)もう少し長い目で息子の様子を見守ってゆきたいと思います。

お礼日時:2007/10/29 05:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!