
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2年前で適用利率が1.70%ということは『(全期間)固定金利型』ではないのではないでしょうか?
『(全期間)固定金利型』でなければ、いずれ『金利の見直し』があるものです。
いかがですか?
> 2年前にマンションを購入し、その際35年ローンにて年利1.7%で2300万円程借りております。
元利均等返済、ボーナス返済なし…という条件ならば、毎月の返済額は72,697円、2年経過(24回返済完了)後の債務残高は22,021,414円、という計算になります。
これが違っていれば、この住宅ローンには他にも『条件』があるはずです。
それが分からなければ、住宅ローンの計算ができませんので、回答のしようがありません。
住宅ローンの一部繰上返済は、「金利が低いうちに、少しでも早く」が大原則です。
それによって「元金を減らし」ます。
元金が減ればそれにかかる利息が減りますから。
この先2~3年のうちに買い替えるとして、その時には現在のマンションの価値はどうなっているでしょうか。
住宅ローンの債務残高よりも高ければマンションを売っても債務は残りませんが、マンションを売っても債務残高の方が多ければ債務が残ります。
また、現在でも年利1.70%で借りようとすれば、『変動金利型』か『(固定金利期間の短い)固定金利型』になると思います。
この先2~3年のうち…ならば、現在よりもさらに金利が上がっていると考えるのが『普通』です。
ですから、少しでも元金を減らすことを考えられるとよろしいでしょう。
No.1
- 回答日時:
「頭金」と書かれていますが、当然ながら引っ越しの出費が
ありますから全体的に考えて判断されるべきと考えます。
「買い替え」に関する損益などもあるでしょうから、
質問中に書かれている情報だけでは判断できません。
物件の立地にもよりますが、通常のマンションの売却では
返済残金を考えても利益は生まれないと考えました。
2物件に対する支払いになるようなら、片方を可能な限り
清算しておくのが好ましいとも思います。当然ながら利子も
別々ですし...2物件目のローン影響があると思います。
「宝くじ」って例外もあるが、取りあえず気づいた点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
クレジットカードの事故扱いに...
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
「返済」の反対語
-
「のみに」「にのみ」
-
銀行でローンを組む際の、審査...
-
数学のレポートが宿題に出たの...
-
彼氏がヤクザからお金を借りま...
-
社会人6年目、27歳女です。大学...
-
1000円借りたらいくらで返しま...
-
給料を差押さえて借金返済して...
-
借主・保証人連絡つかずの場合...
-
法人と個人経営では借り入れ処...
-
親の借金、本人に返済させるべ...
-
個人再生についてわかりません...
-
リボ払いの借り換えでの一括返...
-
繰越金の意味は?
-
繰上げ返済のシュミレーション...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
債務整理について
-
借金の利息について 結婚後に旦...
-
年収300万、借金100万程ありま...
-
引き落とされる時間
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
「返済」の反対語
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
「のみに」「にのみ」
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
金利の計算方法
-
ニコスカードのリボ払いを残額...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
国の教育ローン
おすすめ情報