
大学の工学部で化学を勉強している一回生です。
分からないことがあるので質問させていただきます。
アルコールと屈折率の関係についてなんですが、アルコールの濃度を上げていくとき屈折率はどうなるか?って問題です。
0%は純水で、どんどんアルコールの濃度を100%まで上げていくわけです。
結果はエタノール、メタノールともに重量パーセントでいうと60~80%に最高点を記録し、100%(純アルコール)になると小さくなってしまうんです。
なので、縦軸に屈折率、横軸に重量%をとりグラフを書くと山形になるんです。
KCl水溶液で同じ実験をしたら直線になるんですが、アルコールではそうなりません。
おそらく水和の現象がからんでいると思うのですが、くわしく細かいことまで分からないんです。。
あと、密度も関係しているのかな…とも思うのですがどうでしょう?
長文の回答でいいので、教えてもらえませんか??
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
塩化カリウムもアルコールも、水に溶解する以上はどちらも水和していますが、
それぞれの溶け方(混ざり方)の違いが、濃度に対する屈折率の変化の仕方の
違いとなって現れているものと思います。
・KCl/H2O:
水分子間の空隙にカリウムイオン(K^+)と塩化物イオン(Cl^-)が入り込むような
形で溶解
→隙間が順次埋められていく形になるので、密度・屈折率とも直線的に上昇
(但し、水分子が支えられるイオンの量に限界があるため、濃度に上限あり)
・MeOH/H2O,EtOH/H2O
水が多い時は主にアルキル基が水分子の空隙に落ち込むような形で、
逆の時は主にアルコール分子の空隙に水分子が入り込む形で、
それぞれ溶解
→お互いの隙間を最も埋めあうような比率のとき、密度・屈折率とも極大値をとる
(任意の割合で混ざり得るため、密度が極大になる比率を実際にとり得る)
なお、屈折率と密度は、一方が他方の原因になっているというよりは、上記の
ような「空間に対する詰まり方の違い」という同じ原因によって生じる現象です。
(「多くの原子・分子が詰まる」→「屈折率・密度が上昇」、と)
原子・分子が詰まると屈折率が上がることについては、「原子屈折・分子屈折」
という言葉について調べてみるとよいかと思います。
・・・って、近いうちに講義があるか、あったかもしれませんが(汗)
以下、参考として:
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/q04- …
No.2
- 回答日時:
既出。
(検索くらいしましょうネ)http://okwave.jp/qa1353671.html
このテーマ何度も出てますねぇ。こんなのまで...
http://odn.okwave.jp/qa2567060.html
No.1
- 回答日時:
(1)2-seibun no refractive index ha mitsudo
ga houshiki ni kankei simasu.
(2) Mitsudo(dx x=EtOH part) to suruto
(1/dx)(n2-1)/(n2+2)=Sam(xa(Pa/Ma)) no Housiki ga atehamari, (1/dx) ha non-linear
de, n dake deha Yama-gata ni nari masu.
(3) (1/dx)(n2-1)/(n2+2) wo tsukaeba Yama-gata ni ha naranaidesho.
(4) Tada tanni x% to n no graph dake de naku
Houshiki o yoku rikai subeki desu.
(5) EtOH mo MeOH mo onaji you ni nari,korera
ha"strong liquid-state interaction" de (1/dx) no non-linearity ni eikyo o atae masu.
(6) KCl ha (1/dx)=specific volume ga hobo
linear de arudeshou.
Good luck from Swiss !
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この数学問題、スマートに解く方法を教えてください。 3 2023/01/26 23:17
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- 大学・短大 近頃の大学生(女子学生)の飲酒率について質問です。 1 2022/06/07 15:43
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 飲み会・パーティー 女子大生のアルコール離れは本当に起きていると思いますか? 1 2022/05/02 14:45
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 皮膚の病気・アレルギー 医療関係者、特に皮膚科の方に質問です。 水虫薬・インキンタムシの治療に、「専用の薬」は必要なのでしょ 3 2022/05/04 02:54
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 生活習慣・嗜好品 お酒が強い体質の人はアルコール依存症になりやすいという話は事実ですか? 5 2022/03/26 18:35
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
チオ硫酸イオンに関する質問で...
-
ジメチルグリオキシムと鉄イオ...
-
Born-Landeの式を用いて
-
硫酸イオンの式
-
単位について Eqとは?
-
イオン反応式において、「沈殿...
-
化学についての質問なんですが ...
-
炭酸カルシウムについて
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
今住んでる街が嫌い、ぜんぜん...
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
NaCl について
-
硫酸鉄(II)七水和物について
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
無機陰イオンの検出
-
元バイト先に従業員証を郵送で...
-
OCN-の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
濃アンモニア水の保存容器
-
高校化学の質問です。
-
キシラート
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報