
実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。
このとき、
(1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故か。
(2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故か。
(3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故か。
このようなことを実験の考察で書きたいのですが、、文献がなかなか見つかりません。インターネットでどんな文献を調べるといいか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
屈折率、密度が共に上にずれたというのは整合性があります。
空気中での光の屈折率は密度によって変わりますね。陽炎で見ることの出来るものです。これがヒントになるのではないですか。液体の混合物ですから別に考察が必要だと思いますが。
ありがとうございました。
空気中での屈折率が密度で変わるということを、溶液に置き換えて考察すればいい、ということですよね?
そういう風にもう一度考え直してみます。
本当に助かりました!
No.1
- 回答日時:
密度や屈折率についての授業があって実験をやったのだと思いますが。
実験をやってから授業かもしれません。(1)(2)は普通に予想されることです。同じと見る方が不自然です。エタノールとメタノールで密度、屈折率が違うのですから。
(3)は混合物の性質として当てはまるものがないかを調べてみて下さい。説明不能のものであれば実験で考察を求めないでしょう。
新しい性質として頭に入れておいて欲しいという意味でやったものかもしれません。「混合物の性質が成分物質の性質を混合比で混ぜたものになるとは限らない」という例としてです。融点もそうですね。融点が50℃の物質と80℃の物質を半々に混ぜた場合の融点は普通65℃ではありません。たいてい50℃よりも低いでしょう。
(3)では屈折率のグラフが上に凸になったとありますが密度はどうでしたか。直線になったのですか。直線からずれたとしたらどちらにずれたのですか。
とても丁寧な意見ありがとうございました。
(1)、(2)はもう一度実験結果を見て自分なりに考察してみます。(3)は混合物の性質について調べてみます。密度は20wt%~80wt%あたりで直線から上に少しずれる形になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
pKa のリストを探してます
-
白濁する化学反応
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
AgNO3って正塩だと思うんですけ...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
湿度調整について
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
中3 理科 中和について
-
化学の問題です。 濃度0,200mol...
-
酸化還元反応の実験について
-
炭酸カルシウムと塩化マグネシ...
-
pKaとpI
-
水溶液の液性を教えてください
-
希釈
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
エチレングリコール水溶液の消...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
加水分解
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
消火剤としての、「炭酸カリウ...
-
湿度調整について
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
モル濃度
おすすめ情報