
県立学校の実習助手という仕事に非常に興味があり質問をさせていただきます
(1)家庭、理科、農業などいくつかの分野に別れるようですが、それぞれどういった仕事内容か具体的に教えてください
(2)大学院卒で教員免許を持っている人でも実習助手になれるのでしょうか?
(3)給料に関してですが、学歴に応じて教育職の表に準じて支給されるのでしょうか?もしそうであれば、教員という仕事よりも何倍も労力や心労を費やすことなく安定した職場環境になり得ると思うのですが、その辺りの所を具体的に御存じの方は教えてください
(4)それ以外にも、実習助手に関することで御存じのことがあれば教えてください
よろしくお願いいたします
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
実習助手は、自治体や担当教科によって、また同じ自治体内でも学校によっても仕事の実態がまちまちです。
おっしゃるとおり、部活動顧問無し、実験実習も年に数える程度、校内ではあまり目立たない立場であることも十分あり得る話です。
これには、昭和49年に、それまで自治体ごと・学校ごとに全く違う仕事状況であった教諭以外の職種の一部を、全部一括して「実習助手」であると学校教育法で取り決めたことが原因だと思われます。
実習助手とひと口に言っても、人によって、また学校(専門教科)によって全く実態が異なります。
元々は専門職であり、手に技術を持っていた方々が担っていました。
でもいまは全員がそうとは言い切れないところがあります。
寄宿舎指導員につきましては、すみません、私も勉強中です。
No.5
- 回答日時:
配属先の学校や担当教科にもよると思うのですが、実習助手も結構忙しい仕事です。
私は実習助手が教諭よりも時間に余裕があると思ったことはありません。
部活動顧問をしていたら、勤務時間が終わっても毎晩遅くなることもあるでしょうし、土日の週休2日も有名無実です。
さらに資格試験対策や補習などで複数生徒の相手をすることを考えると、教諭とそう変わらない繁忙さではないでしょうか。
つまるところ、職業や仕事内容で理想の生活スタイルが確立できるかどうかという話ではなく、結局はその人自身が持っている仕事や余暇に対する考え方の違いだと思います。
教育職はサービス業ですので、本人の力量一つで、手を抜こうと思えばいくらでも手を抜けるでしょうし、手を入れようと思えば限りなくいろんなアプローチが生まれるのだと考えます。
職名だけで閑職かどうかを判断することは難しいということです。
それでも実習助手はその存在自体、知らない人には特殊かもしれませんが、教諭や養護教諭と同じく教育職としてその待遇は保障されています。
昨今の民間企業に比べると厚遇されているでしょう。
>公務員の立場で特殊なお仕事をご存じないですか?
教育職であれば、寄宿舎指導員という職業があります。
給与面など待遇は実習助手とほぼ同じであると思われます。
>実習助手の試験の倍率はどれくらいのものなのでしょうか?
高い倍率で100倍近い自治体もあれば、低いところで2倍程度のところもあります。
これは自治体や、志望教科によって異なります。
北海道、北陸、四国、九州、沖縄など、現在雇用情勢が厳しいところは志願者数が多くやや倍率が高いです。
逆に地場産業が活発で、自治体の税収が比較的安定しているところは大量採用であり、そのため倍率も低く押さえられるということでしょう。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます
聞いた話によると、私が住んでいる地域での実習助手の方は、部活動顧問も持てず、無論補習等での生徒の相手をすることなどあり得ないということでしたが。自治体によって、位置付けが異なるのでしょうか・・
寄宿舎指導員というお仕事は初めて聞きました。色々と調べてみようと思います
No.4
- 回答日時:
すみません、こちらのページを確認するのが遅れました。
以下、近年実施されている福岡県・佐賀県・熊本県の採用試験の実施内容です。
筆記試験の難易度はどれも高卒程度だと思われますが、その程度は人によってそれぞれ受けとめ方が違いますので、本当は参考にならない基準かもしれませんね。(^-^)
◆福岡県(※福岡市は別です)
<1次試験>
○一般教養:教職教養、人権教育、英語、数学、国語
○専門教養
○作文
○集団討論
<2次試験>
○適性検査[DPI-A試験、クレペリン検査]
○個人面接
◆佐賀県(配点基準有り)
○一般教養:教職教養、時事問題、ご当地問題、国語、数学、社会、理科
○専門教養
○適性検査[クレペリン検査]
○作文
○個人面接
◆熊本県
<1次試験>
○一般教養:国語、社会、数学、理科、英語
○専門教養
○集団面接
<2次試験>
○集団討論
○個人面接
この回答への補足
詳細な情報、ありがとうございます とても参考になりました 仕事を選ぶことは、とても難しいことだと最近痛感しています 学生時代に培ってきたスキル、社会人になって身に付けたキャリア、普通はそれをうまく活かしながら仕事をしていくのでしょうね・・しかし、年を重ねるにつれて、自分を取り巻く環境やまた価値観が変わってくるもので、無理のない仕事で、かつ自身の時間を確実に作ることが出来るような職場環境でのお仕事を真剣に考えるようになりました そうなると、そう高い待遇等は望めないかもしれませんが、しかしながら自分の望む生活スタイルを確立した方が数倍良いような気がします そういった観点から、実習助手のお仕事に目を付けました。他にも、公務員の立場で特殊なお仕事をご存じないですか?ご教授ください
補足日時:2007/11/30 11:51補足に入りきれない分を書き足します
自習助手の試験の倍率はどれくらいのものなのでしょうか?自治体によって違うのでしょうけれども、御存じの範囲で教えてください
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
追加質問に対するお答えです。
採用試験は、実施している自治体によって内容が異なります。
一般教養試験が実施されているところであれば、高卒程度から大卒程度ぐらいの難易度までありますので一概には申し上げられません。
なかには一般教養試験が無いところもあります。
ご希望の自治体がありましたら、知っている範囲でお答えいたします。
また、人物重視かどうかはこれも採点者ではないので何ともいいようがありませんが、試験を実施する自治体によっては配点を掲げているところもあります。
あと、何となくですが、講師経験者など学校の様子(実習助手の仕事内容)が分かっている人にとっては有利に働くと思います。
参考にされてください。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/isaac/mailmaga/as …
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます
返信が遅れまして申し訳ございません
> ご希望の自治体がありましたら、知っている範囲でお答えいたします。
九州(出来れば、福岡・佐賀・熊本辺り)で考えています
御存じであれば、情報をお待ちしています
よろしくお願いします
No.2
- 回答日時:
私が知っている範囲でお答えしたいと思います。
(1)普通高校では、理科や家庭科の実習助手が配置されているケースが多いようです。最近は情報科も増えてきました。普通高校の場合はもっぱら補助的な業務になりやすいのですが、兼務も多いと聞きます。学校図書館司書や、PTAとの折衝など、いろんな校務が用意されていて実験・実習以上に忙しいこともあります。学校によっては、理科ー家庭科ー情報科など、教科をまたがった兼務もあるそうです。
また、農業や工業などの職業系高校における実習助手は、補助的というよりも、結構責任を持って実験実習を任せられることが多々あります。実態は教諭とほぼ変わりありません。
なお、普通高校の理科や家庭科の実習助手も、もし理数科や家庭科を設置している高校に赴任した場合、農業や工業と同様の仕事内容になってくるのではないでしょうか。
(2)自治体によっては、採用試験時に教員免許を必要としているところがあります。逆に、教員免許を持っていたり大卒は受験できないこともあります。なので自治体によりますが、学歴は院卒も学部卒も高卒もありえるでしょう。
(3)公立学校の実習助手の場合、教諭や養護教諭と同様に教育職としての給与表です。忙しいかどうかは(本人が忙しいと感じるかどうかは)、同じものさしでは測りようがありません。ただひと言、教諭よりも部活や補習に汗を流している実習助手がいることも知っていただけると幸いです。
(4)選考試験を経て、県立高校などの公立学校に採用された実習助手は教諭職と同じ終身職です。(自治体によっては、臨時で任用されているケースもあります。)採用時の給与は教諭に比べると少ないですが(民間企業に比べれば厚遇されていますけれど)、2級ワタリという内部試験などで、いずれ教諭職の給与ベースとほぼ並びます。
ちなみに、私立高校では正規で雇われているケースは少ないです。
・・・と、こんなところでいかがでしょうか。
この回答への補足
もう一つお尋ねしたいことがありました。
採用試験の内容はどんな感じなのでしょうか・・
高卒程度ですか?
人物重視の試験なんですかね?
大変参考になりました ありがとうございました
私が知っている限り、実習助手の職に就いている方は、朝礼以外は職員室にいないし(つまりは理科の担当なら理科室)、殆どの時間が空白であるのは明白で、新聞読んだりお茶飲んだり談話したりしている人が多かったです
別に楽をしたいわけではないのですが、今は教諭は大変多忙で、同じ給与体系であんな仕事ぶりをみせられると腹立たしく感じたものです
貴方様が書いてくださっている(3)に関しては、そういった実習助手の方にお会いしたことがないのでただただ驚くばかりです
No.1
- 回答日時:
(4)のみですが。
子どもが通う私立高校では実験助手はパートの女性です。
時々募集がありますが、時給900円前後です。
理科で仕事は実験用具の用意、洗浄と整頓です。
最近の高校では実験用具を生徒に出し入れさせたり洗わせたりしないのです。
東京の大学付属校ではこのような感じで、年配女性のための資格不要のパートの職場になっています。
実験は受験に関係ないということで生徒もあまりやりたがらず、裏方として苦労することも多いらしいです。
県立高校や農業高校ではまた扱いが違うかもしれませんが、どなたからも回答がないようなので、私の知っている範囲でお答えしてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業勤めの大卒なら、同じく企...
-
飲食店で外食した時、有名大学...
-
文系大学の就職先、業種を教え...
-
松下電器の社員の役職を知りた...
-
就職活動についての質問です。 ...
-
不採用の理由
-
アナウンサーになるには、良い...
-
この度、BIPROGY(旧:日本ユニシ...
-
自分は、偏差値は高くないです...
-
就活について教えてください。
-
自動レジがあって、配膳ロボッ...
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
市役所の会計年度任用職員の内...
-
就職する会社の従業員2000名で...
-
Web面接でジャケットを着忘れて...
-
就職、研修について 三月の12〜...
-
みんなに質問です。 就活の面接...
-
新卒で大手に行く人は本当に珍...
-
56歳既婚です。もし、再就職す...
-
20代後半の既卒は例え高学歴で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ECC非常勤講師の採用面接試験に...
-
公務員試験の成績開示
-
一度無職になると地方公務員は...
-
市役所上級試験について(長文...
-
20分程度の「適性検査」とは?
-
小さな地方自治体の2次試験辞退...
-
市町村公務員試験で1次募集で落...
-
公務員試験は競争?到達度?
-
高等学校実習助手の給料と仕事内容
-
現在定時制高校に通う高1です。...
-
図書館の司書の中途採用で正規...
-
●企業の採用試験の「SPI試験」...
-
適性検査っていうのは・・・
-
損害保険会社の代理店勤務って
-
都立病院の看護師以外のコメデ...
-
市の嘱託職員募集の筆記試験に...
-
☆市採用☆医療系の公務員☆市立病...
-
自衛隊って試験に合格したら陸...
-
昨年の夏に、婚約破棄され、今...
-
鉄道会社の就職試験
おすすめ情報