
中学2年生です。理科の実験で、タマネギ表皮細胞の観察をしました。
その考察でわからないことがあるので、教えてください。
実験は、2段階でおこないました。第1段階では、染色をしないで水を滴下して観察しました。第2段階では酢酸オルセイン溶液を滴下して細胞を染色して観察しました。そうしたら、第1段階では見えなかった部分が見えるようになりました。ただ、赤色の濃い部分と薄い部分とがありました。
1 染色された部分は、細胞のどの部分ですか。
2 なぜ、染色されやすい部分とされにくい部分があるのですか。染色されない部分もあるのですか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
酢酸オルセインは固定・染色液と呼ばれます。
タンパク質を凝固させて変化しないようにすることを固定といいます。酢酸で固定し,同時にオルセインで染色します。酸・塩基はもう勉強したでしょうか。オルセインは塩基性色素です。ですから細胞内の酸性物質と結合します。核の中には核酸と呼ばれる酸性物質があるため核は赤く染まって観察されます。細胞質でも酸性の部分が染まりますが,オルセインは核を染色するために使用されます。ただし,オルセインは10種以上の色素の混合物ですから染まり具合は全てのオルセインで同じになるわけではありません。
No.2
- 回答日時:
> 実験は、2段階でおこないました。
第1段階では、染色をしないで水を滴下して観察しました。第2段階では酢酸オルセイン溶液を滴下して細胞を染色して観察しました。すばらしい!!
普通なら、いきなり「核を染色するために酢酸オルセインを使います。」とやってしまうところが多いと思います。
「酢酸オルセインを使わない」場合をしっかり見ておくことで、使った場合の意味がわかるようになるわけです。
すごくいい先生に教えてもらっているのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 生物学 納豆菌と乳酸菌 2 2023/06/13 23:45
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアカラーの補色について 先日髪をハイライトでモノグレージュに染めました。一週間色落ちも含めて楽しめ 2 2023/08/28 13:02
- 生物学 体細胞分裂で分離するのはどのような染色体ですか? 1 2022/07/28 13:23
- 生物学 至急!生物基礎に関する質問です! 1 2022/08/18 13:21
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 生物学 生物 原核細胞と真核細胞の違いで真核細胞は核を持っているけれど、原核細胞は核を持っていないとあります 2 2022/05/10 20:09
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 生物学 NHK10時のニュースで 1 2023/05/03 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報