
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
高校3年で生物をとっているだけなので、正確かどうか分かりませんが答えさせていただきますね。
先の方もおっしゃっている通り食用色素液は細胞全体を染色するだけです。
酢酸カーミン液は酢酸が細胞の生命活動を停止つまり殺します。これを固定と言います。この固定をした後にカーミン液でとある部分を染色します。(観察してみてくださいね)
この固定という動作をするかしないかで細胞を観察したときに違いがでるのではないかと思います。
どのような違いがでるかはせっかくの授業です!自分で観察して違いを見つけてください!自分で発見する事になります(月並みのことしかいえませんがw)
私はこのような実験をしたことが無いのでちょっと羨ましいですw
少しでも参考にしていただければとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- クラフト・工作 酢酸の使い道 1 2022/08/12 16:02
- 食べ物・食材 食用酢の瓶の中にモノフルオール酢酸が入っていた場合、それを使った料理を食べて5mlほど体内に入れてし 1 2023/06/18 17:28
- 化学 PNPG法で使う酵素とバッファーの量が違う理由 1 2022/07/02 16:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報