
おもしろ科学実験の本に、過冷却水の作り方が載っていました。
「ペットボトルを冷凍庫に90分入れて、そ~っと取り出してから机にドン!!」ってやると
みるみる凍っていく・・・とか。
実際やってみたんですが、90分冷凍庫に入れておくとすでに凍ってました。苦笑
(1)90分っていうのは「常温」からですか?(私は冷蔵庫の少々冷えた状態からしました)
(2)グレープフルーツジュース(果汁100%)でやったんですが、それがいけなかったんですか?(水やお茶??それとも炭酸水?)
(3)実際やってみたことのある方は何のペットボトルで常温(あるいは冷蔵庫)から何分くらい冷やしましたか?
なんとしても目の前で凍っていく様子を見たいので
是非、アドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直接ペットボトルで確認したわけではありませんが、大学では理科系科目の基礎実験に過冷却の課題がありそれをやった経験から。
まず、グレープフルーツジュースでは条件が異なるのでまず不可能とお考えください。
できるだけ混ざりものの無い水を使用してください。(本当は水道水ではなく蒸留水やイオン交換水等が良いのですが、入手性の問題から水道水でも仕方ないでしょう。)
次に冷却時間ですがこれは水の量とペットボトルの容量、そして冷蔵庫の冷凍室の性能等にもよるので何回か試す必要があるでしょう。
No.4
- 回答日時:
皆さんの回答通り、過冷却水の実験は難しいです。
小学生を対象に、過冷却水の実験をした経験があります。
ポイントを書きます。
1.ビーカーに超純水(なければ蒸留水)を入れます。
2.バットにビーカーを置き、バットに氷水と食塩を加えて、-5℃~-10℃にします。(-20℃まで冷やす事はまず無理です)
3.振動やほこりが入ると途中で凍りますので、注意します。
4.凍らせる時は、極小さい氷を入れると、瞬間的に凍ります。振動でも凍りますが、(この温度では)氷の結晶がゆっくり出来ていきました。
No.3
- 回答日時:
過冷却水の実験は難しいです。
(もしかすれば、ネットで動画があるかもしれません)昔、挑戦した事があるのですが無理でした。
氷になる核(ホコリ、不純物など)があると、上手くいかないようです。
薬局で売っている蒸留水の方が良いかもしれません。
派手さはありませんが、チオ硫酸ナトリウムの過冷却実験は簡単です。
簡単に手に入る薬品なので、調べてみると良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
過冷却水を凍らせる実験は見た目が派手なので様々なメディアで取り上げられますが、この実験は条件がかなりシビアです。
本に書いてある時間通りに実験してうまくいくことはまずないでしょう。自分で何度も繰り返して時間を調節することです。
使う液体は水が基本ですが、ジュースなどでもできないことはありません。
以前部活で合宿に行ったときに、冷凍庫に入れていたアクエリアスか何かが偶然過冷却状態になっていてその場で凍ったということがありました。呼ばれて見に行ったら既に凍っていてその場を見られなかったのが一生の不覚です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- レシピ・食事 手作りのゼリーについて ゼラチンで市販のおーいお茶だけでゼリーを作ったのですか、アイスクリームなどゼ 3 2022/07/28 20:45
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
- 化学 炭酸水のppmに詳しい方に質問です。 温度が低いと炭酸水のppmは上がりますが、常温のペットボトルの 3 2023/03/13 01:59
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍室を埋める方法 11 2023/07/12 08:01
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- お菓子・スイーツ 至急!解凍失敗したバナナはお菓子作りに使えますか? 5 2022/10/02 09:43
- 冷蔵庫・炊飯器 冷たくなるまでの時間について 写真の飲み物はイオン系列で販売しているレモン味の無糖炭酸飲料です 冷や 2 2023/08/26 13:49
- 食べ物・食材 至急!冷凍庫の中身が半解凍になってしまいました 3 2022/04/12 21:23
- 人類学・考古学 【化学】古代中国のお茶が白濁していた理由を教えてください。 お茶が白濁するには現代の 1 2023/05/11 22:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
炭酸について
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
水に溶け込んだCO2はその後...
-
ファクターについて
-
プランク定数の実験で‥
-
Dフリップフロップで二分周器を...
-
加熱10円玉をアルコールで急...
-
実験レポートの書き方について
-
大学のレポートの「考察」と「...
-
水風船の自由落下と衝撃について
-
「であるやなし」「お待ちを」...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
日本語に訳してください!m(__)...
-
ガスバーナーの下に・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報