dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 普通、土壌pH(H2O)を測定する場合、土壌:水は1:2.5、ECでは1:5ですが、例えば堆肥の場合は堆肥が吸水してしまうために1:10などで測定する場合があると思います。このように、水分添加量が違うとき、それらの値はどのように変化するのでしょうか。例えば、ECは1:10と1:20では値は2倍違うのでしょうか。pHでは水分添加量が多いほどpH7に近づくのでしょうか。化学分野の質問かもしれませんが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

結構難しい話になります。


極めて大まかには、EC、pHともにおっしゃるとおりです。
しかし実際には、例えばECでは塩類の組成と吸着側の強さなどによって、希釈程度とEC値の変化の関係が変ってしまいます。極端な場合として、硫酸カルシウムの沈殿が存在する場合もあり、その場合には薄めてもEC値が変化しません。
pHは対数値ですので、2倍程度の希釈ではEC値に比べてさほど大きく変化しませんが、塩類の組成と吸着側の特性の両方の影響があって、簡単な予測ができないのは同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
土壌はかなりの複雑系の媒体ですので、一般論の適用は難しいと思っていましたが、やはりそのようですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/11/12 07:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!