重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは、私はバイトで不動産の事務やホームページの更新などの仕事をしています。ですから宅建に興味を持ち始めて資格を取りたいなぁ、と思い始めました。しかし、私はどんな勉強をしたらよいのかさっぱりわかりません。ちなみに大学でも民法など宅建に必要な分野は習っていません。今年の宅建は無理でも、来年に向けて私はどんな勉強をするべきでしょうか?宅建の内容について私がすごく無知であることを理解したうえで、初心者の私に何かアドバイスをください、よろしくお願いします!!!

A 回答 (4件)

不動産仲介業に携わっている者です。


私の場合は先に実務から入ってしまい、月々のノルマに追われながら勉強もせずに気が付くと5~6回は受けていました。
実務的なことはかなりわかるのですが、宅建の試験に関しては、合格率も低く、ある意味、落とすための試験ですから、実務ではちょっと調べればわかるようなことでも細かいところまでしっかり覚える必要があり、やはり割り切って勉強しないと取れないと思います。内容が深い上に、問題文にひねりがあるので、さらっと読んでわかっていても、実際は得点が伸びず、どちらかと言うとインプットよりアウトプットに比重をおいて勉強された方が良いと思います。
内容は大きく分けて、権利関係15問、法令上の制限10問、宅建業法16問、その他分野9問の計50問の4肢択一で試験時間は120分です。
範囲がとても広いですし、勉強している内容がイメージできないとつまらないと思いますので、半年位のコースがある学校に行かれるのが一番早道だとは思います。
ちょっとお金はかかりますが、不動産会社であれば一般的に営業職でなくても宅建主任者手当てがつくと思いますので、元をとるつもりで頑張ってみてはどうでしょう?
ちなみに私は8月下旬から日建学院の直前講習に通いました。主婦や学生さんも多かったですが、4月からのコースの人たちは仲間同士で合宿なんかもやってました。ここは宿題も多く、厳しいことで有名ですが、カリキュラムの中で問題を沢山解かされることと、すぐ復習させることで、勉強のリズムを作りやすかった点が良かったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験の詳しい内容まで教えてくださって、本当にありがとうございました。
なんだか「問題文にひねりがある」なんてまるでセンター試験みたいですね。
独特な問題傾向なのでしょうか?
ならば他の方もいわれていたように過去問も大切ですね。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/09/06 16:29

 わたしは独学でしたが4人のグループで勉強会をして、参考書・問題集を毎週1回集まって勉強し取得しました。

 わたしも学校は畑違いでしたが、仲間と集まって勉強すれば何とか試験日まで集中力を持続できました。個人差はあると思いますが、わたし個人的には独学でも十分可能性はあると思います。私のときは50点満点の26点で合格という奇跡が起きまして。何とか合格できましたが、普通は33点から35点あたりがボーダーラインではないでしょうか。
 前の人も書いておられましたが、一番効率がいいのはドリル形式の問題集を数多くこなす事です。それで分からない点を問題集で確認する。これが一番。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な体験談、参考になります。
やっぱり資格などを取るときに一番大切なのは自分のやる気なのでしょうか?
継続できるやる気、とでも言いますか・・・。
ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/09/05 01:15

 私も宅建はとりましたが…L●Cに通いました。


 本気で取りに行くとすれば、ちょっとお金は張るかもしれませんが資格の学校に
通ったほうがいいと思います。
 資格の学校でしたら模試もありますし、過去の試験に関するノウハウもあります
のでそっちのほうをおすすめします
 #1のRikosさんのように独学で取られるという方もいらっしゃいますが、やっぱり
私は学校に通ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにスクールに通うのは、継続もできるしいいかもしれませんね。
参考にさせていただきます^^
ありがとうございました!!!  

お礼日時:2002/09/05 01:12

私もまったく知識がなかったのですが、独学で宅建を取りました。


参考書は、市販のものでもわかりやすいものが売られています。

宅建の問題は4肢択一ですので、引っ掛けられそうになる選択肢が必ず出てきます。
2つに絞ることが出来ても、その2つでどちらが正解なのか判断しにくいです。
特に文の語尾で、引っ掛けられることが多いですね。

過去問や問題集を中心に、問題に慣れることがいちばん重要だと思います。
質問をよく読むこと、あとは問題に対しての慣れです。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私もまったく知識がなかったのですが、独学で宅建を取りました。
すごく心強い言葉です~!
そうですね、実行に移さなければ何も始まりませんね。
参考書などを見ることから行動に移してみようと思います!
ありがとうございました^^

お礼日時:2002/09/04 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!