重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このカテゴリで良いのかどうかわかりませんが、日の入りの時刻とかは
新聞などで分かるんですが、どこを基準に日の入りと言うのでしょうか?
例えば都会の真ん中などでは建物に隠れてすぐに夕方太陽が見えなくなってしまい
夕焼けのみを見る事になります。
逆に山の頂上なんかでは遠くまで見渡せるので都会よりも長い間太陽が見れると
思います。
どこを基準に日の入りと言うのでしょうか?
こういう自然現象等に詳しい方、すごく疑問に思っていますので、
是非教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

「太陽の上辺が地平線に接した瞬間」ということはおわかりと思いますので,その他の話。



まず,日出・日の入りにおいて建物や山などは一切無視します。これは,仮にそれを考慮して計算したとしても,ちょっと場所を移動すれば建物の見え方は変わってしまうので,ピタリその地点で日の出・日の入りを観測しない限り意味がないからです。
それよりは,建物や山が全くないと仮定して計算しておいた上で,そのデータを利用する側が「うちからみると南西の方角にはこんな建物があるから,実際にはその分早く日が沈むわけだな」と考えてもらったほうが,数値の使いみちが広くなりますね。
つまり,東京の日の出といった場合に,もし建物の見え方を考慮して発表していたら,東京都何とか区何とか町何番地の何とかビルの屋上でしか通用しないのに対し,それらがないものとして発表していたら,東京近辺の広い範囲で使えるということです。

次に,標高に関してですが,これは考慮する場合としない場合とがあります。
高いところにのぼるほど,(建物や遠くの山などの障害物の影響を無視したとしても)地平線そのものが下に下がりますので,日の出は早く,日の入りは遅くなります。
新聞などに出ている日出・日の入りの時刻は通常,国立天文台の計算した値です。この値は『理科年表』という本にも載っていますが,ここでは標高は一律に0mとして計算しています。
これも先ほどと同様の理由でしょう。とりあえず0mの値を出しますから,あとはお住まいの地点の標高に合わせて修正してください,ということです。
(参考URLは,日付と地点名を指定すると日の出・日の入りの時刻を計算してくれるページですが,ここでも標高はゼロと書かれています。)
ただ,「富士山頂の初日の出は…」などの話をする場合は,標高も考慮するのが普通です。
富士山ぐらいの高さですと,10分あまり日の出は早く,日の入りは遅くなります。
標高の影響については,海上保安庁のサイト(たとえば回答No.4で紹介されている)をご覧ください。

ちなみに,回答No.4で,天頂からなぜ90°ぴったりでなく90°50′かというと,
(1)太陽の中心ではなく上辺が地平線に接した瞬間,と決めたから。(太陽の半径=約15′のぶんだけ大きくなる)
(2)大気差。つまり,大気を通して太陽や月や星を見るため,光が屈折して,少し浮かび上がってみえるから。地平線付近では,約35′上に上がってみえる。
これらをあわせて,太陽の中心が本当の地平線(つまり大気がないときの地平線)より50′ほど下にあるときが日の出・日の入りとなります。

参考URL:http://www.nao.ac.jp/koyomi/hinode.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
車を夕暮れ運転していてふと気になったもので質問しました。
結構ややこしいものなんですね・・・
もっと簡単にここ!と言う観測地点が1箇所だけ有るものだと思ってました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/05 17:07

日没とは、太陽の上辺が水平線に接した瞬間を云うようです。


日の出は、太陽の上辺が水平線に接した瞬間だそうです。

参考urlをご覧ください、図が示されています。

参考URL:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/cue/KOHO/kouhou/syu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。
ホームページ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/05 17:14

ああ、そう言われてみれば、地平線までの距離は観測者の視点の高さで変わってきますね


ということで、少し調べてみたところ、日の出、日の入りの定義は、

太陽の中心の高度が、(地平線ではなく)天頂から一定の角度(約90度50分(1度=60分)。季節により補正があります)になる時点

だそうです

参考URL:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/mleisure/hatsu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。
車を運転していてふと疑問に思ったので質問したんですが・・・
調べていただいたんですね!ありがとうございました。
URLも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/05 17:17

こんにちわ。



いろいろなところを参考に見ると、天気予報等の時間にそれぞれの地域において日の出、日の入りを発表していますねえ。
 それは、その土地における「海抜0mから水平線が見える」と仮定して、計算した値のようです。
 計算値は実際との誤差は1-2分程度だそうです。

では。
    • good
    • 0

国立天文台では,近くの山や建物はないものとして,計算上の水平線・地平線で計算しています.



参考URL:http://www.nao.ac.jp/qa/a0102.html
    • good
    • 0

国立天文台では,近くの山や建物はないものとして,計算上の水平線・地平線で計算しています.



参考URL:http://www.nao.ac.jp/qa/a0102.html
    • good
    • 0

明石から見て、水平線(地平線)に太陽が沈んで見えなくなる瞬間のことだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!