
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「太陽の上辺が地平線に接した瞬間」ということはおわかりと思いますので,その他の話。
まず,日出・日の入りにおいて建物や山などは一切無視します。これは,仮にそれを考慮して計算したとしても,ちょっと場所を移動すれば建物の見え方は変わってしまうので,ピタリその地点で日の出・日の入りを観測しない限り意味がないからです。
それよりは,建物や山が全くないと仮定して計算しておいた上で,そのデータを利用する側が「うちからみると南西の方角にはこんな建物があるから,実際にはその分早く日が沈むわけだな」と考えてもらったほうが,数値の使いみちが広くなりますね。
つまり,東京の日の出といった場合に,もし建物の見え方を考慮して発表していたら,東京都何とか区何とか町何番地の何とかビルの屋上でしか通用しないのに対し,それらがないものとして発表していたら,東京近辺の広い範囲で使えるということです。
次に,標高に関してですが,これは考慮する場合としない場合とがあります。
高いところにのぼるほど,(建物や遠くの山などの障害物の影響を無視したとしても)地平線そのものが下に下がりますので,日の出は早く,日の入りは遅くなります。
新聞などに出ている日出・日の入りの時刻は通常,国立天文台の計算した値です。この値は『理科年表』という本にも載っていますが,ここでは標高は一律に0mとして計算しています。
これも先ほどと同様の理由でしょう。とりあえず0mの値を出しますから,あとはお住まいの地点の標高に合わせて修正してください,ということです。
(参考URLは,日付と地点名を指定すると日の出・日の入りの時刻を計算してくれるページですが,ここでも標高はゼロと書かれています。)
ただ,「富士山頂の初日の出は…」などの話をする場合は,標高も考慮するのが普通です。
富士山ぐらいの高さですと,10分あまり日の出は早く,日の入りは遅くなります。
標高の影響については,海上保安庁のサイト(たとえば回答No.4で紹介されている)をご覧ください。
ちなみに,回答No.4で,天頂からなぜ90°ぴったりでなく90°50′かというと,
(1)太陽の中心ではなく上辺が地平線に接した瞬間,と決めたから。(太陽の半径=約15′のぶんだけ大きくなる)
(2)大気差。つまり,大気を通して太陽や月や星を見るため,光が屈折して,少し浮かび上がってみえるから。地平線付近では,約35′上に上がってみえる。
これらをあわせて,太陽の中心が本当の地平線(つまり大気がないときの地平線)より50′ほど下にあるときが日の出・日の入りとなります。
参考URL:http://www.nao.ac.jp/koyomi/hinode.html
丁寧なご回答ありがとうございました。
車を夕暮れ運転していてふと気になったもので質問しました。
結構ややこしいものなんですね・・・
もっと簡単にここ!と言う観測地点が1箇所だけ有るものだと思ってました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
日没とは、太陽の上辺が水平線に接した瞬間を云うようです。
日の出は、太陽の上辺が水平線に接した瞬間だそうです。
参考urlをご覧ください、図が示されています。
参考URL:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/cue/KOHO/kouhou/syu …
No.5
- 回答日時:
ああ、そう言われてみれば、地平線までの距離は観測者の視点の高さで変わってきますね
ということで、少し調べてみたところ、日の出、日の入りの定義は、
太陽の中心の高度が、(地平線ではなく)天頂から一定の角度(約90度50分(1度=60分)。季節により補正があります)になる時点
だそうです
参考URL:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/mleisure/hatsu …
ご回答頂きましてありがとうございました。
車を運転していてふと疑問に思ったので質問したんですが・・・
調べていただいたんですね!ありがとうございました。
URLも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
いろいろなところを参考に見ると、天気予報等の時間にそれぞれの地域において日の出、日の入りを発表していますねえ。
それは、その土地における「海抜0mから水平線が見える」と仮定して、計算した値のようです。
計算値は実際との誤差は1-2分程度だそうです。
では。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 労働時間が五、六時間 その弐 2 2023/04/04 12:36
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- ダイエット・食事制限 ダイエットについて 痩せるどころか太り続けています。。 改善点を教えて頂きたく、質問させてください! 12 2022/10/14 11:11
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- その他(生活家電) 太陽光パネル規格外品の個人宅への流用 3 2023/04/17 15:14
- 車検・修理・メンテナンス 四国のガソリン事情 3 2023/03/10 12:51
- いじめ・人間関係 この度、復職するのですが…。 4 2022/10/24 02:09
- 幼稚園・保育所・保育園 宜しくお願い致します。 年長さんになる息子がいます。保育園に通っていますが、4月から担任が変わりマイ 2 2023/05/26 23:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
コウロギ等の昆虫食の会社が少...
-
机と椅子以外は食べます
-
「再エネ賦課金制度」は、なぜ...
-
能登半島地震と「珠洲原子力発...
-
東京のネズミ、G、鳩対策につい...
-
CO出削減のため電気自動車です...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
東南アジアのゴミの山を抱えて...
-
国際会議で南極条約を改正して...
-
福島第一原発事故の汚染土の県...
-
減税すると、ゴミや、CO₂が増え...
-
自動車について思うことがあり...
-
東京電力について
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
皆さん、こんばんは♪ ガソリン...
-
左翼の人は何故原発再稼働を反...
-
エコキュート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京のネズミ、G、鳩対策につい...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
重力 遮断
-
CO出削減のため電気自動車です...
-
東南アジアのゴミの山を抱えて...
-
トランプが大統領になったので...
-
自動車について思うことがあり...
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
日本が脱原発すると、日本の立...
-
温暖化進むから寒波がおこるの...
-
原子力発電所の再稼働と周辺住...
-
米共和党 トランプ大統領の環境...
-
太陽光発電について 新築で太陽...
-
トランプ大統領就任により米国...
-
日本において、一戸建ての屋根...
-
国際会議で南極条約を改正して...
-
東京電力について
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
電力会社は、原発を止めたがっ...
おすすめ情報