
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には。
電源を切らずに抜き差しすることを「活線挿抜」と呼びます。
「活線挿抜」を考慮した機器・ソフト、していないものに比べて次のような工夫がしてあります。
・コネクタの接触子が、挿入の時は以下の順序で接触する。抜く時は逆。
1.グランド 2. 電源 3. その他信号線
・ドライバやソフトウェアも、機器が着脱されることを考慮してある。
PS/2 は、これらを考慮していない規格です。なのに突然抜き差しすると
どのようなことが起こるかというと、
・ソフトウェア(ドライバなどを含め)がハングアップする(ことがある)
・挿抜時の信号の乱れを、正常な信号と「誤解」してそれなりの「誤」動作を
する(ことがある)
・短時間だが電子部品にストレスがかかり、永久破壊する(ことがある)
故障について、もう少し詳しく書くと...
電子部品、特に半導体は一般に、電源を与えられない状態で
入出力信号線に電圧をかける状態は、ストレスをかけます。
場合によっては壊れます。
また、挿入の際に、静電気で帯電していた場合、
グランド以外の端子への放電が起こると、静電気放電破壊につながります。
「活線挿抜」を考慮した機器、コネクタは、それ故接触する順序を
上記のようにしてあるのです。
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
理論的に説明していただき、非常に納得ができました。
特に旧い機種については誤動作の影響がおきやすいみたいですね。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
元々抜き差しは電源を落とした状態でおこなうように規格されているため、
PS/2の電源供給ラインにはヒューズが実装されている場合があり、
ホットプラグ(電源が入った状態で抜き差し)するとヒューズが飛んでしまう事があるから、
ホットプラグは禁止されてます(OS側も抜き差しを前提としていない)。
http://ioio.at.infoseek.co.jp/PS2/PS2.HTML
ありがとうございます。
ヒューズが飛ぶと、マザーボード自体にも影響が起きそうですね。
今後はホットプラグ非対応のものはしないようにします!

No.5
- 回答日時:
たしか、PS/2端子には電流の管理機能や保護回路が無いからだったと思います。
PS/2機器をつないでいる時は常に電流が流れているので電源が入った状態で抜き差しすると過電流や過電圧がかかってマザーボードを壊す場合があると聞いた覚えがあります。まあ、元々PS/2端子は頻繁に抜き差しする機器をつなぐものではありませんからね。多分、その辺が関係しているんでしょう。USBなんかは頻繁に抜き差しする機器向けなのでパソコン側から電流を止められますし。
マザーボードにも影響があるとなると、安易に抜き差しするのは
恐ろしいことですね。
なぜ問題があるのかというのも理解できたと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PS/2は元々、ホットプラグを想定した規格では無いからです。
通電中に抜き差しをすると、サージにより破損したり、保護回路(ヒューズ)が働いたりする可能性があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/kbd …
USBのようにホットプラグに対応していないモノは、必ず電源を切ってから抜き差ししましょう。
ありがとうございます。
非常に参考になるサイトでした。
CPU切替機を使用しているのですが、複数のPCを再起動中に
切り替えると動作がおかしくなりますね。。
旧い機種は特に気をつけるようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デスクトップパソコンの蓋を開けたまま使っているとまずいでしょうか?
デスクトップパソコン
-
RS232Cからの出力で日本語が化けてしまいます。
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートPC:液晶を取り外して使用したいのですが。(FMV-BIBLO NB8/90DRです)
中古パソコン
-
-
4
1テラバイトに、CDが何枚はいるのですか?
BTOパソコン
-
5
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
6
外付けHDD。PCオンでUSBと電源を切るタイミング。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
外付けハードディスクがとても熱い
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
9
DVDドライブって壊れますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ノートパソコンの表面にこびり付いた汚れの落とし方
ノートパソコン
-
11
デスクトップPCモニタに黄色い線が入ってしまう
中古パソコン
-
12
プログラムの削除について
デスクトップパソコン
-
13
パソコンにイヤホンをつけると、片方からしか音が出ない。
デスクトップパソコン
-
14
グレースケール印刷でも、カラーインクは減る?
プリンタ・スキャナー
-
15
プロジェクターでの適切な解像度(スキャナー)
プリンタ・スキャナー
-
16
大量の動画をHDDに保存するかDVDに保存するか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンからジジジと音・・・故障それとも正常?
BTOパソコン
-
18
DVDがスローモーションで再生されます
BTOパソコン
-
19
夏の★暑い部屋の中のパソコン★はそのままでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
20
秋葉原でパソコン組立が出来る場所
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
電源ユニットの異音
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
外付けHDD
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
一太郎2025のインストールについて
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
win10から11へアップグ...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
google chromeのブックマークが...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDMI端子の耐久性
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
USBジャックは何回の抜き差しに...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
HDDのコネクターの寿命について
-
ペンタブのUSBの抜き差しについて
-
起動中の抜き差し
-
LANケーブルとLANポートの使...
-
NICを抜き差しするとリンクアッ...
-
ドコモ光ルーター01
-
microSDカードについてです。頻...
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
ガーミン GPS18XLVC のケーブ...
-
カードリーダーの爪が折れた!
-
LANケーブルをかしめ工具無しで...
-
NVIDIA 削除の影響
-
OSなしでMACアドレスを確認する...
-
Windows 10の32bit版を64bit版...
おすすめ情報