
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には。
電源を切らずに抜き差しすることを「活線挿抜」と呼びます。
「活線挿抜」を考慮した機器・ソフト、していないものに比べて次のような工夫がしてあります。
・コネクタの接触子が、挿入の時は以下の順序で接触する。抜く時は逆。
1.グランド 2. 電源 3. その他信号線
・ドライバやソフトウェアも、機器が着脱されることを考慮してある。
PS/2 は、これらを考慮していない規格です。なのに突然抜き差しすると
どのようなことが起こるかというと、
・ソフトウェア(ドライバなどを含め)がハングアップする(ことがある)
・挿抜時の信号の乱れを、正常な信号と「誤解」してそれなりの「誤」動作を
する(ことがある)
・短時間だが電子部品にストレスがかかり、永久破壊する(ことがある)
故障について、もう少し詳しく書くと...
電子部品、特に半導体は一般に、電源を与えられない状態で
入出力信号線に電圧をかける状態は、ストレスをかけます。
場合によっては壊れます。
また、挿入の際に、静電気で帯電していた場合、
グランド以外の端子への放電が起こると、静電気放電破壊につながります。
「活線挿抜」を考慮した機器、コネクタは、それ故接触する順序を
上記のようにしてあるのです。
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
理論的に説明していただき、非常に納得ができました。
特に旧い機種については誤動作の影響がおきやすいみたいですね。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
元々抜き差しは電源を落とした状態でおこなうように規格されているため、
PS/2の電源供給ラインにはヒューズが実装されている場合があり、
ホットプラグ(電源が入った状態で抜き差し)するとヒューズが飛んでしまう事があるから、
ホットプラグは禁止されてます(OS側も抜き差しを前提としていない)。
http://ioio.at.infoseek.co.jp/PS2/PS2.HTML
ありがとうございます。
ヒューズが飛ぶと、マザーボード自体にも影響が起きそうですね。
今後はホットプラグ非対応のものはしないようにします!

No.5
- 回答日時:
たしか、PS/2端子には電流の管理機能や保護回路が無いからだったと思います。
PS/2機器をつないでいる時は常に電流が流れているので電源が入った状態で抜き差しすると過電流や過電圧がかかってマザーボードを壊す場合があると聞いた覚えがあります。まあ、元々PS/2端子は頻繁に抜き差しする機器をつなぐものではありませんからね。多分、その辺が関係しているんでしょう。USBなんかは頻繁に抜き差しする機器向けなのでパソコン側から電流を止められますし。
マザーボードにも影響があるとなると、安易に抜き差しするのは
恐ろしいことですね。
なぜ問題があるのかというのも理解できたと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PS/2は元々、ホットプラグを想定した規格では無いからです。
通電中に抜き差しをすると、サージにより破損したり、保護回路(ヒューズ)が働いたりする可能性があります。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/kbd …
USBのようにホットプラグに対応していないモノは、必ず電源を切ってから抜き差ししましょう。
ありがとうございます。
非常に参考になるサイトでした。
CPU切替機を使用しているのですが、複数のPCを再起動中に
切り替えると動作がおかしくなりますね。。
旧い機種は特に気をつけるようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- Android(アンドロイド) DAC内蔵型の充電しながら有線イヤホンが使えるtype-C→3.5ミニイヤホンジャックの変換ケーブル 1 2022/04/12 12:18
- プリンタ・スキャナー プリンタがエラーになるので電源オンオフしたけどなおらず、ダメ元で接続しているUSBケーブルを抜き差し 5 2022/12/13 12:36
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- 電気工事士 【電源ケーブル】丸端子をUSB端子に変える変換アダプターがあれば教えてください。 空 0 2023/02/11 01:11
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 故障でしょうか? ブルーレイレコーダーの画面が急にテレビに映らなくなりました。 レコーダー経由のテレ 2 2022/06/21 22:14
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- Bluetooth・テザリング usb_c分岐ケーブル 2 2022/12/12 07:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 有線イヤホンの音質が悪くなった 2 2022/12/20 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
LANケーブルとLANポートの使...
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
HDMI端子の耐久性
-
LANケーブルをかしめ工具無しで...
-
起動中の抜き差し
-
NVIDIA 削除の影響
-
エラーメッセージ: ハードウ...
-
IPアドレスが・・・・・
-
USBが認識しません
-
イーサネットコントローラーが...
-
インターネット
-
インストールできない WinZip関連
-
USBかソフトなのか?
-
IwillというメーカのUS...
-
Windows XP SP3とWindows7 Ulti...
-
動画ファイルが
-
AKI-H8-USBについて
-
LANカード?LANボード??
-
acerマルチインワンカードリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
HDMI端子の耐久性
-
PCのUSB端子の差込口を柔...
-
PS/2端子はなぜ抜き差しをした...
-
LANケーブルテスタの使用法です...
-
起動中の抜き差し
-
ペンタブのUSBの抜き差しについて
-
USBジャックは何回の抜き差しに...
-
スマートメディア同士のデータ...
-
USBフラッシュメモリの転送速度
-
LANケーブルとLANポートの使...
-
テスター
-
カードリーダーの爪が折れた!
-
microSDカードについてです。頻...
-
lanケーブルのつめ
-
爪の折れないLANケーブルっ...
-
HDDのコネクターの寿命について
-
NICを抜き差しするとリンクアッ...
-
ガーミン GPS18XLVC のケーブ...
-
USBメモリーの抜き差し回数につ...
おすすめ情報