dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年のものです。
司書教諭か、教師になりたいと思っています。
文理コース分けの時期になってきました。
はっきりと将来の希望が決まっているわけではありませんので、
興味もあり、将来が文系に比べ多少なりとも広がる、
理系を取りたいと思っています。
理系から、文系の大学に進むには、相当の努力が必要だと言われました。
しかし、司書は文系の分野です。
そこで私は、理系に進みそこで教員免許をとってから、
講習を受け司書資格をとれないか、と考えました。

理系の教員免許で司書教諭になることはできるでしょうか?
採用の際に有利不利ということはありますか?
分りにくい文章で申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

教員になりたいということがはっきりしている


のであれば、教育学部に進まれるのが一番いいのでは。
そこで司書教諭の資格も取れますよね。

司書資格も取れる場合もあるかもしれません。
但し受講する科目が多くなります。
司書は60単位以上取らないといけないですが
司書教諭は20単位強なので。。

他の方もおっしゃるとおり、司書教諭を専任で置くのは
私立学校あるいは一部の自治体の公立学校だけだと
思います。
教員になるよりも更に厳しいかもしれません。

よく考えて、学部を選択してくださいね。
    • good
    • 0

司書と司書教諭は、資格をとるために履修する科目が全く異なりますので、司書講習を受けても司書教諭にはなれません。

No.1の回答者さまが書かれているように、司書教諭講習を受ける必要があります。

司書教諭資格は、教員免許を持っている人が、司書課程科目5科目10単位(全て必修で2単位)を履修することで取得できます(教員免許をとれる大学の学生の場合には、教職課程と平行して司書教諭科目を履修することが可能です)。司書教諭は、教員免許を持っていることが前提の資格ですので、司書教諭科目だけ履修しても、教員免許を持っていなければ、司書教諭資格はとれません。
司書資格は、司書課程科目のうち、12の必修科目と2つの選択科目(5科目から2つ選択)を履修することで取得できます。

もし、司書と司書教諭の両方の資格をとりたいのであれば、両方の科目を別々に履修する必要があります。司書教諭講習と司書講習は別物ですので、教員免許をもっている人が司書教諭講習を受ければ司書教諭資格がとれますが、司書講習を受けても司書教諭資格はとれません。

司書教諭は、法律が改正されて、2003年度から12学級以上の学校におかなければいけないことになりましたが、司書教諭自体は常勤でも非常勤でも構わないので、教員不足が叫ばれている現場では、学校図書館専任の司書教諭を新たに雇うような余裕はなく、現職の常勤教員に司書教諭講習で司書教諭の資格をとらせるか、既に資格を持っている非常勤教員を雇うことで対処したところが多く、今後、新規に採用される教員が司書教諭資格を持っていることで、採用が有利になる(あるいは不利になる)ことはほとんどない、と言っていい状況です。

ですので、理系の教員だろうと文系の教員だろうと、必要な5科目を履修すれば司書教諭の資格はとれますが、No.1の回答者さまが書かれているように、それで学校図書館だけの専任になるのは、まず、不可能です。司書教諭は、履修科目の少なさから考えても、学校図書館の監督者の意味合いが強く、実際の司書としての仕事は司書資格を持つ非常勤の学校司書や父兄のボランティアが行っている場合が多いです。

それから、本来の質問とは関係ありませんが、1点だけ。
一般的には誤解されていますが、司書は文系というわけではありません。単に、文系でもとりやすい資格なので、文系学部に多く置かれているだけです。実際には、情報組織・情報検索に関する知識も必要なので、複合領域(学際領域)であり、司書科目にもそのような科目が含まれています。ですので、図書館情報学を専門とする学部学科(例えば、筑波大学の知識情報・図書館学類(今年度までは図書館情報専門学群)や慶應大学文学部図書館・情報学専攻)では、コンピュータプログラミング等のIT技術も学ぶことができます。ちなみに、筑波大の知識情報・図書館学類は、理系でも文系でも受験できます。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

司書資格と教員免許があれば、
司書教諭になれるものだとばかり思っていました。
もう少し良く自分で、調べなくてはいけなかったです。

司書は文系というわけではないんですか。
図書館→本→文系という感じで、てっきり文系だと思っていました。

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/15 21:56

司書教諭の資格は、一般の教育免許状を取って講習を受けてれば誰でも取れます。

司書教諭だけ取るということはできません。
免許はどの教科でも構いません、理学部卒で理科や数学の免許だろうが、工学部卒で工学の免許でも構いません。
司書教諭に必要な単位も10単位と少ないので、取ろうと思って時間さえ作れれば教員免許状があれば誰でも簡単に取れます。
これから教育学部を卒業する人なら半数以上が持ってると思います。

また、普通の公立学校の場合、専任の司書教諭を置くのは少なく、多くは担任を持ち普通に授業をしている先生のうち資格を持ってる人を兼任させています。このような状態で満足に司書教諭ができるわけもなくまともに機能している学校は少ないでしょう。
専任でやりたいならば、私立の学校なら専任で採用しているところもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

司書の方がいる学校って少ないんですか。
なかなか資格を取っただけでは難しそうですね。
詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/15 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!